袱紗(ふくさ)がない!代用可能?疑問をスッキリ解決
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

どうしよう!

今日、葬儀なのに袱紗がないことを忘れてたわ!

慌てなくても大丈夫よ。

・・・・え?

なくてもいいの?

すぐに用意できるってことよ!

前もって準備しておくほうがいいけど、突然の事でどうしようもないってときあるでしょ?

そんな時は、いろんな方法があるのよ。

 

準備はしていたほうがいいと思っていても、忘れがちな袱紗。

ついつい、礼服や香典のほうを先に考えてしまいますよね。

葬儀は、結婚式のように予定が決まっているわけではありません。

なので、いざ!というときのために、用意していたほうが安心です。

 

でも・・・袱紗を用意するときに、めったに買うものじゃないから

「どんな物を用意すればいいの?」
「どこで買うの?」

などわからない人もいるでしょう。

実際、わたしも社会人になって先輩に教えてもらうまでは、わかっていませんでした。

 

そこで今回は袱紗について

  • 袱紗って?
  • なんでいるの?
  • 用意できないとき
  • 袱紗の代用品
  • 購入できるところ

を紹介します。

参考にしてくださいね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

そもそも袱紗はないといけないの?

・・・袱紗ないから、そのまま香典もっていってもいいかしら?

必要なのは香典だから、袱紗はなくても・・・とか思っちゃう人もいますよね。

何を隠そう私がそうでした。

今思えば失礼ですよね。

香典をむき出しで持っていくのはNG!

袱紗には、ちゃんとした役割や意味があるんです。

 

説明するわね。

袱紗とは

そもそも袱紗は、お葬式や結婚式でお金を包んでる、布のことで、

  • 縮緬(ちりめん)

などで作られたものが一般的ですが、最近ではお値段の安いポリエステル製のものもあるんです。

金品や大切なものを覆うために使います。

たとえば、葬儀や通夜の時に用意する香典や熨斗袋などで、「ふくさめる」という言葉から袱紗となったといわれているんですよ。

「ふくさめる」とは、「柔らかくものを包む、ふわりと折りたたむ」という意味合いがあります。

どうして必要なの?

香典袋や熨斗袋に入っているのに、なんで袱紗で包まなきゃいけないの?
それはマナーとして、当たり前のことなのよ!

袱紗の意味でもあったように「大切なもの」を包む道具です。

なので、受け取る人に失礼がないようにするために、香典などを袱紗で包みます。

また、

  • 香典を汚さない
  • 折れ目などが付かないようにする
  • 先方に対して、悲しみを共にしているという表れ
  • 相手に対する礼儀と心遣い

など丁寧に扱うことができて、相手に対して「大切に扱っていますよ。」という意思表示にもなるといわれているんです。

 

なので、袱紗を用意していないと受け取る人に対して、失礼なことをしてるようになりますよね。

目上の人が多く出席される葬儀やお通夜ならなおのこと。

 

1度、格式の高い葬儀の受付をしたことがあるのですが、袱紗を持ってこられてるひとが大半だったのを覚えています。

 

でも、どうしても用意できないときはどうしたら・・・?

代用できるものがあるのよ。

説明するわね。

袱紗がない時に代用可能なものとは?

どんなものが代用できるの?
家にあるもので大丈夫よ。

突然の不幸ごとで、袱紗を用意する時間がない!

そんな時、袱紗の代わりとして使えるものがあるんです。

  • ハンカチ
  • 小さな風呂敷

があります。

 

ハンカチなら家に何枚でもあるわ!

袱紗がないから、この赤のハンカチで・・・・。

赤はやめた方がいいわよ。

代用品と行っても、色には注意しなくちゃいけないの。

詳しく説明するわね

 

代用品の色

通夜や葬儀に持って行くのに、派手な色の袱紗は見たことないですよね?

それと同じで、代用するハンカチや風呂敷にも色に注意しましょう

  • 無地
  • フリルがないもの

が好ましいです。

また、外出中で白や黒のハンカチがないというときは、暗めの色を用意しましょう。

香典の包み方

最近の袱紗は、金封袱紗のようなケースタイプのものが便利ということで、使っている人がおおいです。

私もよく見かけます。

では、ハンカチのように布一枚の時は、どんなふうに包めばいいの?

とわからない人もいますよね。

 

次は、我が家の袱紗(爪・台付き)で包み方を紹介します。

参考にしてくださいね。

 

STEP ① ハンカチをひろげる

ハンカチをひしがたに広げて、中央に香典をおきます。

 

STEP② 右側をたたむ

香典の右面に沿って、ハンカチをたたみましょう。

 

STEP③ 下をたたむ

次は香典の下面にそって、たたみます。

 

STEP④ 上をたたむ

次は上面にそって。

 

STEP⑤ 左をたたむ

最後に左をたたんで、余った生地はくるむようにしましょう。

これを逆にたたんでしまうと、慶事用になってしまうので注意しましょうね!

 

袱紗はどこで購入できる?

袱紗を買いに行きたいと思うんだけど、どこに売ってるの?
どこでも売っているわよ。

袱紗はそんなに何回も買うものではありません。

なので、どこで購入できるかなど気にする機会が少ないですよね?

いざ買おう!となっても、どこにあるんだろう・・・・と私もなりました。

袱紗は意外と、いろんなところで購入できるんです!

  • コンビニ
  • スーパー
  • ドラッグストア
  • ホームセンター
  • 100均

などです。

ちなみに、近所のセリアにはこんな袱紗がありました。

他にもネット通販でも販売しています。

これは金封袱紗。

今は、金封袱紗が販売されていることが多く、風呂敷タイプは見かけることが少ないです。

 

ハンカチでも注意することがあるってことは、袱紗を買うときもあるの?

正解!

詳しく説明していくわね。

 

袱紗を選ぶときは

  • 形状

この2つに気をつけましょう。

先ほど、ハンカチの時に説明したように、派手な色は選びません。

色は寒色系にしましょう。

また、紫だけは弔事と慶事の両方で使えます。

袱紗は大きく分けて3種類の形に分けられます。

  • 金封袱紗
  • 爪付き袱紗
  • 台付き袱紗

ただ、金封袱紗は多くの金額を包む時、入りにくいです

その時は、爪付き袱紗や台付きなどの風呂敷タイプのほうが、丁寧に包めるので気をつけましょう。

 

こちらも参考にしてください。

 

最後に

袱紗についてまとめました。

  • 袱紗は絹や縮緬でつくられた布のこと。
  • 袱紗を使うことで、受け取る相手に失礼がないようにする。
  • 代用品はハンカチと小さめの風呂敷。
  • 色は寒色系にする。
  • 袱紗には金封袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗の3種類
  • 入れる金額がおおい場合は金封袱紗はさける。

 

いかがでしたか?

袱紗は故人への礼儀も含まれています。

いざという時に、慌てないように用意しておくのもいいでしょう。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆