義祖父母の葬式に嫁も参列すべき?マナーをスカッと解説
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
主人のおばあちゃんが亡くなったんですが、会ったこともありません。
私も参列したほうがいいのでしょうか?
会ったことも、血の繋がりもないご主人のおばあさま、葬式参列に躊躇されるお気持ちわかります。

 

行かなくていいのなら、行きたくない。

行く必要があるのならば、自分はどうしていたらいいのか・・・悩みますよね。

私も、婚姻直後、式もまだしていない段階で、主人の祖母が亡くなった経験があります。

 

今回は、義祖父母の葬式に嫁として

  • 参列すべきか否か
  • 香典
  • 嫁の親
  • やること

など、私の経験も含めつつ、気になるマナーをお伝えしたいと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

義祖父母の葬式に嫁も参列すべき?

会ったことのない義祖母なので、主人だけ葬式に参列してもらったらいいかしら?
お答えします。

お嫁さん本人からすると、血縁関係のない親戚に当たりますが、会ったことがある・ないに関わらず、参列したほうがいいでしょう。

義祖父母の葬儀

ただ、どうしても参列することに抵抗がある場合は、ご主人もしくは喪主に相談するという方法もあります。

ただし、相談する=行きたくないという印象があり、あまりいいイメージはありません。

喪主から「参列しなくてもいい」などと言われない限り、参列する方向で考えたほうがいいでしょう。

 

逆を考えると、ピンと来るのではないでしょうか?

あなた(嫁側)のおばあちゃんが亡くなったものの、ご主人はまだ会ったことがない。

その場合、関係ないからと参列を断るよりは、嫁の身内は自分の身内ととらえ、ご主人も参列してくれると心強いですよね。

結婚したからには、配偶者の家族は自分も関係あると考えたほうがいいでしょう。

 

赤ちゃんがいる場合は、連れて参列してもいいかどうか、喪主に聞くのもありですよ。

関連記事)葬儀に赤ちゃん連れで参列可能?服装や持ち物についても解説

 

義祖父母の葬式に嫁は香典を別に包むべき?嫁の親は?

じゃあ、香典はどうしよう?
私の親にも、知らせて葬儀参列や香典を促したほうがかしら?
嫁の香典や、嫁の親について説明しますね。

まず、香典ですが・・・、嫁個人として包むのではなく、ご主人の名前で包むといいでしょう。

義祖父母の葬式

夫婦は1世帯として、財布も1つなので、ご主人からというより、夫婦からというのは言わずとも伝わります。

金額的には、10,000円〜30,000円が相場となります。

これは地域性、親戚関係などによっても異なりますが、子供など食事を必要とする家族が多いほど多めに包んだほうがいいでしょう。

ただ、嫁の両親はまた世帯が違うので別です。

嫁の両親はどうしたらいい?

義祖母が亡くなったということを嫁側の両親にも伝え、

  • 付き合いがある場合は、通夜または葬儀にも参列
  • 付き合いがない場合でも、香典を包む

というのが一般的です。

香典金額は、5,000円〜10,000円ほどが相場になりますが、参列しない場合は、

  • 嫁(娘)が香典を立て替えて出す
  • 後日香典を郵送する
  • 後日お参りに伺い、香典を渡す

という方法があります。

義祖父母の葬式での嫁の席は?

じゃあ、葬儀に参列したとして、主人は親族席に座るのよね?
嫁もいいのかしら?
もちろんです。

結婚したからには、義実家の嫁として、ご主人とは夫婦セットで着席しましょう。

 

関係が近しいほど前の席に座る必要がありますが、

上座から、喪主・故人の子供と家族・故人の兄弟と続き、孫やその家族は特別ここに座るという席が決まっているわけではありません。

義祖父母の葬式

そのため、親族席(右側)に夫婦隣り合って座るといいでしょう。

また、焼香の順番も席順で行われます。

義祖父母の葬式

ご主人に続いて焼香を行うといいでしょう。

義祖父母の葬式で嫁がやることは?

何か手伝ったりすることはあるのかしら?
以下のようなことをやるといいでしょう。
  • 受付
  • お茶出し
  • 配膳
  • 子供の世話

まず必要になるのが、通夜や葬式の際に必要となる受付。

喪主や故人の子供など、近しい親戚は弔問客の対応など、忙しくなります。

その際に、孫やその嫁が受付をやってくれると助かるでしょう。

また、弔問客へのお茶出しや通夜ぶるまい・精進落としなどの食事準備として、配膳や後片付けをするのも助かります。

そのほか、親戚の子供を静かに遊ばせるべく、絵本や折り紙など、静かにできる遊びをさせてあげると忙しい親も大助かり。

知らない親戚ばかりだからとボーッと過ごすよりも、何か手伝いとして動いてた方が、印象もいい上に手持ち無沙汰になりませんよ。

受付をする場合、こちらも参考にしてください。

関連記事)【保存版】葬儀での受付マナー!係になった時のやり方を徹底解説

 

最後に

まとめます。

  • 義祖父の葬儀に嫁も参列すべき
  • 香典は、ご主人が包めばいい
  • 嫁の親は、付き合いがある場合は葬儀にも参列し、付き合いがない場合は香典だけでもいい
  • 嫁は、親族席にご主人と並んで着席・焼香
  • 受付やお茶出しなどの手伝いをするといい

 

実際私も、義祖母の葬儀では義兄嫁とともに受付をしました。

また、お茶出しなどもしつつ、「親戚に○○の嫁です」などと挨拶をでき、顔を覚えてもらうことができたのでいい機会だったと思います。

そして、私の実家は遠方なため、香典は預かって来たとして、一緒に(香典袋はもちろん別)出して芳名帳には代筆しましたよ。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆