葬儀や通夜に参列する際に、香典を包むものとして袱紗がありますよね。
その袱紗、正しい使い方があるのを知ってましたか?
・・・恥ずかしながら、私は数年前まで知りませんでした。
そこで今回は私のような、袱紗の使い方を知らない人のために
- 袱紗とは?
- 包み方と向き
- 出し方
について紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
そもそも袱紗とは?
説明するわね。
袱紗とは、金品や大切なものを覆うために使う布のことです。
袱紗で包むことで、受け取る相手側に失礼がないようにします。
丁寧に扱うことで、「大切にあつかってる」という意思表示にもなるんですよ。
また他にも
- 香典を汚さない
- 折り目がつかないようにする
- 先方に対して、悲しみをともにしているという表れ
というふうに使われます。
袱紗は絹・縮緬(ちりめん)が一般的でしたが、最近ではポリエステル製のものも出てきました。
急に参列しなくてはならない時、袱紗がなかったらハンカチを代用してもOKなんですよ。
むしろ、裸の香典を出す方がマナー違反です。
色は寒色系で!
また、少し時間に融通が利くときは買うことをオススメします。
なぜなら、コンビニや100均など身近なところで買うことができるからなんです!
詳しくはこちらをご覧ください→袱紗(ふくさ)がない!代用可能?疑問をスッキリ解決
袱紗の包み方や向きは?
まずは包み方!
それから教えて。
教えるけど、落ち着いて聞きなさいよ。
間違えて慶事用の折り方になったら、それこそ恥ずかしいわよ。
最近は、金封袱紗のようなケースタイプが主流ですが、風呂敷タイプのものを使っている人もいます。
- 風呂敷タイプ
- 金封袱紗
それぞれの包み方を説明しますね。
風呂敷タイプの包み方
これは、しわしわで申し訳ないですが我が家の袱紗です。
STEP① 袱紗をひろげる
袱紗を菱形に広げて、真ん中に香典をおきます。
STEP② 右側をたたむ
香典に沿って右側をたたみましょう。
STEP③ 下をたたむ
次は香典にそって下をたたみます。
STEP④ 上をたたむ
次は香典にそって上を。
STEP⑤ 左をたたむ
最後に香典にそって左をたたんで、余った生地はくるむようにしましょう。
これを逆に包んでいってしまうと慶事用になってしまうので注意しましょうね。
金封袱紗の包み方
次に金封袱紗の包み方を紹介しますね。
STEP① 袱紗をひらく
袱紗を左にひらきます。
弔事用は、左開きなので注意しましょう!
STEP② 香典をいれる
最後に香典をいれましょう。
もし反対に入れてしまったら、慶事用になってしまいます。
香典をいれる方向に気をつけましょう!
袱紗の出し方とは?
よし!
包み方もわかったしもう安心。
ちょっと待って!
出し方にもマナーがあるので、最後に袱紗の出し方まで説明させてちょうだい。
STEP① 受付のかたにお悔やみをいう
受付の方に渡す際にまずお悔やみをいいます。
- このたびはご愁傷でございます。
- このたびはお気の毒でございました。
など、一礼して言いましょう。
STEP② 袱紗をひらく
右手に袱紗をのせて、左手で袱紗を開き、香典袋を取り出します。
STEP③ 香典の向きを変える
反時計回りにして香典を回して、相手に文字が読めるようにしましょう。
STEP④ 袱紗を台代わりにする
袱紗をたたんで、その上に香典を置いて台のかわりにします。
台紙付きは台紙で、金封袱紗はそのままで大丈夫。
STEP⑤ 渡す
両手で持って、相手に渡しましょう。
決して片手で渡さず、丁寧に両手でわたさないといけません。
また、先方に直接渡す・・・といったときはそのまま渡さずに、おぼんや台の上に置いて渡します。
このときも、相手に文字が読めるような方向でおきましょう。
他にも、通夜など受付がない場合は祭壇に供えます。
最後に
袱紗の包み方についてまとめました。
- 袱紗は絹や縮緬でつくられた布のことで、大切なものを包む道具
- 袱紗を使うことで、受け取る相手に失礼がないようにする
- 包み方は右、下、上、左の順で香典袋にそってたたんでいく
- 渡し方はお悔やみの言葉、袱紗をひろげる、向きを変える、袱紗を台にして両手で渡す
いかがでしたか?
袱紗といっても、包み方や出し方にマナーがあるんです。
わかっていても、急いでいるときは包み方を間違えがちですし、私も参列する際は気をつけようと思います。