直葬とは?流れや費用を解説!実際どうなのか口コミも紹介
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
最近、直葬にする人が増えているとか?
義母も自分の亡きあとは直葬にしてほしいというものの、実際どんな葬儀なのかよくわからないのですが・・・
たしかに、直葬にする人が年々増えてきているのよ。
ただ、比較的新しいスタイルなので、その内容がよくわからない人も多いみたいね。
それでは、直葬に関して、その費用から流れ、メリット・デメリットまで詳しく紹介するわ。

直葬(ちょくそう)を選ばれる方は、都市部を中心に増えています。
増えている理由として、

  • 人間関係の希薄化
  • 葬儀に参列できる人が小数
  • 無宗教で通夜や告別式に意味を感じない
  • 一般的な葬儀費用が重荷

などがあり、今後ますます増えると見込まれていますが、その意味や内容を知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、直葬に関して、

  • その意味
  • 費用
  • 流れ
  • メリット・デメリット

などについて紹介します。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

直葬とは?

まず、直葬に関して説明すると・・・

その前に、読み方は、「ちょくそう」となります。

直葬とは、通夜や告別式を省き、火葬のみを行う葬儀です。

病院や施設、自宅などの安置場所から火葬を行う火葬場へ直接ご遺体を搬送し、通夜や葬儀・告別式はおこなわない葬儀となります。

直葬

ただし、

ご逝去時刻(死亡診断書に記載)から24時間経過しなければ、火葬を行うことは法律上出来ません。
そのため、実際の火葬は翌日以降となり・・・

  • 役所への手続き(死亡届の提出)
  • 火葬場の空き状況
  • 遺族の都合

などによって日時が決定します。

また、直葬は火葬式とも呼ばれ、場所も火葬場の火葬炉前で行われ、参加する方もご家族などの限られた身内のみとなることが多いです。

当日は故人を納棺し、お別れを済ませたら葬儀はせずに出棺します。

その後、火葬場へ赴き火葬となりますが、宗教的儀式を取り入れたい希望があれば、お坊さんに炉前での読経をしてもらえ焼香を行うことなども可能です。

家族葬や一日葬、一般葬となにが違うのでしょうか?
その違いを直葬と比較すると・・・
  • 直葬・・・通夜や告別式を省き、火葬のみを行い、参列者は親族が中心
  • 家族葬・・・お通夜と告別式は行うが、参列者は親族が中心となる
  • 一日葬・・・お通夜を行わず、告別式と火葬だけを行い、一日で葬儀を済ませる
  • 一般葬・・・通夜式や告別式が行われ、かつ参列者は親族以外も知人や近所の方、会社の人も参列する

 

なるほど!
直葬はよりシンプルなお葬式となるので、費用も抑えられるのでしょうか?
気になるわよね。
その点に関して、次に説明するわよ。

直葬の費用は?

直葬は、お通夜や告別式を省略するため、基本的に費用は安くなります。

相場の目安として、100,000〜300,000円ほどになることが多いです。

費用に幅があるのは、諸事情で追加費用が発生したり、利用する施設料金が違ったりするため。
ちなみに、一般的な葬儀費用の平均が2000,000円前後とされるので、直葬だと費用がかなり抑えられるのがわかりますね。

一般葬と直葬

たしかに・・・
経済的な負担が軽いのは魅力的です。

直葬にかかる費用の項目を紹介しますね。

直葬にかかる費用の項目

基本的な費用として・・・

  • 安置料
  • 寝台車手配費用
  • 棺の費用
  • 火葬場の利用料
  • 骨壷代

ほかにも、以下のような費用が必要となりますよ。

  • 参列される方が移動するための車代
  • 火葬中の控え室にかかる費用

また、僧侶を依頼すればその費用もかかります。

ところで、香典はどうなるのでしょうか?
直葬の場合は、香典を辞退することが多いです。

香典は、葬儀に伴う突然の出費を助けあう意味あいもあるため、費用負担が少ない直葬では必要ないという考え方があります。

辞退と決めたのなら、すべての方から香典を受けとらないようにするのが大切です。
そうしないと、あとからトラブルとなる可能性もでてきますよ。

また、香典は不要と決めたのなら、訃報を知らせる際、香典辞退の旨を明確に伝えると参列者も対応しやすくなります。
もし辞退をしない場合には、香典返しが必要になること、香典の金額が少ない可能性があることを心得ておきましょう。

 

次に、直葬の流れを説明します。

直葬の流れを説明!

ここでは、直葬の流れに関して詳しく紹介しますね。

流れは以下の通りです。

  1. 臨終
  2. お迎え・安置
  3. 納棺
  4. 出棺
  5. 火葬
  6. 骨上げ(収骨)
  7. 解散

それぞれ詳しく説明しますね。

直葬の流れ

臨終

亡くなった後、葬儀社へ連絡をして、ご遺体を迎えにきてもらい安置場所を確保します。

病院で亡くなった場合、その場で医師に死亡診断書を発行してもらいますので大切に保管してください。

お迎え・安置

法律により逝去後24時間は火葬することができないため、寝台車でご遺体を安置できる場所まで搬送します。

安置場所は、ご遺族によって選択することが可能です。

自宅へご遺体を安置する際は搬送先が自宅の一室となります。
諸事情により、ご自宅での安置がムリな場合は、葬儀社が用意する安置所へ搬送するのが一般的です。

搬送後、葬儀社の担当者と打ちあわせをし、死亡届の提出や火葬許可証受け取りを役所にて行います。(葬儀社が代行してくれる場合も)
また、火葬場やお坊さん手配などの打ちあわせも必要となりますよ。

納棺

遺体を棺に納めることを納棺といいます。

納棺のタイミングは、出棺の直前か、火葬前夜が一般的です。

故人の身支度を整え、棺にはお花や故人が好きだった思い出の品など一緒に納め、お別れの時間となります。
親族だけで故人と過ごせる納棺の儀は、非常に大切な時間といえるでしょう。

出棺

火葬場へ出発することを出棺といいます。

直葬では、安置場所で簡単なお別れを済ませた後に出棺となりますが、火葬場で遺骨となる前に、故人と向きあう意味を持つ貴重な時間です。

火葬

火葬場に到着したら、炉の前でお別れを済ませて火入れとなります。

宗教的儀式を取り入れたい希望があれば、お坊さんに炉前での読経をしてもらえ焼香を行うことなども可能です。

その後、火葬が終わるまでの約1時間ほど控室で待機となります。

火葬費用などについての関連記事もどうぞ!
火葬費用!お金がない場合どうしたらいいの?

骨上げ(収骨)

骨上げ(収骨)とは、火葬後に遺族や親族が箸で遺骨を拾い、骨壺に収めることです。

喪主から順に血縁の近い順に行い、すべて終わると、骨壷は白木の箱に収められるので喪主が受け取り、火葬場を後にしましょう。

骨箱の中には、納骨時に必要となる「埋葬許可証」が一緒に入っています。

解散

通常収骨を済ませたら解散です。

もし火葬の後に会食をするになら、会食会場に向かう場合もあります。

流れに関してはわかったのですが・・・
かならず、葬儀社を通さないといけないのでしょうか?
一般葬の場合は葬儀屋を介することがほとんどですが、直葬はシンプルなため自分で行なうことも出来ます

ただ、可能ではありますが、手間や時間はかかるため大変かもしれません。
しかし、経済的な理由を一番に直葬を選ぶ場合、自分ですべて行うことで費用をさらに抑えることは可能です。

上記の流れで説明すると、

  • 故人の搬送
  • 死亡届の提出や火葬手続き
  • 棺や骨壺といった備品の用意

などをすべて自分ですることになります。

シンプルとはいってもすべて自分でやるのは、やはり大変そうですね。

 

実際どう?直葬のメリット・デメリットを紹介!

直葬の意味や費用、流れについてわかったところで・・・
実際どうなのか?口コミも入れて、メリット・デメリットを見てみましょう。

メリット

おもなメリットは、以下の3点です。

費用を抑えられる

通夜や告別式を行わないため、経済的な負担が軽くなります。
また、葬儀に参列してくださった方全員にお渡しする返礼品を用意する必要はありません
つまり、一般葬でかかってくる葬儀費用プラスαの部分も必要なくなるというわけです。

一般葬だと200万くらいの費用がかかるのに直葬だと10万くらいで済むらしい。
残された家族らに負担はかけたくないし、自分も直葬がいいな。

残された家族のことを考えると、費用が抑えられるのは魅力ですね。
参列者への対応が不要

家族や身近のみで行うため、参列者への対応や受付手配などが必要ありません。
また、香典返しやご近所への挨拶回りなど、葬儀後の負担も軽くなります。

近親者だけで落ち着いて見送ることができる

上記と重なる部分もありますが、参列者への対応が必要でないぶん、故人と最後の時間を近親者だけで落ち着いて過ごすことが可能です。

デメリット

残念ながら、デメリットもいくつかあります。

親族の理解を得るのが困難

直葬は、一般的な葬儀とは異なりますので、親族に対して直葬がどういった内容なのかをしっかりと伝え、事前に理解を得ておかないとあとでトラブルとなる場合も。

実際の口コミも紹介します。

親族で話し合っての事ならいいんだ…うちは祖母が突然亡くなって知らされもせず1夫婦の行動で直葬されたとんでもない事例だったからね。
親戚皆がお別れも出来ず揉めて悲惨だったし一生の最後を踏み荒らされて悲しかった。
一周忌きた今も普通に葬儀あげられた身内との別れより後悔と喪失感が酷いよ。

事前に相談せずに行うことで、周りの方を悲しめることにもなりかねないので、事前の話しあいは大切ですね。
最期のお別れの時間が少ない

お通夜・告別式がなく、ご遺体を一定時間安置したあとそのまま火葬場へ移動するため、お別れの時間が少なくなります。

個別での弔問が多くなる可能性

直葬は基本的に身内のみで行うため、葬儀に参列したくても出来ない方が出てくる場合も。
そのため、葬儀後に弔問する方が多くなり、対応が大変になる場合もあるようです。

菩提寺へ納骨できない可能性がある

一般的に、先祖代々の菩提寺がある場合は、そのお寺の考えに基づいた葬儀を行い、その後納骨することになります。

そのため、直葬を行うと事前に伝え、理解を得ておかないと、宗教的儀式を省いた直葬としたことにより関係性を損なう可能性も。

また、場合によっては、菩提寺への納骨を断られるケースもありますので、事前に相談しておくようにしましょう。

菩提寺に関しての詳しい記事もどうぞ!
→菩提寺とは?ない場合の葬儀や戒名についても解説します!

実際にあったトラブルも紹介しますね。

お寺の檀家になっているのですが、直葬は火葬のみをすることであり、葬儀をあげないと戒名はつかないということをいわれました。
また、お寺のお墓に納骨もできないそうです。

直葬儀の場合、先祖代々のお寺に納骨をお願いすれば拒否されるのが一般的。
どうしてもお願いする場合、高額(1000,000円~)をお寺に寄進しないといけない場合もあるようです。

菩提寺があっても納骨出来ない場合、他に納骨する方法はあるのでしょうか?
他の方法もありますよ。

遺骨は無期限で自宅に保管でますから、自宅に保管するのも1つの方法です。

他には・・・

  • 他にお墓を用意する(公営・民営の墓地)
  • 合同墓に埋葬
  • 海や山、自宅で散骨
  • 樹木葬
  • 先祖代々のお墓を別に移動する(霊園など)

などの方法もありますよ。

 

直葬であっても喪服でないといけないのでしょうか?
直葬であっても、きちんとした服装でお別れをするのがマナーです。

お通夜と告別式は行いませんが、喪服もしくは準喪服にし、華美な装いは避けて、黒または黒に近い色の服を着るようにしましょう。

喪服についての詳しい記事も参考にしてくださいね。
→喪服の種類を女性・男性別に紹介!知っておきたい格式マナーも

まとめ

今回のポイントをまとめます。

  • 直葬とは、通夜や告別式を省き、火葬のみを行う葬送のこと
  • 直葬の費用は安く、相場の目安として、100,000〜300,000円ほどになることが多い
  • 直葬の流れは、臨終→お迎え・安置→納棺→出棺→火葬→骨上げ(収骨)→解散となる
  • メリット・・・費用を抑えられる、参列者への対応が不要、身近な者だけでお見送り可能など
  • デメリット・・・親族などの理解を得がたい、お別れの時間が少ない、個別での弔問が多くなる、菩提寺とのトラブルなど
  • 直葬であっても、喪服など、きちんとした服装でお別れをするのがマナー

直葬といっても、その内容はさまざまであり、葬儀社などのプランや地域により費用も変わります。

直葬は費用を抑えられたり、身近な者だけで行なえたり出来るメリットはありますが、その反面、親族や菩提寺とトラブルが起こる可能性もあるため注意が必要です。

後悔のない選択となるように、決断する前に、関係する方々へかならず相談するようにしてください。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆