大事な家族が亡くなり、いつまでもそばにいて欲しい・・・そんな思いから、納骨はせずに・・・とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
また、納骨したいものの、何らかの事情があり、できずにいる・・・そんな方もいらっしゃると思います。
今回は、納骨をしない・できないという選択肢について、
- 法律的問題は?
- 風水的には?
- 問題点
などをお話ししたいと思います。
納骨をしないで家に置くのは法律的に問題ない?
法律的に問題って、あったりする?
納骨をしなくても、法律的には問題ありません。
納骨をしないで家に置くのに、届け出等・手続きも必要ありません。
ただし、火葬しないのは「死体遺棄罪」となります。
また、遺骨を庭など、勝手に埋めると「墓地、埋葬等に関する法律」に引っかかってしまいます。
つまり、自宅で火葬後骨壷に収まった遺骨を置いて供養する分には問題ないものの、それを自分で埋めるのは法律で罰せられるというわけです。
納骨しないで家に置いておくのは風水的にどうなの?
風水的には、「自然の摂理を大切にする」という観点から、納骨をせず家に遺骨を置いておくというのは、風水的にはあまりよくありません。
つまり、自然の摂理的には、遺骨はお墓や納骨堂などに埋葬する・散骨する・・・など、供養するというのが一般的というわけです。
遺骨を「身近で大事なもの」という考えを持っていらっしゃれば、気持ちが落ち着くものとして、悪くありません。
しかし、マイナスなものとして考えていれば、何か災いが起こった際、「納骨していないからだ」と風水的にも負のアイテムのようになってしまうというわけです。
東南は、「新しい気が舞い込む」とされます。
ただし、北東は鬼門とされ、あまりよくありません。
風水を気にされる場合は、方角を注意するのがいいでしょう。
納骨しないで家に置くと起こりうる問題は?
- 遺骨の湿気・カビ
- 周りの意見
などで問題があります。
遺骨の湿気・カビ問題
湿気・カビに注意しましょう。
遺骨を
- 素手で触らない
- 湿気の多い場所に置かない
- 骨壷内部に結露が起こらないようにする
- しっかり密閉する
などの注意が必要です。
一度カビが生えると、カビ菌は残りやすいので、その後が大変です。
また、ものが遺骨なだけに、それを扱える業者も少ないので、湿気・カビ対策は気をつけておきましょう。
(中には、遺骨を洗浄し、カビを取り除いてくれるという業者もあります。)
周りの意見
世間的には、納骨をしないということに対し、あまりいい考えを持っていない方も多くいます。
クタクタで帰って来たら、夫の父親からTEL、、、
納骨はいつするんだ、と、、、
納骨しないとまた、悪いことがおきると言われたとか💦
息子は納骨していません、だから?
そんなことある訳ないでしょ、、
祟りとかそんなもんあるわけない— キャンディ🍬 (@r90lGtrfr0Hq6iY) October 4, 2022
こちらも、同じような感じですね。
3回忌は当日の日曜日にお寺にいくことにした。そこで義母と親戚の方が来たいと言ってるそうなので待ち合わせして現地解散にする。
しかしその親戚が納骨しないと成仏できないとか、子供達に悪いことが起こるとか言ってるらしく、義母もそう言ってるけど納骨した方がいいんじゃないの?って。— いけこっこ (@ikecoooo) October 29, 2022
一般的に、このような考えを持たれる方も、非常に多いというわけです。
法律的・風水的にも問題なくても、仏教の「成仏」の観点から、葬儀→火葬→納骨→法要までが一通りの成仏のために流れになっていることから、迷信のような考えが残っているというわけです。
言う人は、もう会うたびに言いそうね。
散骨するという選択肢もあります。
散骨に関しては、こちらの記事で詳しくまとめていますので、併せてご覧ください。
最後に
ポイントをまとめます。
- 納骨をしなくても、法律的には問題はない
- 火葬しないのは「死体遺棄罪」になる
- 遺骨を庭など、勝手に埋めると「墓地、埋葬等に関する法律」に引っかかる
- 「自然の摂理を大切にする」という観点から、風水的にもあまりよくない
- ただし、「身近で大事なもの」という考えならば、悪いものではない
- 湿気・カビに注意
実際、私の親戚宅では、一人娘の遺骨を手放すことができず、20年以上納骨をせず自宅安置をしています。
季節ごとに風呂敷を変え、着せ替えるように骨壷を包んで仏壇横に置き、その母親が亡くなってからも、その隣に骨壷を置いています。
納骨するのが一番というのは分かっていても、どうしてもできない・したくないという気持ちもあるでしょう。
難しい問題ではありますが、その遺骨を引き継ぐ家族がいなくなった場合どうするか、その先のことも考えて置く必要はあります。
親戚宅の場合、最後の家族である叔父が亡くなったら納骨をすると、他の親戚に伝えているようです。