基本的なことをおさえておきましょう。
お葬式の最後の儀式「拾骨」。
お葬式に出たことはあっても火葬場まで行くことは親族のときだけだし、ましてやお骨を拾うとなると、あまりない経験ですよね。
心配で故人とのお別れがおろそかになっては本末転倒。
そこで今回は、はじめてでも落ち着いて拾骨に臨めるように
- そもそも拾骨とは?
- 具体的なやり方
- マナー
- 分骨の方法
- 残った遺骨の扱い
といった点を解説します!
拾骨とは?
拾骨(しゅうこつ)とは、ご遺体の火葬の後に親族や近しい人たちで故人のお骨を拾い、骨壷に納めることです。
「収骨(しゅうこつ)」、「お骨上げ(おこつあげ)」ともいいます。
2人組になり、2組の箸で1つのお骨をはさむのが特徴です。
これは、三途の川を橋(はし:箸渡し)するという意味があります
また、2組の箸で一つのものをはさむといった、ふつうとは違う非日常のことをあえてすることで、悲しみ事がこないようにという思いを込めているといわれているんです。
拾骨のやり方
火葬が終わると、係の人の案内があるので収骨室に行きます。
ご遺骨が「骨上げ台」という台に運ばれているので、喪主がご遺体の頭側にくるように全員で囲みましょう。
そして、故人とゆかりの深かった人から、下半身から上半身へとお骨を拾い上げ、骨壷におさめていきます。
具体的な手順は以下のとおりです。
- 順番に2人組になり
- 「骨上げ箸」という専用の箸を使い
- 一つのお骨を2組の箸ではさみ
- 骨壷に入れる
骨上げ箸というのは、長さの違う木製の箸と竹製の箸で一組の箸のことです。
材質も長さもそろわない箸を使うのは、ふつうとは逆のことをあえて行うことで「悲しみごとが続かないように」と願う「逆さごと」という考え方からくるものです。
最後に最も縁の深かった人が喉仏のお骨を入れます。
実は「喉仏」といいつつ首の前にある喉仏ではなく、背骨の上部の骨なのですが、その形が仏様に似ていることから大切に扱われるのです。
二通りの方法があるのです。
拾骨には、
- 全部のお骨を拾う方法(東日本中心)
- 一部のお骨を拾う方法(西日本中心)
の2つのやり方があります。
一部のお骨を拾う場合は、どのお骨をおさめたらよいか、係員の指示に従いましょう。
おさめるお骨の量が違えば、骨壷の大きさも変わります。
骨壷については、こちらの記事をお読みください。
火葬場は、その日のうちに拾骨まで終わるように最終の火葬の開始時間を設定しているところが多いです。
ですが、遅い時間まで火葬を行って翌日拾骨も可能としている火葬場もあります。
拾骨のマナー
マナーは、
- 故人との関係が深かった順に行う
- 骨上げ箸を使う
といったところです。
あとは、係員の指示にしたがえば大丈夫です。
骨がしっかりしている場合、火葬しても比較的大きなままで残っていることがあります。
そんな時、大きい状態では骨壷に入らないので、砕いてくださいと言われたり、係員が砕いたりすることがあります。
ちょっと辛いと感じるかも知れませんが、仕方がないことのようですね。
故人との関係が深かった順に行う
まず、順番ですが、故人との関係が深かった順に行います。
喪主→遺族→親族 の順ですね。
最後に、故人ともっとも縁が深かった人が喉仏のお骨をおさめます。
骨上げ箸を使う
拾骨の際は、必ず専用の骨上げ箸を使います。
係の人は、手袋をした手で骨を並べ直したり、骨壷に入るように細かくしたりすることがありますが、遺族・親族は必ず火葬場に用意されている骨上げ箸を使いましょう。
慣れないことなので、お骨を落としてしまうこともあるかも知れませんが、あわてず再度おこなえば大丈夫です。
分骨したい場合はどうしたらいい?
家が遠いなどの理由で2つのお墓におさめる=分骨したいという場合、拾骨の際に2つの骨壷に納めます。
なので、あらかじめ葬儀場と火葬場に連絡しておき、骨壷を2つ用意しましょう。
分骨した遺骨を埋骨する際には「分骨証明書」が必要になります。
火葬場や納骨場で手続きができます。
祖父の遺骨を分骨してもらい、私の家にじいちゃんがやってきました!
初めて私の部屋に入ったね😌小学生の頃、私はお香好きだったので眠らせていた線香を取り出したらなんと…私の記憶上その頃祖父に貰った、子供にしては高価なお香を発見。懐かしいのでお骨の近くに置きました。
ありがとう😉 pic.twitter.com/pquYdLoasQ— AYA1000RR/Avril Johnson (@aya1000_rr) August 12, 2019
分骨していつも一緒にいられるのはいいですね。
分骨についてはこちらの記事でも解説しています。
最近散骨を希望する人が増えていますね。
散骨する場合、自分たち自身でするにしても散骨業者に頼むにしても、粉骨(パウダー化)をする必要があります。
火葬したお骨を(多少細かくなったからといって)そのまま海にまくことは違法だからです。
粉骨は、火葬場でお願いするのではなく、火葬後に粉骨業者に頼みます。
散骨についてはこちらの記事もどうぞ。
残った遺骨はどうなるの?
西日本のように一部のお骨を拾う場合、それ以外の遺骨が残るわけですが、
- お寺
- 火葬場内のお墓
で供養されるので、安心してくださいね。
最後に
今回のまとめです。
- 拾骨(しゅうこつ)とは、ご遺体の火葬の後に親族や近しい人たちで故人のお骨を拾い、骨壷に納めること。
- 故人とゆかりの深かった人から、下半身から上半身へとお骨を拾い上げ、骨壷におさめていく。
- 2人組になって「骨上げ箸」という長い箸をそれぞれが持ち、一つのお骨を2組の箸ではさみ、骨壷に入れる独特のやり方。
- 東日本では全部のお骨を拾う「全拾骨」、西日本では一部のお骨を拾う「部分拾骨」の方法が一般的。
- 分骨する場合は、あらかじめ葬儀場と火葬場に連絡しておき、お骨を2つの骨壷にわけておさめる。
- 部分拾骨で残ったお骨は、火葬場やお寺で供養される。
いかがでしたか?
少し心構えをしておいて、落ち着いて故人とのお別れができるといいですね。