会社から葬儀参列範囲はどこまで?代表者はどう選ぶべきか
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
課長のお父様が亡くなられたらしいんですが、部長は今忙しい時期だし、代表者だけ行くようにって言ってたんだけど・・・
その代表者って、どう選べばいいのかしら?
参列の範囲を指定してくれるといいんだけど、会社から代表者数名といっても選び方に困るわよね。
そうなの。
誰が行くのって感じで、みんな戸惑っていて・・・。
しかも、奥さんならともかく、上司の親って会ったこともないのに行かなきゃいけないのかしら?
率先して行きたいって人もなかなかいるものじゃないし、私も経験あるわ。

 

葬儀参列に関し、会社から代表者の選び方、悩みますよね。

会社の同僚・上司・部下、それぞれ親・配偶者・子供・祖父母・孫など、どの関係まで参列すべきか。

また、参列するからには自腹で香典も包まなければいけないのかという問題も。

そこで今回は、会社からの葬儀参列について

  • 参列範囲
  • 代表者の選び方
  • 会社からやること
  • 個人的な香典

など、気になることをまとめました。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

会社から社員の葬儀に参列!範囲はどこまで?

会社関係から葬儀に参列するって、どこまで義務があるのかしら?
義務的なことではなく、関係性や付き合いにもよるんですが、以下を目安にするといいでしょう。
  • 上司
  • 同僚
  • 部下

と分けて表にしました。

会社から葬儀参列範囲

 

ただし、会社関係者が喪主の場合は、祖父母や孫も範囲に加わってくるでしょう。

また、例外もあります。
  • 叔父・叔母が親代わりだった
  • 会社との交流があった
  • お子さんも亡くなり、お孫さんも亡くなった

など。

とくに、会社で家族を交えた交流会などが催されており、他の社員とも交流があった場合など、参列したほうがいい場合もあるでしょう。

逆に、上記では○となっていても、葬儀が遠方で行われる場合などには、参列を必要としません。

また、中には会社の規定で「本人以外(亡くなったのが)は参列しない」とあれば、上記は当てはまらないでしょう。

 

 

会社から葬儀参列!誰が行けばいい?

じゃあ、親御さんだった場合には、行った方がいいわね。
でも、ぞろぞろと大勢で行くのは迷惑になるだろうし、代表者だけが行く場合、その代表者はどう選べばいいのかしら?
それに関して説明しますね。

本人の葬儀でない限り、基本的には全員参列しませんが、それ以外では、

  • 受付など手伝いを要する場合には、同じ部署から動ける人を数名
  • 直属の上司・部下

などが参列対象となります。

会社から葬儀参列範囲

受付など手伝いを要する場合には、同じ部署から動ける人を数名

人手が足りず、会社から受付などの手伝いを要する場合もあるでしょう。

その場合は、同じ部署から動ける人(仕事に差し支えない人)を数名選ぶのが基本ですが、通夜・葬儀とあるので、交代で行くのも一つの方法です。

その場合、手伝いは部下や同僚が。

参列のみには、上司も含む付き合いのある同僚や部下が参列するといいでしょう。

直属の上司・部下

基本的には、関係が近い直属の上司・部下が参列するのが基本です。

関係の近い人が行った方が、ありがたさ(「わざわざ来てもらってありがとう」などと思われる)もひびきます。

また、部長など部署内トップの人が喪主となる葬儀では、部下だけでなく、それより上の上司(社長や役員)が参列するといいでしょう。

人数に決まりはありませんが、代表者が1人でも問題はありません。

 

ただし、これらも会社の規定があるところも。

基本的に、仕事に差し支えがあってはいけないので、その時動ける人が行くのが基本です。

 

家族葬の場合はまた異なります。
関連記事)家族葬のマナー!香典から弔問まで気になるあれこれを徹底解説

会社から葬儀に対してやるべきことは?

行く・行かないに関わらず、会社からやるべきことってあるのかしら?
これにも会社規定があると思いますが、基本的になことをお伝えしますね。
  • 香典
  • 供花
  • 弔電

などが、会社からやるべきこととしてあります。

中には、通夜・葬儀の手伝いを会社で取り仕切ることもありますが、近年斎場で葬儀を行う人が増え、そういった手伝いは受付程度となっているようですよ。

会社から葬儀参列範囲

香典

会社から香典を出すのは、関係別にいくらと規定があるところがほとんどです。

それ以外では、

  • 参列する人が出す
  • 部署から一人いくらと集めて、代表者が持って行く

という場合があります。

会社から香典を出したら、個人的には必要ないんじゃないの?
これもその会社や、関係によって異なりますが、部署で香典を集めて代表者が持参するというところ多いようですよ。

個人的に出す場合、5,000円ほどが一般的ですが、部署内で集める場合は一人1,000円〜5,000円というのが多いようですが、その中でも3,000円が相場なようです。

実際このような疑問もあるようですが・・・。

受付で渡される香典返しは、香典を包んだ人数分いただきます。

それがほとんどの場合、1,000円弱。

一度叔父の会社からの香典が一人500円出しだったというのを見たことがありますが、これは逆に失礼な話です。

最低でも1,000円以上、まとめて包む場合も3,000円というのがもっとも失礼に当たらず良識的な答えなようですね。

また、まとめて包む際は、香典袋に連名で記しておくといいでしょう。

供花

これも会社の規定があるところがほとんどです。

個人的や、部署から出すということはほとんどなく、福利厚生の一環で決まっていたり、社長名義で出すといったものでしょう。

弔電

基本的に弔電は、参列できない場合に出すものですが、

  • 会社として出す
  • 部署として出す
  • 社長名義で出す

などとして出すことがあります。

詳しくはこちらをご覧ください。
関連記事)会社からの弔電はどこまで?供花や香典を含め範囲やマナーを解説

 

最後に

ポイントをまとめます。

  • 親・配偶者・子供などの場合、会社から代表者が参列
  • 遠方の場合は、参列しなくてもいい
  • 会社関係者が喪主の場合は、祖父母や孫も範囲に加わってくる
  • 受付など手伝いを要する場合には、同じ部署から動ける人を数名代表者に
  • 直属の上司・部下は参列
  • 手伝いを要する場合は、通夜・告別式とわけ部下や同僚が交代で行く場合
  • 直属の上司・部下が参列するのがいい
  • 中には、通夜・葬儀の手伝いを会社が担うことも(最近では、やっても受付程度が多い)
  • 会社から香典がいくらと決まっていることが多いが、参列する人が出す・部署から一人いくらと集めて、代表者が持って行くという場合も
  • 供花は、会社の規定があるところがほとんど
  • 弔電は、会社として・部署として・社長名義で出す

 

実際、会社の規定によって異なることが多いので、一度規定をしっかり見直してみることも大事でしょう。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆