数珠で宗派問わず使えるものはある?種類や違いをわかりやすく解説
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
結婚を機に、数珠を1つは持っておきたいと思うのですが・・・
宗派を問わず、長く使える無難なものはあるのでしょうか?
宗派を問わずに使える数珠はあるわよ。
いざという時に困らないよう、数珠を1つは持っておくのは大切だと思うわ。
それでは、数珠の種類に関して詳しく紹介するわね。

結婚すると親戚も増え、それにともない、葬儀や法事などに出る機会も多くなるもの。
そのため、常識ある大人として、宗派を問わず無難に使える数珠を持っておくのは大切です。

私の場合、母が嫁入り道具のひとつとして用意をしてくれましたが、正直その時はピンときませんでした。
しかし、これが大正解!いざ必要という時に慌てることもなく、母に大変感謝しています。

そこで今回は、数珠に関して、

  • その種類
  • 宗派での違い
  • 房の種類

などを紹介するので、参考にしてくださいね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

数珠で宗派問わず使えるものはある?

宗派を問わずに使える数珠はあるのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

「略式数珠」なら、宗派を問わずに使えます。

数珠

「略式数珠」ってどんなものですか?
専門用語で説明されてもわからないわよね。
それでは、「略式数珠」はもちろん、数珠の種類に関して詳しく説明します。

数珠とは?種類や違いを説明!

種類を説明する前に、まず、数珠(じゅず)について説明しますね。
そうした方が「種類の説明」に移った際、わかりやすくなるので、少しおつきあいください。

数珠とは、「珠数」とも書き、「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれています。
もともとは、念仏を何回唱えたかを数える際に、1珠1珠ずつ繰るために用いられていました。

数珠の珠数は、108 が基本です。
この108という数は、私たちの心にある108の煩悩(ぼんのう)を表す数とされます。
ちなみに、「煩悩」とは、心身を迷わせる欲望・心の迷いのことです。

しかし、私たちが実際使っている数珠の珠数は、108以外にも、持ちやすいように半分の54個・27個・108にちなんだ18など多くの種類がありますよ。

数珠が丸い輪になっているのは、仏の心を私たちの心中に通し、心が丸く素直になることを意味しています。
また、持ち主を守る厄除けのお守りともされ、仏と繋ぐ唯一の仏具です。

前置きが長くなりましたが・・・

 

数珠の種類を説明すると、数珠には、

  • 本式数珠(本連数珠)・・・宗派ごとに決まっている
  • 略式数珠(片手数珠)・・・宗派を問わずに使える

があります。

それぞれ説明しますね。

本式数珠

本式数珠とは、各宗派ごとに決められた形の正式な数珠のこと。

本連数珠とも呼ばれます。

その宗派でのみ使うことができる数珠です。

本式数珠

宗派により、珠の数・形状・房の形などが異なりますが、一般には、珠の数は108で輪が二重になった二連数珠が主流となります。

略式数珠

略式数珠とは、宗派を問わず使える数珠のこと。

片手数珠とも呼ばれます。

珠の数は108を基本に、その半分などに減らしたものが多いようです。

略式数珠

種類が豊富で色や素材に決まりがなく、自由に選ぶことができます。

 

なるほど!
1つ持つなら、「略式数珠」がよさそうですね。
結婚を機会に1つ考えるなら、宗派を問わずに使える略式念珠がよいと思うわ。
ただし、嫁ぎ先が仏事に熱心なご家庭なら、その宗派にあった数珠がよいかもしれないわね。

 

または、

  • 家でのお葬式や法事などの場合・・・本式数珠
  • 知人のお葬式などに参列する場合・・・略式数珠

というように、場面によって使いわけられるよう、両方あると安心かもしれません。

 

たしかに、嫁ぎ先の宗派にあわせた数珠も持っていた方が安心ですね。
宗派がわかる場合、どのような数珠にするべきでしょうか?
それでは、宗派別での数珠に関して次に紹介するわね。

宗派別での数珠を紹介!

数珠は仏教では欠かせないものとされています。

ご自分の宗派がわかる方は、受け継がれてきた信仰を尊重し、「本式数珠」を持つとよいでしょう。

それでは、宗派別に以下、

  • 浄土宗
  • 浄土真宗
  • 天台宗
  • 真言宗
  • 日蓮宗
  • 曹洞宗・臨済宗

にわけて、それぞれの特徴を紹介しますね。

浄土宗

浄土宗では、2つの輪を1つに繋いだような形状の数珠を使います。

日課珠数と呼ばれ、「私は1日に○○回、念仏を唱えます」と誓い、念仏を唱える回数を数える道具です。

これは念仏の数を大事にする浄土宗ならではの形となり、他の宗派にはない特徴となります。


やはり、嫁ぎ先の宗教にあわせて数珠を持たれたようですね。

浄土真宗

浄土真宗は煩脳具足(ぼんのうぐそく)のままで救われるという教義のため、数珠を繰って煩悩を消す教えがありません。

ちなみに・・・
煩脳具足(ぼんのうぐそく)とは、心をわずらわし、身を悩ませる欲望が備わっていること。
「煩悩」は、心身を迷わせる欲望や心の迷い、「具足」は、備わっていることを意味。

法具として大切なものではありますが、素材や珠の数、形状に決まりの少ない特徴があります。

男性用と女性用では、房や珠の構成などに違いがありますよ。

男性用は、一般的に1重タイプの紐房、片手念珠を用い、本式数珠を用いないのが一般的。

女性用は、本願寺派と大谷派で以下の様な違いがあります。

  • 本願寺派・・・片手念珠を用いるのが好ましいとされ、本式数珠を用いないことが多い
  • 大谷派・・・片手念珠や、本式数珠である「八寸門徒」を用いる

「八寸門徒」 とは、浄土真宗における女性用本式数珠。
二連数珠で輪の部分に主珠108珠・親珠2珠・四天珠4珠を用い4本の房つきです。
また、房に特徴があり、数取りが出来ない様にと蓮如が考案したとされる独特な結び方、「蓮如結び」が施されています。

※「主珠」・「親珠」・「四天珠」などの名称に関してはのちほど説明しますね。

女性用には、「蓮如結び」という浄土真宗独自の形式があります。

天台宗

天台宗の数珠は、扁平な平珠で珠が扱いやすくなっているのが特徴です。

天台宗用の本式数珠は、輪の部分に主珠108珠・親珠1珠・四天珠4珠が用いられます。
また、弟子珠には20の平珠と10の丸珠がついていますよ。

念仏を唱える際には、一遍唱える毎に主珠を数えていき、一周すると平珠の弟子珠を1つ数え、それも終わると丸珠の弟子珠を数えます。


平珠なのがわかりますね。

真言宗

真言宗ではとくに数珠を大切にするといわれます。

真言宗用の本式数珠は、輪の部分に主珠108珠・親珠2珠・四天珠4珠が用いられますよ。

長い一連の珠数を二重にして用い、その形状から振分(ふりわけ)珠数とも呼ばれます。


長い数珠ですね。

日蓮宗

数珠は法華(ほっけ)数珠とも呼ばれ、祈祷する際に、木剣と数珠を組みあわせたものを打ち鳴らします。

そのため、堅く丈夫な黒檀や紫檀などが主流でしたが、今では水晶など、さまざまな素材もあるようです。

日蓮宗用の本式数珠は、輪の部分に主珠108珠・親珠2珠・四天珠4珠が用いられます。

また、親珠についている房は、片方は2本、もう片方は3本。
このうち3本の方についている短い1本には「数取珠」と呼ばれる10個の珠がついるのが特徴です。

木剣と打ちあわせるため丈夫そうな数珠ですね。

曹洞宗・臨済宗

禅宗(曹洞宗・臨済宗)では、念仏などを唱えず、自己と向きあう座禅を重んじます。

そのため、他の宗派にあるような作法などは存在しません。

一般的に、主珠が108珠の一連珠数を二重にして用います。

曹洞宗用の本式数珠は、輪の部分に主珠108珠・親珠2珠・四天珠4珠が用いられますよ。
また、「百八環金」と呼ばれる金属製の環が通してあります。

ちなみに、「なぜ百八環金がついているのか?」・・・理由はいまだにはっきりわからないようですよ。
その理由は、百八環金の由来について書いた文献がまったく残っていないからのようです。
いろいろな諸説はあるようですが、ここでは省略させていただきます。

臨済宗用の本式数珠は、輪の部分に主珠108珠・親珠1珠・四天珠4珠を用いられます。
こちらには、金属の輪はつきません。


曹洞宗用の本式数珠には、このように「金属製の環」が通してあることがわかりますね。


火葬のことまでお考えの方もいるようです。

上記は一般的な本式数珠のおおまかな説明となります。
実際の購入・使用に際しては菩提寺などに確認をし、専門店で相談してください。

 

数珠の名称に関しては、以下を参考にしてください。

 

数珠の名称

正式な「本式数珠」は、

  • 親珠 (おやだま)・・・数珠の中心にある房つきの珠で、「釈迦如来」・ 「阿弥陀如来」を表す
  • 主珠 (おもだま)・・・108の珠で、108あるとされる「煩悩」を表す
  • 四天珠(してんたま)・・・主珠と主珠の間にある4つの珠で、「四天王」・「四菩薩」を表し、略式の数珠では2つ(二天珠)となる
  • 弟子珠(でしだま)・・・房につく小珠20個 (日蓮宗のみ40個)で、「十大弟子と十波羅密」「十大弟子と十菩薩」を表す
  • 露珠(つゆだま)・・・弟子珠の下に着く露型の珠で、弟子珠を留めるための珠
  • 浄明珠 (じょうみょうだま)・・・房の一番上、親玉の下にある珠で「菩薩」を表す
  • 中通しの紐・・・数珠の輪になる珠を繋いでいる紐で、「観音菩薩」表す

によって構成されますよ。

数珠の名前

手書きなため、珠の数や形が多少異なりますが、ご了承ください。

なお、名称には、「珠」以外にも「玉」の字も用いられますが、本文では、「珠」で統一しています。

男女別での違いを紹介!

おもに大きさの違いがあるので、その点に関しても説明しますね。

男性用

手の大きさにあわせて、直径10mm以上という大きな珠が使われます。

色は黒や茶といった落ち着いたものが一般的。

略式数珠には、おもに「22珠」・「20珠」・「18珠」があり、珠の数が少ないほど1珠の大きさが大きくなります。

数珠をはじめて購入する場合は、22珠を選ぶ方が多いようです。
珠が大きくなるほど、貫禄が出ますよ。

珠が大きいとたしかに貫禄が増しますね。

女性用

女性の手の大きさにあわせて、直径8mm以下の小さな珠が使われています。

略式数珠には、おもに「7ミリ」・「8ミリ」があり、大きさで印象が変わりますよ。

  • 「7ミリ」・・・女性らしいデザイン
  • 「8ミリ」・・・落ち着いた印象で高級感

女性用の大きな特徴は、色の種類が多いことでしょう。
珠の色にあわせて、房も明るい色をしています。

子供の数珠に関して気になる方は、こちらの記事もどうぞ!
子供の数珠はお葬式で必要?気になるあれこれをどこよりも詳しく解説
数珠が切れた場合の修理方法もわかります!
数珠が切れるのは身代わりってホント?修理や処分方法は?

 

数珠の房にも種類がある?

数珠の房にも種類があるのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

数珠の房にも種類はあります。

それでは、種類と素材などに関して説明しますね。

種類

房(ふさ)の種類には、大きくわけて以下の4つがあります。

  • 頭付(かしらつき)房


こちらが、頭付(かしらつき)房のイメージです。

  • 紐(ひも)房
  • 切り房
  • 梵天(ぼんてん)房

丸みが特徴です。

 

略式数珠であれば形や色はとくに決まりがありません。

本式数珠では、房に「弟子珠(でしだま)」・「露玉珠(つゆだま)」・「浄明珠(じょうみょうだま)」といった小さな珠がつくもの、房が3つにわかれるものなどもあります。

ちなみに、大きくわけて、

  • 浄土宗・真言宗・天台宗・日蓮宗・・・梵天房
  • 浄土真宗・曹洞宗・臨済宗・・・紐房

となります。

素材

房の素材には、

  • 正絹(しょうけん)・・・天然の絹(シルク)
  • 人絹(じんけん)・・・化学繊維

正絹の方が高級品ですが、見た目はほぼ同じです。
ただ、シルクの方が手触りはよく、独特の光沢としなやかさがありますよ。

また、良質の房は、1本1本が切りっぱなしではなく、撚りが掛けられ糸が解れないように加工されています。

葬儀用に使用する数珠に関しては、房の色も比較的自由です。

ただし、これは男性のみで、女性の場合は純粋無垢をイメージさせる「絹の白房」がよいとされます。
そのため、お通夜や葬儀には白色の房とし、忌明け後には色房にする方も多いようです。

また、地方によっては、珠や房の色に決まりがある場合も。
そのため、購入される前にご家族や年長者に相談することをオススメします。

数珠の「色」や「価格」に関しての記事もどうぞ!
数珠の選び方は?何色でも好きなものでいいの?

数珠がない場合の調達方法などに関する記事も参考ししてくださいね。
葬式なのに数珠がない!これってヤバイ?どうしたらいいの?

まとめ

今回のポイントをまとめます!

  • 数珠には、本式数珠(宗派ごとに決まっている)、略式数珠(宗派を問わずに使える)がある
  • 数珠とは、「珠数」とも書き、「念珠(ねんじゅ)」とも呼ばれている
  • 数珠の珠数は、108個 が基本
  • 数珠には男性用・女性用があり、おもに珠の大きさが異なる
  • 房(ふさ)の種類には、大きくわけて、頭付(かしらつき)房・紐(ひも)房・切り房・梵天(ぼんてん)房がある

数珠は、葬儀や法要などに使うだけでなく、その身を守るものともされます。

そのため、数珠を購入する際は、一生使うものと考え、納得したデザインのものを選らびましょう。

ただ、本式数珠だと決まりごともるため、本式数珠に加え、略式数珠も持たれることをオススメします。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆