葬儀の受付のお礼!相場や渡すタイミングまで気になるあれこれを伝授
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

通夜・葬儀の最中、喪主はやることがたくさん。

その中で、受付を快く引き受けてくださった方には、心から感謝したい。

でも、弔問客が来てしまえば、慌ててお礼まで気が回らないこともしばしば。

 

実際、私も祖母の葬儀を手伝った経験がありますが、喪主である叔父はてんやわんやで受付のお礼まで気が回っておらず、母や私でお礼を用意して渡した経験があります。

 

受付を誰にお願いするかについては、こちらをご覧ください。
葬儀の受付は誰に頼むのがいい?手伝いをしてくれた人にお礼は必要?

 

そこで、受付をどなたかに頼まれたばかりのあなたにも、知っておいていただきたい

葬儀の受付をしていただいた方へするお礼について

  • 相場
  • 封筒の書き方
  • 渡すタイミング

など、気になるあれこれをまとめました。

忙しくてそこまで頭が回っていない喪主に、そっと伝えるだけでも役立つ情報になっています。

ぜひ参考にしてください。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

葬儀の受付のお礼相場は?どんなものがいい?

葬儀の受付をしてもらうときにお礼をしようと思っているんですが、お礼の相場ってどれくらいですか?
説明しますね。

相場としては、1日1,000円〜3,000円程度

つまり、通夜と葬儀があればその倍が相場となります。

ただしお礼は、「現金」と「品物」の2パターンがありますので、それぞれのパターン別に相場や品物例を含めてお話しします。

 

現金の場合

先程申しましたように相場は、1日1,000円~3,000円程度です。

そして、通夜と葬儀の両方をお願いした場合は、2日分として、3,000円〜5,000円前後が一般的。

受付のお礼

1,000円の倍だから、2,000円でいいんじゃないの?
そう考えたいところですが、は割り切れる数字2,000円はNGです。

割り切れる数字=偶数・・・、これは重なるを意味します。

そのため、不幸がなんども重なってもらっては困ることから、香典金額としても偶数は避けられますが、お礼としても避けたほうがいいでしょう。

 

中には、会社の人が数人で交代しつつ受付をやってくださる場合もあると思います。

その場合、一人ずつに渡すのかどうかも悩むところですよね?

そんな時は、代表者の方に10,000円〜30,000円を渡して「みなさんでお食事代にしてください」などとお願いすることもあります。

品物の場合

品物の場合の相場は、現金と同じく1日1,000円~3,000円程度

つまり、2日で2,000円〜5,000円前後の品となりますが、品物の場合は奇数などは気にしなくて大丈夫。

2日で2,000円程度のものでかまいません。

それでは、どのようなもがお礼としていいのかいくつか紹介します。
  • 食事の提供
  • いただいた食べ物の盛り籠を分ける
  • 現金の場合と同額くらいの品物を用意する
食事なんかだとイメージしやすいんだけど、品物だとどういったものがいいのかしら?
いくつか紹介しますね。
  • タオルなどの実用品
  • 菓子折り
  • 海苔
  • お茶やコーヒー・紅茶のセット
  • カタログギフト

など。

葬儀のお礼

タオルなどは、年齢や嗜好も関係ないので、もらって困るものではないでしょう。

ただし、カタログギフトなどは遠慮して注文されない場合もあり、ムダになってしまうこともしばしばあるようです。

また、受付を地域の方にお願いした場合など、土地の決まりがあることも・・・。

そのような場合には、町内会長さんなど、年配者にお伺いをたてるといいでしょう。

 

こちらの方は、お菓子を頂いたようですね。

お菓子の場合は、万人ウケするお煎餅やクッキーなどが喜ばれます。

葬儀の受付のお礼!封筒の書き方は?

お礼の封筒の書き方はどうすればいいのですか?
品物にのしをつける場合だと、用途を伝えるとお店の人が専用のしをつけてくれますが、現金の場合は悩みますよね。

 

この場合、「御礼」「志」が一般的です。

(物の場合ものしは同様。)

 

受付のお礼

封筒は、何も書いていない白地タイプや、不祝儀袋などがいいでしょう。

葬儀社で封筒を用意してありますので、斎場スタッフにお願いしてもらうことも可能ですよ。

    この場合、旧札・新札どちらでも気にしなくていいでしょう。

    「寸志」というのも目にしたことあるかもしれませんが、これは目上の人から目下の人へ・・・という意味があるので、やる相手によっては注意が必要なためオススメはしません。

    葬儀のお礼を渡すタイミングは?

    これって、いつ渡すのがいいのかしら?
    お礼を渡すタイミングは、いくつかあるので、それぞれ説明しますね。
    • 葬儀後(火葬場へ行く前)
    • 火葬が終わり、斎場に戻ってきてから
    • 葬儀の翌日・翌々日

     

    ただし、遅くても初七日が終わるまでに直接持ってお礼に伺うか、郵送するなどした方がいいでしょう。

     

    こちらの方は、後日お礼に行かれたようですね。

    渡すタイミングは、その時々によって異なると思いますが、受付をしてくれた方別に分けて説明すると・・・

    親戚の場合、遠方から来ていることもありますし遅くまで残ることもあるので、火葬場から帰ってきて・火葬場で・葬儀後など、が一般的です。

    会社の人・地域の方は、当日もしくは、後日。

    香典を受け取ったタイミングで、渡すのもいいでしょう。

     

    ただし、中にはお礼を断られる場合もあります。

    そんな時は、ムリに渡さず挨拶だけというのもありですが、後日お礼状と合わせて形に残らないお菓子などを郵送することも一般的ですよ。

    まとめ

    それでは、今回のまとめます。

    • お礼は品物と現金の2種類の方法がある
    • 現金の場合は3,000円~5,000円程度が相場
    • 品物の場合は、食事の提供や頂いたものの御裾分け、購入した品物を渡す方法がある
    • 封書は「志」「御礼」が一般的
    • 現金を渡すときの封筒は、白封筒か不祝儀袋
    • お礼を渡すタイミングは、当日〜初七日までに

    私も何度か受付経験がありますが、

    • 友達のお父様の場合・・・後日お食事に連れていって頂いた
    • 親戚の場合・・・なし・5,000円(香典を渡す際)・カタログギフト(後日)
    • 地域の場合・・・受け取らないという方針だったものの、後日個人的にお菓子をいただいた

    など、その都度異なりましたよ。

    参考にしていただければ幸いです。

    ◆おすすめ葬儀まとめ記事◆