親戚の訃報を受けた時、葬儀に参列するかどうか迷う場合がありますよね。
私は、故人が遠方に住んでいて数回しか会ったことがなかったり、旦那の親戚だった場合に、「参列しなきゃダメ?」と迷うことが多いです。
また、親戚全員の葬儀に参列していたら、交通費や香典など経済的な負担も気になるところ。
どこかで線引きする必要がありますよね。
ここでは、親戚の葬儀について
- 参列する目安
- 旦那の親戚の場合
- 通夜にも参列する?
- 通夜・葬儀に参列しない場合の対応は?
という点を徹底解説していきますよ!
親戚の葬儀はどこまで行かなくちゃいけないの?
弟のお嫁さんのお母さんが亡くなったと連絡が来ました。
弟夫婦は結婚式も挙げていないし、お嫁さんの実家が遠方のため、お母さんには会ったことがありません。
私の両親は参列するようですが、私も一緒に行ったほうがいいんでしょうか??
会ったことがない親戚の葬儀、参列を迷うわよね。
これから、葬儀に参列する目安を教えていくわよ!
法律上では、
親族=6親等以内の血族・配偶者・3親等以内の姻族
と定められています。
「葬儀に参列するべき親族」はとくに決められていませんが、3親等以内の親戚の葬儀に参列するのが一般的。
ただ、おじ・おばであっても疎遠であったり、逆に遠い親戚でも普段から親しくしていた場合もあるため、生前の親交の深さで参列するかどうか決めることをオススメします。
また、故人との関係だけでなく、喪主と自分の関係が参列の基準になることもありますよ。
参列に迷いそうなパターンを紹介していくわね。
ただし、地域や親戚内の慣習もあるので、正解はありませんよ。
- 親の兄弟
- 祖父母の兄弟
- 兄弟の配偶者の親
- 旦那の親の兄弟
親の兄弟
親の兄弟であるおじ・おばは3親等に当たります。
近くに住んでいたり親の兄弟仲がいい場合は親交が深いことも多いでしょう。
可能な限り参列することをオススメしますが、どうしても都合がつかない場合は、親など参列する方に香典を預けるといいですね。
また、自分の親が病気等で参列できない場合は、代理で参列しなければならない可能性もあります。
田舎の親戚づきあいうっとおしい
親の兄弟多くて高齢だから葬儀や法事が頻繁にある
通夜、葬儀、初七日、35日(49日)までは仕方ない
だが碌に付き合いもないのに一周忌、三回忌に数合わせで呼ぶな
身内だけでやれ— 梅太郎 (@someiyosinoya) 2018年9月25日
たしかに、昔の人は兄弟も多いので、葬儀が頻繁になることも。
しかも、葬儀だけじゃなく、法事も続きます。
とくに田舎では行くのが絶対という感覚も・・・ただ、法事は回を重ねるごとにムリをしなくてもいいと人数は減ってくるでしょう。
祖父母の兄弟
祖父母の兄弟は4親等に当たり、一般的には参列しなくても問題はないでしょう。
香典も必要ないかと思いますが、つき合いの深さや親戚内での慣習を考慮しながら決めてください。
おじいさん・おばあさんやご両親に確認してみるといいですね。
祖母の姉の葬儀に参列してきました。
ぶっちゃけ、会ったことのない人です(^_^;)
家族葬ということで、妹の息子にあたるオトンまで、という話らしかったのですが、祖母の介添えとして私の妹が参加することもあり、体裁としても参列すべきかなと。
享年96歳、安らかなお顔でした。— しずく (@449_EvilEye) 2018年10月8日
面識がない場合でも、喪主などからお願いされたりした際は、変に断るのではなく、参列するのも礼儀です。
体裁・・・それはたしかにありますもんね。
兄弟の配偶者の親
兄弟の配偶者の親は「他人」になりますが、自分の兄弟がお世話になっている方なので、可能な限り参列しましょう。
兄弟の配偶者の親の葬儀って、仕事を休んでまで行くのってどう?お通夜に参列すればいいくらいと思うが。仕事を休まれた他の仕事仲間が大変でねー。「行くな」とか「休みはあげられない」とも言えない理由だし。
— スポーツ大好き (@bb_fb_g) 2014年10月20日
しかし、葬儀が平日の場合、仕事を休む必要も・・・。
周りからしたら、「忙しい時期にそんな遠い親戚の葬儀なんて」そう思われることもあり、絶対参列・・・ではないんです。
遠方だったり、どうしても都合がつかない場合は、参列できなくても仕方がありません。
その場合、香典を誰かに預ける・郵送するといった方法があります。
参列を迷う場合は、ご兄弟にどうしてほしいか直接聞いてみてもいいですね。
手伝いに来てほしい、という場合もありますよ。
葬儀で手伝いをお願いされたら、こころよく引き受けましょう!
旦那の親の兄弟
こちらも自分のおじ・おばと同じく3親等。
お世話になったり、親しい間柄だった場合はぜひ夫婦で参列しましょう。
どうしても都合がつかなければ、旦那さんのみの参列もOK。
質問です。自分の親の兄弟=叔父さん、の奥さんの妹さんが亡くなられた場合、葬儀に出るべき?
ちなみに、30年位前に会ったっきりで、新幹線等を使って5時間ほど掛かる距離です。— 和 (@kazu_ymt) 2012年6月6日
ここまでくると、本当に遠い親戚ですね。
血の繋がりもないですし、遠い上に付き合いもそうない・・・この場合はムリして参列する必要はないと思います。
旦那の親戚!妻も葬儀に参列する必要はある?
旦那のお母さんのいとこの容態が悪いと聞きました。
会ったことのない方ですが、万が一の時は私も葬儀に参列するべきですか?
葬儀に参列する目安は、地域や家ごとに独自のルールがあるもの。
「自分の実家ではこうだったから…」
という考えが、嫁ぎ先では通用しないこともあります。
お世話になった方や親交が深かった方の場合は夫婦でお別れをしたほうがいいでしょうが、名前も知らない・面識もない方の場合は、旦那や義両親に参列するべきかどうか確認することをオススメします。
今日は親戚の葬儀(といっても旦那さんのおじいちゃんのそのまた兄妹なのでほぼお付き合い)だったんだけど、5年前に買った喪服がその時はちょうど良かったのに今日袖を通したらスカートパッツパツで(笑)時の流れと共にこら流石にダイエットせなあかんな……と
_| ̄|○ il||li— 紫乃舞 (@asgard0) 2018年10月19日
ただ、ご主人だけが参列するよりも、家族で参列することで親戚への顔見せ・挨拶もできますし、親戚の印象もよくなるでしょう。
急な葬儀で数珠がない!そんな時もコレを読んでいれば安心♪
親戚のお通夜はどこまでの関係性だと参列するの?
そんなことも知らなかったの!?
これから詳しく教えるから、しっかり覚えるのよ!
通夜では、故人の魂を慰めるため、親しい知人や親戚が集まって一夜を過ごします。
参列するかどうかは、故人とどのようなつき合いがあったかによって判断するといいですね。
通夜の翌日に葬儀がありますが、故人と親しかったりお世話になっていた場合は、なるべく両方に参列するようにしましょう。
また、あまり親交がなくても、仕事などで昼間の葬儀に参列できない場合、通夜に参列する方もおられますよ。
友達の親が亡くなった!通夜は葬儀はどうする?
親戚の葬儀に参列しない場合は?
- 香典を郵送・預ける
- 弔電を送る
- 後日弔問に伺う
香典を郵送・預ける
葬儀に参列できなくても、故人に対する供養の気持ちを表す香典は渡したいもの。
遺族に直接渡すことができない場合は、お悔やみの気持ちの手紙を添えて、現金書留で郵送するといいですよ。
また、親や兄弟が参列する場合に預けるという方法もあります。
弔電を送る
NTTなら、19時までの申し込みで全国どこでも当日中に配達してくれます。
葬儀には参列できなくても、いち早くお悔やみの気持ちを伝えたい場合に最適ですね。
後日弔問に伺う
通夜や葬儀に参列できなかった場合でも、後日弔問に訪れて遺族に直接お悔やみを伝えることができます。
しかし、葬儀後の遺族は疲れが出ていることも。
突然の訪問を避け、必ず事前に都合のよい日を確認しておきましょう。
後日弔問に伺う場合のマナーはコチラ!
まとめ
最後に、親戚の葬儀についてまとめます。
- 親戚の葬儀に参列する目安
- 一般的には3親等まで
- 親交の深さや地域・家ごとの慣習も考慮する必要がある
- 旦那の親戚の葬儀に参列する目安
- 自分の親戚と同じく、3親等までは夫婦揃って参列が望ましい
- どうしても都合がつかない場合は、旦那のみでもOK
- 義両親などにどうすべきか聞くと◎
- 親戚の通夜に参列する目安
- 生前お世話になったり親交が深かった場合は、なるべく通夜・葬儀両方に参列
- 故人とあまり親しくなくても、葬儀に参列できない場合は通夜に参列するとよい
- 通夜・葬儀に参列できない場合は、次のような方法でお悔やみを伝える
- 香典を郵送・預ける
- 弔電を送る
- 後日弔問に伺う
葬儀については、地域や家ごとに「常識」が大きく変わってくるため、まずは自分の親や義両親に確認するのが一番!
また、自分とは直接面識がなくても、兄弟や旦那がお世話になっている場合は参列することをオススメします。