位牌の意味とは?その役割から選び方まで詳しく解説!
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
位牌をはじめて準備することになったのですが、選び方など分からないことが多くて・・・
そもそも、位牌にはどんな意味があるんでしょうか?
位牌のイメージは出来るけど、きちんと意味まで知っている方は少ないようね。
その背景や役割を理解しておくと、選びやすくなるわよ。
詳しく紹介するわ。

いざ位牌が必要になると、あらためて「なぜ必要なのか?」疑問になる方もいると思います。
どんなものかは知っていても、意味も知らないで購入するのもためらわれますよね。
常識ある大人として、位牌の役割をしっかり知ってから購入したいものです。

そこで、今回は位牌に関して、

  • その意味
  • 種類
  • サイズ
  • 選び方
  • 購入方法

などを紹介するので、参考にしてくださいね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

位牌の意味は?絶対に必要なの?

位牌

位牌(いはい)とは、故人の戒名・没年月日・俗名・行年(享年)の記された木製札のことです。

この位牌は、自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置され、故人の霊をお祀りします。
位牌の中央には故人の戒名(法名)あるいは俗名、そして脇には命日などを書くのが一般的です。
ただし、表側には戒名のみを入れ、裏側に命日や俗名、享年を書く場合もあります。

この位牌は裏側に享年が書かれたものよ。

なお、浄土真宗では、位牌は必要ないとされていますよ。
その理由は、故人の魂はすでに浄土へあり、位牌に魂が宿るとは考えられていません。
そのため、遺された者により「成仏できますように」という願いを込めた、追善供養も必要ないという考えです。

ただ、位牌の代わりとして、故人の法名(ほうみょう)・俗名・没年月日などを記した過去帳を置いたり、法名軸(ほうみょうじく)と呼ばれる掛け軸をお仏壇内部の左右に掛けたりします。

しかし実際には、浄土真宗でも他の宗派と同じように位牌が祀られている場合も多いようです。

追善供養に関する記事も参考にしてください。
追善供養とは?意味ややり方・種類やお布施までをわかりやすく解説

 

なぜ必要なの?

位牌の役割や必要性を、仏壇とあわせて知っておくといいわよ。

さきに述べた通り、位牌は自宅の仏壇やお寺の位牌壇に安置され、故人の霊をお祀りします。

仏壇には、

  • ご本尊をお祀りする
    ご本尊とは、宗教の信仰対象となるもので、それらを模した仏像(彫刻品)や絵(掛軸)のこと
  • 位牌を安置して先祖を供養する

上記2つの役割があります。

仏壇は本来、ご本尊をお祀りする場所であり、ご本尊は仏壇の中心的存在、そして位牌はそのそばに置くものとされます。
しかし、現在は、仏壇は位牌を置いて、故人や先祖を供養するためのものと考えられることの方が多いようです。

そのため、

  • 仏壇・・・故人や先祖がこの世に戻られた際の家
  • 位牌・・・故人や先祖の霊が寄りつくためのもの

として、それぞれの役割を果たしています。

このように、位牌は故人や先祖の霊が寄りつくためのものとなり、位牌がなければ宿るところがなくなってしまうため必要となるのです。

そのため、四十九日法要の際には、位牌に魂を込める「開眼供養」が行われます。
そして、その後は、本格的に位牌を故人霊のよりしろとして供養することになりますよ。

ちなみに、「開眼供養」とは、ご本尊や位牌、仏壇などに魂を宿らせるための儀式のこと。
「開眼供養」では、菩提寺の僧侶から読経を行ってもらい魂を宿らせることで、普通のものだったものが礼拝の対象になります。

なるほど!
位牌は故人を思い出すための名札のように思っていましたが、それ以上の深い意味を持っているんですね。

 

 

位牌の呼び方や種類について

次は、位牌の呼び方と種類について紹介するわね!

まず、位牌の呼び方です。
誰が誰のために位牌を作るかにより、以下の2つにわかれます。

  • 順修牌(じゅんしゅはい)
    亡くなった故人の供養のために遺族が作る位牌
    通常、仏壇に祀ってある位牌はすべて順修牌となる
  • 逆修牌(ぎゃくしゅはい)
    生存中に寺院から戒名や法名を授けてもらいそれを位牌に彫りつけるものこの場合は、戒名の二文字を朱色にするのが通例となる

 

馴染みのある位牌は順修牌なんですね。

また種類で区別すると、

  • 仮位牌(白木位牌)・・・四十九日までの間だけ用いる仮の位牌
  • 本位牌(正式な位牌)・・・四十九日の忌明けあとに用意する漆塗りの位牌
  • 寺位牌・・・本位牌をお寺に安置してもらうためのもの

があります。

位牌の種類

それぞれもう少し詳しく説明しするわね。

仮位牌(白木位牌)

この位牌は、故人が亡くなってから最初に作るものとなります。
通常、葬儀社が用意してくれるものです。

おもに葬儀から四十九日の法要が明けるまで使用する白木の仮位牌となり、法要後には本位牌にする必要があります。
ちなみに、白木の位牌をお墓に持っていく風習のある地域では、お墓に置く白木の位牌を「野位牌」(のいはい)・仏壇に置く本位牌を「内位牌」(うちいはい)と、それぞれ呼ぶ場合もあるようです。

なぜ最初から本位牌ではいけないのでしょうか?
そう思うわよね。
説明すると・・・

仏教において、故人が亡くなってから四十九日間は魂の行き先が定まっていない状態であり、四十九日の「忌明け」が過ぎて、ようやく成仏すると考えられています。

そのため、位牌は魂が宿る場所なので、さまよっている間に正式な位牌を用意するわけにはいかないのです。
つまり、本位牌はこの成仏の証となります。

また、四十九日を迎えて本位牌に取り替えたあとは、それまで使っていた白木の位牌はお寺に納め、お焚き上げしたりお墓に納めたりするのが一般的ですよ。

本位牌(正式な位牌)

本位牌とは、四十九日の法要後に白木位牌と取り替えて使用する正式な位牌のことです。
今後自宅の仏壇や祭壇に安置し、毎日供養することになります。

本位牌はさらに以下の2種類があります。

  • 札位牌・・・亡くなった人一人ひとり、または夫婦連名で独立して作られたもの
    「塗位牌」と「唐木位牌」がある(相場はのちほど紹介します)
  • 繰り出し(回出)位牌(くりだしいはい)・・・先祖の位牌をひとまとめに収納できるタイプのもの
    →屋根や扉つき位牌の枠内に、戒名・法名を記した長方形の札板を納めるようになっている
    ちなみに、札板は10枚ほど入り、先祖の位牌をまとめるのに便利
    相場は、30,000~70,000円ほど
繰り出し位牌は、こんな感じよ。

三十三回忌、もしくは五十回忌を過ぎると、ご先祖の位牌はこの繰り出し位牌(回出位牌)にまとめることが多いようです。
そのため、はじめて位牌をつくるときは、札位牌を選ぶのがよいでしょう。

本位牌は、どの種類にするかを決めたら、その上で戒名や没年月日を彫ってもらう必要があります。
この加工期間として最低2週間は必要と考えておくとよいでしょう。
そのため、四十九日から2週間を逆算してから、本位牌を注文するようにしてください。

また、本位牌は仏壇にお祀りするものですので、仏壇も購入しておく必要があります。
ただし、仏壇が用意できない場合など、次に説明するように、位牌をお寺の位牌檀に安置してもらうことも可能ですよ。

寺位牌

寺位牌とは、本位牌をお寺に安置してもらうためのものです。

お寺の本堂などに各ご家庭の位牌が集められ、僧侶に供養してもらうことができます。
自宅に仏壇が無くて安置する場所がなかったり、仏壇を受け継ぐ子孫がいない場合でも永代供養してもらえますよ。

ただし、供養の方法などはお寺によって異なります。
その内容や費用に関しては、事前にしっかり確認するようにしてください。
ちなみに、自宅の本位牌をお寺に預けることも可能ですし、お寺で新たに作ってもらうことも可能です。

 

位牌のデザインや相場を紹介!

位牌には様々なデザインや型があるのよ。
実際の商品を見ながら紹介するわね。

位牌(仮位牌は除く)のデザインは大きくわけると、

  • 伝統的なデザインの位牌
  • 近代的でモダンなデザインの位牌

の2タイプ。

さらに、伝統的なデザインの位牌は台座の型や模様によって

  • 春日型
  • 蓮華春日型
  • 猫丸型
  • 呂門型

というように呼び方が違います。

位牌 デザイン 型

どの位牌を選ぶかにより材質や台座など様々な点に違いがでますが、これらに優劣はありません
生活様式や仏壇の大きさなどに応じて最適なデザインやサイズを選びましょう!

それでは、それぞれ詳しく説明しますね。

伝統的なデザインの位牌

古来より使われている伝統的な位牌には、

  • 塗り位牌
  • 唐木位牌

があります。

塗り位牌は漆で黒く塗り上げたタイプ、唐木位牌は材木の素材をそのまま活かしたタイプです。

位牌は札板に戒名の文字を入れるため、札板と台座が外せる仕組みになっていますよ。
また、台座自体も多くの部品が組みあわせられ作られています。

見た目以外の特徴も知り、選び方の参考にしていきましょう。

塗り位牌(漆位牌)

塗り位牌は、彫刻を施した木材に漆を何度も塗り重ねたもの。
仕上げに金箔や金粉、そして蒔絵などで装飾してあるので、大変な手間暇がかかっています。

見た目にも高級感があり、人気のあるデザインですよ。

価格の相場は、

  • 合成漆・・・10,000円前後
  • 本漆・・・30,000円前後~40,000円以上のものもある

本漆は塗り・研ぎ・磨きを複数の工程で行うための手間がかかるため高価になりますが、合成漆はこの工程が簡略化されているため安くなります。
ただし、合成漆のほうが耐久性が高いなどの利点もありますよ。

また、国産か海外製かによっても値段に差が見られます。
耐久性は国産の方が高いとされています。

こちらは合成漆、海外製のものよ。
手頃な値段で助かるわよね。
一方、こちらは本漆の国産品。
やはりお値段が上がってくるわね。
唐木位牌

黒檀(黒っぽい色)や紫檀(赤紫がかった色)といった木目の美しい高級木材を使用してつくる位牌です。

美しい木目を活かした、重厚で落ち着きのある風あいが特徴となります。

相場価格は、20,000~50,000円ほどです。

こちらも生産地によって相場や耐久性が異なりますので、チェックしておくといいですよ!

こちらは国産品の唐木位牌よ。
色も木目も美しいですね!
種類については分かったかしら。
次は型を見ていきましょう。

位牌の型

 代表的な春日型、蓮月付春日型、猫丸型、呂門型の4つを紹介するわ!
春日(かすが)型

基本的なデザインの台座で、四角台に半円形の札というシンプルなデザインです。
シンプルなため価格も比較的安くなりますよ。

蓮華付春日(れんげつきかすが)型

上記の春日型と基本は同じですが、札を受ける台に蓮華の装飾が施されています。
費用は抑えたいけど、春日型では少し寂しいという方に選ばれているようです。

猫丸(ねこまる)型

全体的に丸みを帯び、とくに足の部分がネコの後ろ足のように丸くなっている特徴あるデザインの台座です。

札頭は半円型や木瓜型があります。
金粉や金箔がふんだんに使われているものが多く、このようなものは価格も高くなります。

また、他と同サイズでも台座分だけ総高が高くなりやすく、札幅も葵角切型よりも広いため、夫婦連名の位牌として選ばれることも多いです。

呂門(ろもん)型

シンプルなデザインで、台座の足部分がコの字型となっています。
札頭は半円型となり、シンプルながらも、台座に金箔や蒔絵があしらわれているため、春日型よりは高価なものが多いです。

次は、最近増えてきているモダン位牌よ。

モダン位牌

現代の暮らしに溶け込むようデザインされた、家具のようにすっきりとしたモダンなお仏壇にあわせて作られた位牌で、家具調位牌とも呼ばれます。

クリスタルでできたものやさまざまな色みの木材を用いたデザインがあり、故人のイメージにあわせて選べるのが魅力です。

相場価格は、素材やデザインによって変わりますが、15,000~50,000円ほどになります。

モダン位牌もステキですね!

位牌のサイズ 選び方も紹介!

じゃんじゃんいくわよ。
次は、位牌のサイズを紹介するわね。
次は、サイズ!!
たしかに、これも重要ですね。

位牌の大きさには「寸」が単位として使われるのが一般的です。

ちなみに、1寸は約3cmとされますよ。

位牌のサイズは、小さいもので2.5寸(約7.5cm)から0.5寸ずつ増え、一番大きいもので8寸(約24cm)ほどまであります。

 

位牌のサイズでの注意点!
位牌のサイズ表示「寸」は、総高の長さ(上から下までの長さ)を表しているのではなく、札板(文字を入れる板)の長さを表示しているので注意が必要。
実際にお仏壇に安置する場合、「総高の長さ」が重要となる。

 

上記の注意点から、実際に位牌を安置する場所に、どれくらいの高さの位牌が安置可能かをチェックするのが大切です。
また、既にお祀りしている他のお位牌がある場合は、その位牌のサイズを参考にするとよいでしょう。

なお、「総高の長さ」と「札板の高さ」は購入されるお店やサイトなどに記載されていることが多いため、それを参考にしてくださいね。

なるほど・・・
ただ、今回はじめて位牌を購入するので、どのサイズにするか決めるのが難しいです。
そうよね。
実は、はじめての場合とそれ以降では選び方も変わってくるのよ。

ここでは、

  • はじめての位牌を作る場合のサイズの選び方
  • 2本目以降のサイズの選び方

にわけて説明します。

はじめての位牌を作る場合のサイズ選び

仏壇にはじめてのお位牌を飾る場合は、最上部にあるご本尊の目線を位牌の上部が超えないサイズの位牌を選びます
この理由は、仏壇で一番重要なのはご本尊であり、それが一番高い所にあるべきだからです。

ただし、以下のような例外もあります。

  • 内部の段数が少ない仏壇の場合
    →仏壇の段数が少ない場合、ご本尊の目線を位牌上部が超えることがほとんどのため、ご本尊の総高を超えない様なサイズの位牌にする
  • 日蓮宗の日蓮上人を飾る場合
    →日蓮上人を仏像として飾る場合は、超えてしまうことが多いので気にしなくてもよいが、曼荼羅より高くなることは避けた方がよい
なるほど!
このような決まりがあるのが事前にわかってよかったです。
上記の点に注意してサイズを考えたいと思います。

2本目以降のサイズ選び

仏壇内に位牌がすでにある場合、ご先祖の位牌より総高が高くならないようにサイズを選ぶことが大切です。

「寸」(札板の高さ)ではなく、あくまで「総高の長さ」が先祖の位牌を超えない様にしてください。

しかし、大きな功績を残した人などの場合、先祖の位牌と同じ大きさ、または、先祖の位牌より大きくすることもあります。

また、いくつかの位牌が仏壇に並ぶときは、並べ方にも決まりがありますよ。
仏壇に向かって右奥が最上位となるため先祖代々の位牌、次いでその左、一段下がって右、次いでその左という順序で並べていくようにしてください。

ただし、先祖の位牌が増え、仏壇に納めることがむずかしくなった場合は、先に紹介した回出位牌(くりだしいはい)に替えることも可能です。

こちらも以下のような例外があります。

  • 夫婦の場合
    →女性が先に亡くなり、先祖となることもあるが、夫婦の場合は位牌のサイズは揃えるか、もしくは男性を少し大きくするのが一般的
  • 子供が先に亡くなった場合
    子供が先に亡くなった場合、後に入る親の位牌を子供よりも大きく作るのが一般的であるため、子供が亡くなった場合のお位牌はあまり大きく作りすぎないよう注意する

 

ご先祖を敬うことを思えば、自然とそうなるのでしょうね。
思っていたより決まりがあるので、事前に知ることが出来てよかったです。

位牌ってどこで買えるの?

最後に、位牌はどこで買えるのかも紹介するわね。

位牌はお寺が用意してくれる場合もありますが、四十九日までに仏壇仏具専門店で購入しておくのが一般的です。

最近は、仏壇仏具専門店のほかに、

  • 葬儀社
  • 石材店
  • ネット

などで位牌を扱っている場合ももあります。

それぞれについて紹介しますね。

仏壇仏具店

さきに述べた通り、位牌は仏壇仏具店で購入するというのが一般的です。

仏壇仏具店には、豊富な知識を備えた仏事コーディネーターがいる場合も多く、いろいろなことが事前に聞けて安心できるメリットがあります。

ただし、在庫期間が長く、新品から年数ほど経過している位牌も少なくないのが現状ようです。

葬儀社

最近は、葬儀社でも位牌を取り扱っているところが多くなっています。

葬儀社で葬儀から仏壇、位牌まですべて用意できるシステムが多くなってきているようです。

ただし、取り扱っていない葬儀社もあるため、事前に確認する必要があります。

石材店

あまり多くはありませんが、仏壇も取り扱う石材店なら、位牌も購入できる場合もあります。

もしお知りあいの墓石店があれば、問いあわせてみましょう。

ネット

なんと言っても種類が豊富で、気軽に位牌を探すことができるのがインターネットの特徴。
仏壇仏具店と同様、しっかりと対応してくれるお店が多いようです。

また、

  • 低価格であってもその理由が明記されている
  • 宗派別の解説などがわかりやすくされている
  • フリーダイヤルが明確に記載されている

などもよいお店のポイントです。

ネットで購入すると、他で購入するより安くなる場合も多いですし、注文・購入から数日ほどで自宅に届けられるメリットがあります。

ただし、激安を売りにしている場合、文字入れ代金、サイズごとの追加料金や送料が加算され、結局高くなる場合もあるので注意が必要です。

また、サイズやデザイン・名入れの内容など、あとで後悔しないように申し込む前にしっかりチェックしましょう。

 

たくさんの情報をありがとうございました。
故人を思い浮かべながら、我が家の生活スタイルに合った位牌を選びたいと思います。

まとめ

今回のポイントをまとめます!

  • 位牌(いはい)とは、故人の戒名・没年月日・俗名・行年(享年)の記された木製札のこと
  • 位牌は故人や先祖の霊が寄りつくためのものとなり、位牌がなければ宿るところがなくなってしまうため必要となる
    (浄土真宗では必要ないとされている)
  • 位牌は大きくわけて、仮位牌(白木位牌)・本位牌(正式な位牌)・寺位牌がある
  • 本位牌は、伝統的なデザインの位牌・近代的でモダンなデザインの位牌の2タイプがある
    伝統的な位牌は、さらに、塗り位牌・唐木位牌にわかれる
  • 実際にお仏壇に安置する場合、位牌の「総高の長さ」が重要となる
  • 仏壇にはじめてのお位牌を飾る場合は、最上部にあるご本尊の目線を位牌の上部が超えないサイズの位牌を選ぶ
  • 仏壇内に位牌がすでにある場合、ご先祖の位牌より総高が高くならないようにサイズを選ぶことが大切である
  • 位牌はお寺が用意してくれる場合もあるが、四十九日までに仏壇仏具専門店で購入しておくのが一般的

位牌は、故人や先祖の霊が寄りつくためのものとなり、位牌がなければ宿るところがなくなってしまうため必要となります。

そう考えると、決める際の注意点を守り、故人の霊が気持ちよく宿れるようにしたいものです。
故人を思い浮かべながら、生活スタイルに合ったものを選べるといいですね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆