あれって、親族一同はどこまでの範囲を示すものなのかしら?
親族一同は、どの範囲までを指すのか、曖昧な言い方ではあるわよね。
祖母にもしものことがあったら、うちの親が喪主になるんだけど、付き合いの広い親は親戚一同の範囲がよくわからないっていうの。
親族一同について意味も含め、葬儀に間することを説明するわね。
親族一同がどこまでの親族を指すものなのか。
子供と兄弟姉妹、その子供まで含めちゃう?
昔一度だけ会った、おじさんが再婚した向こうの連れ子は?
など、きになる疑問が色々出てくるでしょう。
今回は、意外と知らない「親族一同」の範囲について、今回は葬儀の際に限定し
- 意味
- 決め方
- 席順
- 年齢で支払いに差が出るのか?
といった問題まで、一つひとつわかりやすく解説したいと思います。
親族一同の意味は?
基本的に親族は、民法第725条によると
- 6親等以内の血族
- 3親等以内の姻族
- 配偶者
を示します。
親族は6親等以内の血族
- 父母・子供(1親等)
- 祖父母・孫・兄弟姉妹(2親等)
- 曽祖父母・曽孫・甥姪・伯叔父伯母(3親等)
- 高祖父母・玄孫・大甥姪・従姉妹従兄弟・伯叔祖父母(4親等)
- 来孫・曽姪孫・従甥姪・従叔父母・曽祖伯叔父母(5親等)
- 昆孫・玄姪孫・従姪孫・再従兄弟姉妹・従伯叔父母(6親等)
など、かなり広い範囲の親戚が入ります。
3親等以内の姻族
- 父母・子供(1親等)
- 祖父母・孫・兄弟姉妹(2親等)
- 曽祖父母・曽孫・甥姪・伯叔父伯母(3親等)
の配偶者まで。
呼び名でいうと、複雑でわかりにくいものの、養子・認知された非嫡出子・連れ子・離婚して疎遠になった親子もこの範囲内であれば親族です。
血族と姻族
血族(けつぞく)は、血の繋がりのある人のこと(血縁者)ですが、実際には血の繋がりがなくても法的には養子縁組の繋がりがある者も血族に入るんです(法定血族)。
姻族(いんぞく)は、配偶者の血族や血族の配偶者のことをいいます。
サザエさんの家系図を見るとわかりやすいですが、サザエさんを本人とすると、ノリスケさんは4親等。
イクラちゃんは、5親等。
つまり、イクラちゃんの子供までが親族一同の範囲ということです。
想像以上に広い範囲を親族というのね。
だからこそ困っちゃうんですよね。
葬儀などで用いる親族一同の範囲はどこまで?決め方は?
- 付き合いのある親族
- 葬儀に参列した親族
ここに範囲を絞ってしまうという方法です。
付き合いのある親族
先ほど説明した親族内でも、付き合いのある親族と、まったく付き合いのない親族がいるのではないでしょうか?
付き合いのない親族に「親族一同として供花を出してもらうから」といっても、「何で付き合いもないのに出さなければいけないんだ」と反感をかってしまうことも・・・。
そこで、付き合いのある親族のみにお願いするのがトラブルなくすむでしょう。
葬儀に参列した親族
葬儀に参列してくださったということは、何かしら付き合いはあるからでしょうが、葬儀に参列していない親族をも親族一同と入れてしまうのは、後からトラブルになることも・・・。
となると、その場にいる親族にのみ「親族一同」という認識を持ってもらうほうが、トラブルは少ないでしょう。
葬儀の親族席順
基本的に、正面に向かって右側が親族席、左側が一般席になります。
その中で親族席は、中央側から喪主→喪主に関係の近い子供など→その家族という順になりますが、それ以降は故人の兄弟・姉妹など関係の近い人から前の方に・・・という順番です。
ただし、それ以降は順番を気にしすぎていると大変なので、来た順で着席しても問題ないでしょう。
親族一同の供花の手出しは年長者が負担大?皆平等でいい?
やっぱり、年長者に多く支払ってもらうのがいいのかしら?それとも皆平等?
- 皆平等に分割
- 関係性の近い人が負担を多くする
という方が一般的です。
年齢が高い人の負担を多くしてしまうと、関係性は遠いのに出す金額が多くなってしまったりといった問題が生じます。
そのため、上記の方法がトラブルが少なくすむでしょう。
最後に
ポイントをまとめますね。
- 親族一同は、6親等以内の血族・3親等以内の姻族・配偶者のこと
- 養子・認知された非嫡出子・連れ子・離婚して疎遠になった親子も親族
- 血族(けつぞく)は、血の繋がりのある人のこと
- 姻族(いんぞく)は、配偶者の血族や血族の配偶者のこと
- 葬儀の場で用いる「親族一同」は、付き合いのある親族・葬儀に参列した親族を範囲とするといい
- 親族一同の供花の手出しは、皆平等に分割・関係性の近い人が負担を多くするのが一般的
実際、祖母の葬儀では、親族一同というのは暗黙の了解で、子供や孫・祖母兄弟姉妹とその配偶者のみでした。
これは親戚づきあいにもよるでしょうが、このような範囲を親族一同というということを頭に入れ、いざという時は声をかけるというスタンスがいいかもしれませんね。