喪中ハガキはいつまで?文例や年賀はがきの対処法も紹介
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
父が12月半ばに亡くなったのですが、今から喪中ハガキを出してもいいのでしょうか?
また、買っていた年賀ハガキはどうすればいいのでしょう。
今から喪中ハガキを出すのが問題となるわけではないけど、出すべきか悩むわよね。
そんな場合、喪中ハガキでなくても、喪中のお知らせをする方法も。
また、年賀状をムダにしなくてすむ方法もあるので、それも紹介するわね。

 

突然訪れる身内の不幸。
それが年末にあたると、「喪中ハガキをどうしよう!」と慌てる方も多いと思います。

また、その時期だとすでに年賀ハガキを購入している可能性もあり・・・
「年賀状がムダに・・・」
「年賀状を喪中ハガキとして使えないのか?」
などど思うかもしれませんね。

そこで今回は、喪中ハガキに関して、

  • いつまでに出すべきか
  • 出すのはどの関係までが亡くなった場合
  • 出す相手の範囲
  • 書き方と文例
  • ハガキに指定はあるのか

などを紹介しますので、参考にしてくださいね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

喪中ハガキはいつまでに出せばいい?

喪中ハガキはいつまでに出すべきなのでしょうか?
その時期を説明すると・・・

 

喪中ハガキは、11月中旬以降~12月初旬に届くように送るのがよいでしょう。

喪中ハガキ

郵便局の年賀状受けつけは12 月15 日から開始しますので、遅くてもそれより前には届くように投函してください。

しかし、年賀ハガキが販売される時期は、11月1日ですから、11月頃から年賀状の準備をはじめている方もいると思います。
そのため、出来れば、先方が年賀状の用意をはじめる前には手元に届くように送るのがベストです。

ただし、はやく出しすぎると、先方に忘れられる可能性もあるので、適したタイミングを選ぶようにしてくださいね。

そうなると・・・
私のように、身内が12月の半ばに亡くなった場合、どうすればいいのでしょうか?
その場合・・・

以下、2つの対処法が考えられます。

  1. 遅くなっても喪中ハガキを出す
  2. 喪中ハガキは出さずに「寒中見舞い」にする

それぞれを説明しますね。

遅くなっても喪中ハガキを出す

形式上、喪中ハガキを出すという考えです。

この場合、行き違いになったり、先方に気をつかわせてしまう可能性はあります。
しかし、喪中ハガキを出しても、とくにマナー違反というわけではありません。

死は突然訪れるもの。
そう考えると、致しかたないとも思われます。

寒中見舞いとして出す

こちらは、先方への考慮を重視した考え方です。

やはり、先方がすでに年賀状を準備・投函してしまっている可能性があり、そこに喪中のお知らせをすると、逆に気をつかわせてしまうかもしれません。

また、喪中ハガキをもらったら、年賀状を送らないのがマナーと考えている方も多くいます。
そのため、行き違いで出してしまった方に罪悪感をあたえる可能性も。

以上を考えて、遅れてしまった場合には、「寒中見舞い」として年明けに出した方が無難かと思われます。

たしかに、先方の気持ちを考えると「寒中見舞い」にした方がよさそうですね。
ただ、「寒中見舞い」のことがよくわからなくて・・・

それでは、「寒中見舞い」について、もう少し詳しく説明するわね。

寒中見舞いとは、寒さが厳しい季節に送る季節便りの1つ。
1年でもっとも寒い季節となる時期に、先方の体調を気づかうとともに、こちらの近況を伝えるものです。

寒中見舞い

最近では、年賀状を出せなかった方へのごあいさつに、寒中見舞いを送ることが多くなっていますよ。
また、喪中の方に、年賀状の代わりに出す挨拶状としても使われます。
そして、今回のように、「喪中ハガキが遅れた場合」に使うのも一般的な利用法です。

寒中見舞いはいつ出すのがよいのでしょうか?
その時期は・・・

1月8日以降(松の内過ぎ)~2月3日頃まで(立春頃まで)とされます。

可能であれば、1月8日過ぎてすぐ送るようにするのがベストです。

ただ、年末近くにご不幸があった場合、四十九日すぎるまでなにかと落ち着かないことも多いと思います。
その場合は、2月3日頃までには届くように出すとよいでしょう。

この時期をすぎると「余寒見舞い」という季節の挨拶状になり、年賀状の返事を出すには時期が遅すぎるため注意してください。
ちなみに、「余寒見舞い」は、2月4日頃~寒さが続く頃までとされますよ。

喪中ハガキを出すのはどの関係まで?

喪中ハガキは、どの関係までが亡くなった時に出すのでしょうか?
説明すると・・・

一般的には、2親等までの親族が亡くなった場合に出します。

喪中ハガキ

1親等(両親・配偶者・子・配偶者の両親)と、2親等の兄弟姉妹までは、出す方が多いようですが、2親等でも祖父母の場合は喪中ハガキを出さない方も増えているようです。

また、故人と同居していた有無により決める方もいます。

それでは、上記を踏まえ、具体例も紹介しますね。

以下の場合は、ほとんどの方が喪中のハガキを出します。
  • 同居の家族・親族が亡くなった場合
  • 同居していない2親等までの方が亡くなった場合

それぞれ、もう少し詳しく説明しますね。

同居の家族・親族が亡くなった場合

自分が同居している家族、または、親族が亡くなった場合、喪中ハガキを出します。

  • 同居している家族・親族→配偶者・両親(父母)・兄弟姉妹・子供・孫・祖父母・おじ・おば
  • 同居している義理の家族→義父義母・義兄弟姉妹
  • 同居している養父母・養子

同居していない2親等までの方が亡くなった場合

同居していなくても、自分の親・兄弟や子供など2親等までにあたる人が亡くなった場合、喪中ハガキを出します。

  • 肉親→父母・兄弟姉妹・子供
  • 義父母
また、以下の場合も、ご家族などの考えによっては出すこともありますので、紹介しますね。
  • 同居していない祖父母などが亡くなった場合
  • 同居していない親族が亡くなった場合

こちらも、それぞれ詳しく説明します。

同居していない祖父祖母などが亡くなった場合

同居していない、祖父祖母・養父母・義理の息子・娘が亡くなった場合。

喪中ハガキを出すかについては、家族による話しあいなどで決めることが多いようです。

ただし、お住まいの地域によっては、祖父母は同居していなくても2親等内のため、喪中ハガキを出す場合もあります。

同居していない親族が亡くなった場合

同居していない、義兄弟姉妹・おじ、おば・いとこ・甥姪が亡くなった場合。
喪中ハガキを出さないことも多いようですが、つきあいの深さなどにもよりますので、家族で話しあって決めるとよいでしょう。

配偶者の祖父母は、どうするのがよいでしょうか?
その場合は・・・

配偶者の父母(義父・母)に相談してから決めるとよいでしょう。

生前どれくらい故人と親しかったか、また気持ち的な問題もありますので、上記は参考とされてください。

喪中ハガキを出す相手の範囲は?

喪中ハガキを出す相手の範囲はどうなるのでしょうか?
その点に関しても悩むものよね。
説明すると・・・

まず、喪中ハガキを出す相手の範囲に決まりごとなどはありません。

その理由は、故人との関係やご家族の考え、地域での習慣など、考え方はさまざまになるためです。

しかし、喪中ハガキは、「年賀欠礼の挨拶状」ですから、毎年年賀状を交換している方に出すと考えるといいでしょう。

また、喪中であることを改めて報告する必要のない、いわゆる「身内」には出さない方が多いようです。

喪中ハガキ

それでは、具体例をあげて説明しますね。

ここでは、

  • 個人として出す場合
  • 喪中の立場で出す場合
  • 仕事関係で出す場合

にわけて、それぞれ説明します。

個人として出す場合

  • 毎年年賀状を交換する相手・・・友人・同僚・上司・恩師・仲人など
  • 毎年年賀状を送る相手・・・友人・同僚・上司・恩師・仲人など
  • その年、お世話になったため、本来であれば年賀状を出すべきと思う相手

喪主の立場で出す場合

  • 故人が年賀状のやり取りをしていた友人など
  • 故人の葬儀に参列してくださった相手

喪中ハガキは年賀欠礼状ですので、喪主が年賀状をやり取りしていなかった方なら不要という考えもあります。

そういった方には、通常、死亡通知状を出してお知らせしますが、その代わりとして喪中ハガキを出す方もいるようです。

 

死亡通知状とは

亡くなった人の氏名・死亡した日、および葬儀告別式の日時などをお知らせするもの

死亡通知状は、以下の2種類がある

  • 葬儀の前に、葬儀の日時、場所などを知らせる通知状
  • 葬儀を済ませたあとで、死亡したこと、および葬儀が済んだことを知らせるもの

 

仕事関係で出す場合

  • 仕事の取引先であっても、故人の葬儀に参列してくださった相手

ただし、仕事関係先へは例年通り年賀状を出す方も多いようです。
また、故人とまったく面識のない友人などにも、例年通り年賀状を出す方も増えています。

相手も喪中の場合はどうすべきですか?
その場合は・・・

喪中ハガキは「年賀欠礼の挨拶状」です。
そのため、喪中の相手へ年賀欠礼である喪中ハガキを送ることは問題ありません。

喪中ハガキが先に届いてしまった場合は、喪中ハガキ、または寒中見舞いで、先方へのお悔やみ言葉も一筆添えるとよいでしょう。

喪中ハガキの書き方と文例を紹介

ここでは、喪中ハガキの書き方と文例を紹介します。

その前に、喪中ハガキに関して少し説明しますね。

一般的に「喪中ハガキ」と呼ばれますが、正式には「年賀欠礼状」といいます。
これは、喪中期間に、新年を祝う挨拶は控えることをお詫びするためのものです。

喪中ハガキは、自分が喪中であることや、自分の家に不幸があったことを知らせる訃報のハガキではありません。

そのため、ハガキの書面には、「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」という旨を書くことになります。

それでは、実際どのように書くべきか、その書き方や文例を紹介しますね。

喪中ハガキの書き方

基本は以下のようになります。

  1. 喪中を知らせ言葉「喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます」など
  2. 亡くなった方(続柄・名前・年齢)と亡くなった日にち
  3. 故人が生前お世話になったお礼や感謝の言葉
  4. 結びの言葉(新年のあいさつ・寒さによる健康を気遣う言葉)
  5. 日付
  6. 差出人の情報
文面での注意事項!
  • 喪中なので、「年賀」・「おめでとう」などお祝いの言葉は避ける
    →その代わりとして、「お年始」・「新年」・「年頭」などを使う
  • 自身の近況報告(結婚・出産・引越のイベントごと)を添えるのは避ける
  • 句読点は使わず、行頭の1字さげもしない
  • 華美なデザインは避け、イラストなどは落ち着いた色にし、色数を抑える

喪中ハガキ文例

それでは、上記を踏まえ、3つの例文を紹介します。

喪中につき新年のご挨拶をご遠慮させて頂きます
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深く感謝申し上げます
寒さがますます厳しくなる折ご自愛のほどお祈り申し上げます

令和○○年 ○月

「郵便番号・住所・電話番号・名前」または、「住所・名前」

 

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が他界いたしました
ここに長年賜りましたご厚情に深く感謝いたします
厳しい寒さが続きますが風邪など引かぬようご自愛ください

令和○○年 ○月

「郵便番号・住所・電話番号・名前」または、「住所・名前」

 

新年のご挨拶を申し上げるべきところ 喪中につきご遠慮申し上げます
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
寒さ厳しい折一層ご自愛のほどお祈り申し上げます

令和○○年 ○月

「郵便番号・住所・電話番号・名前」または、「住所・名前」

 

一般的には縦書きとしますが、出す相手によっては横書きにされる方もいるようですね。

私のように喪中ハガキが間にあわなくて、寒中見舞いとなった場合はどのように書くべきでしょうか?
その場合は・・・

喪中ハガキを出していない場合や出せなかった場合、寒中見舞いの文面で身内に不幸があったことを伝えます。

その際、こちらからの連絡が遅れたことをお詫びし、相手を配慮する一文も入れるといいでしょう。

こちらに非があることを明確に述べ、年賀状を出してしまったことへの罪悪感をもたせないよう、配慮することが大切です。

また、自分の近況は入れずに、お詫びの言葉を優先させましょう。

寒中見舞いの書き方

  1. 「寒中お見舞い申し上げます」といった決まり文句
  2. 年賀状へのお礼
  3. 身内の不幸を伝える(昨年月に〇〇(続柄、名前)が他界など)
  4. 連絡が遅れたことをお詫び
  5. ご支援やおつきあいをお願いする言葉など(省略する場合もある)
  6. 先方を気遣う言葉
  7. 日付(「令和◯◯年◯月◯日」、「令和◯◯年月」など)

12月中に不幸があった場合は、亡くなった月(12月)を入れれば相手にもそのことが伝わります。

寒中ハガキ文例

それでは、上記を踏まえ、3つの例文を紹介しますね。

寒中お見舞い申し上げます
このたびは丁寧なご挨拶をいただきありがとございました
皆様おかわりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が亡くなり新年のご挨拶を控えさせていただきました
旧年中にお知らせするべきところ年を越してしまいお詫び申し上げます
寒さ厳しき折皆様ご自愛下さいますようお祈り申し上げます

令和○○年 一月

 

寒中お見舞い申し上げます
早々にご丁重な年頭のご挨拶をいただきありがとうございました
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が他界したため、年始のご挨拶を控えさせていただきました
お知らせが行き届かず年を越してしまいお詫び申し上げます
寒さがますます厳しくなる折ご自愛のほどお祈り申し上げます

令和○○年 一月

 

寒中お見舞い申し上げます
このたびは年頭のご挨拶ありがとうございました。
昨年○月に〇〇(続柄、名前)が他界し服喪中のため年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました
ご通知が遅れましたことお詫び申しあげます
寒い日が続きますがお体に気をつけてお過ごしください

令和○○年 一月

 

この投稿をInstagramで見る

 

今日は欠礼寒中見舞いはがきのご紹介! 寒中お見舞いに故人名を入力できる葉書です。師走のご不幸で喪中はがきを投函できなかった際に、年賀状を頂いたお相手に送る事ができます。 寒中お見舞いは1月中には送りたい葉書です。是非お早目にご検討ください! 全国送料無料! お昼迄のご利用で翌営業日出荷中 是非是非ご覧ください🐶 ⭐️サイトへはプロフィール欄から👆 #寒中見舞いはがき #寒中お見舞い #寒中見舞いはがき印刷受付中 #寒中見舞い #cardbox #挨拶状 #挨拶状印刷

Cardboxはがき印刷&ダウンロード(@cardbox.biz)がシェアした投稿 –

喪中ですので、色味も抑えたほうがよさそうですね。

 

 

喪中ハガキに指定はある?寒中見舞いのハガキは?

喪中ハガキには指定のものがあるのでしょうか?
また、寒中見舞いのハガキはどのようにすればいいのか・・・
説明すると・・・

喪中ハガキに指定のものはありません。

 

しかし、喪中商品として、喪中の挨拶・返礼に使える喪中ハガキ、年賀状の返事に使える寒中見舞いハガキはあります。

それでは、どのようなハガキを使えばよいのか紹介しますね。

 

ここでは、

  • 喪中ハガキ
  • 寒中見舞いのハガキ

にわけてそれぞれ詳しく紹介します。

喪中ハガキ

喪中ハガキとして使えるのは、おもに以下の3種類です。

  1. 挨拶文入り喪中ハガキ
  2. 郵便ハガキ
  3. 私製ハガキ
挨拶文入り喪中ハガキ

さきに説明したように、郵便局で販売される喪中商品としてのハガキ。
喪中の際、年賀状のかわりに使用できる挨拶状です。
あらかじめ挨拶文と絵柄が印刷されていますよ。

種類は以下の2種類です。

  • 挨拶文入り喪中ハガキ・・・5枚入り:580円(税込)
  • 挨拶文入り箔押し喪中ハガキ・・・5枚入り:650円(税込)

以下のようなハガキとなります。

印刷されているため通常ハガキに比べて割高ですが、すぐに使えるため利用される方も多いようです。
しかし、挨拶文やイラストは自分で決めたい場合、次に紹介する一般的な郵便ハガキがいいでしょう。

郵便ハガキ

郵便局やコンビニなどで販売されている一般的なハガキ。
表の切手部分に花が書かれており、切手を貼る必要がないものを指します。

ただ、この郵便ハガキにはいくつか種類が。
喪中ハガキとしては、ハガキの切手部分が「胡蝶蘭」をデザインしたものにしてください。
ちなみに、このハガキは「寒中見舞い」としても使えますよ。

こちらは、無地ですから、挨拶文やイラストを自分の好みに印刷することもできます。

以下の様なハガキです。

不安な場合は、郵便局で「喪中に使えるハガキをください」といえば伝わると思いますよ。
お値段は、63円です。

なかには・・・
郵便ハガキの郵便番号枠が赤(慶事の色)なのは、喪中に相応しくないと思われる方もいます。
もし、その点が気になる場合は、次に紹介する私製ハガキがいいでしょう。

私製ハガキ

文房具店やスーパーなどで販売されているハガキ。
こちらは、切手が必要となり、その切手は決まったデザインのものしか使えませんので注意してください。
喪中ハガキに使用出来る切手は、「弔事用63円普通切手」です。

以下がその切手となります。

これに、私製ハガキ代が加わるので、郵便ハガキよりは割高に。
また、切手は郵便局では簡単に購入出来ますが、コンビニなどにはない場合もありますので、気をつけてください。

寒中見舞いのハガキ

寒中見舞いに使うハガキは、シンプルで冬を感じさせるものがよいでしょう。

具体的にいうなら、寒椿や葉牡丹などの冬をイメージさせる植物、もしくは景色などが無難です。
親しい友人へなら、オリジナルのイラストなどにしても大丈夫ですよ。

また、郵便局で「挨拶文入り私製寒中見舞いハガキ」5枚入り:240円(税込)も販売されています。
別途に63円の切手も必要です。

すでに年賀ハガキを買っていた場合の対処法!

すでに年賀ハガキを買ってしまっていた場合、どうすればいいのでしょうか?
そんな場合の対処法を説明するわね。

 

まず、年賀ハガキは、お祝いの意味を含むため、喪中ハガキ・寒中見舞いのハガキとしては使えません。

それでは、どうするか・・・
そんな場合は、以下の方法で対処できます。

  • 郵便局で交換
  • 金券ショップ
  • ネットフリマ

この中でオススメなのは、郵便局での交換です。

郵便局の公式サイトによると・・・

近親者のご不幸による服喪のためご利用いただけなくなった「お年玉付郵便ハガキ」、「寄附金付お年玉付郵便切手」については、無料で通常切手類と交換いたします。1)

となっていますので、「喪中であることが条件」のようです。

 

交換する際の詳細
  • 交換可能な期間・・・販売開始日から販売期間終了日まで
    →今年の年賀状販売期間は、2019 年11 月1 日(金)~2020 年1 月10 日(金)まで
  • 交換場所・・・簡易局を除くすべての郵便窓口
  • 交換手続・・・喪中であることを申し出、窓口にある備つけの請求書に請求される方の住所・氏名および亡くなられた方との続柄などを記入

 

参考までに・・・

未使用の年賀状や書き損じたハガキでも、「切手」や「普通郵便はがき」と交換することができますよ。
ただし、交換の際、手数料として年賀状1枚につき5円かかります。
この手数料は現金か切手で支払う必要があり、手数料分を年賀状で差し引きすることはできません。

また、どうしても現金にしたい場合は・・・

金券ショップなども利用できます。
未使用の年賀状であれば、1枚20~40円ほどで買い取ってくれる場所もあるようですよ。
最寄のショップで一度相談されてはどうでしょうか?

参照1):郵便局公式サイト「近親者の不幸によりいらなくなった年賀はがきは交換できますか?」

 

まとめ

今回のポイントをまとめます!

  • 喪中ハガキは、11月中旬以降~12月初旬に届くように送るのがよい
  • 喪中ハガキが遅れた場合は、遅くなって出しても問題ではないが、寒中見舞いを送るのが無難
  • 寒中ハガキは、1月8日以降~2月3日頃までに出す
  • 喪中ハガキは、一般的には、2親等までの親族が亡くなった場合に出す
  • 喪中ハガキは、「年賀欠礼の挨拶状」のため、毎年年賀状を交換している方に出す
  • 喪中ハガキは、喪中期間に、新年を祝う挨拶は控えることをお詫びするためのもの
  • 寒中見舞いで身内に不幸があったことを伝える場合、こちらからの連絡が遅れたことをお詫びし、相手を配慮する一文も入れる
  • 喪中であることを条件に、利用できなくなったお年玉付郵便ハガキ、寄附金付お年玉付郵便切手は、無料で通常切手類と交換できる

 

喪中ハガキを出す場合、送る時期に気をつけることが大切です。

もし出す時期が遅れる場合は、「寒中見舞い」として出せば問題ありません。
そのため、とくに年末ご不幸があった場合は、年が明け心落ち着いてから出されるといいと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆