家族葬の参列範囲はどこまで?決め方や注意点を徹底解説
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
余命宣告をされている母が、葬儀は家族葬でっていうの。
そもそも、家族葬がよくわかっていない私は、どうしたらいいのかわからなくて。

お辛いわね。
でも、家族葬だと誰でもかれでも参列してもらうってわけじゃないから、あなた自身の負担は他の葬儀に比べて楽な方だとは思うわよ。

でも、付き合いの多かった母だけに、葬儀に誰を呼ぶかを決めるだけでも大変そうだわ。
そうね。
参列者の決め方は、トラブルにもなりやすいし、注意が必要よ。

 

そもそも家族葬とは、ごく近しい近親者のみ(ごく少人数)で行う葬儀のことです。

しかし、細かな定義はなく、通常の葬儀同様僧侶を呼んだりするのは変わりません。

家族とごく近しい人のみで最後のお別れをゆっくりとできるため、弔問客の対応に追われる通常葬儀のような負担は軽減され、近年人気となっています。

ただ、そんな家族葬を行う上で喪主を悩ませる問題が、「参列の範囲をどこまでにするのか?」ということ。

今回は、この問題について

  • 呼ぶべき範囲の決め方
  • 注意点

について解説し、またどうしても参列したいと言ってくる方への対応方法も紹介したいと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

家族葬の参列者!呼ぶべき範囲の決め方は?

呼ぶべき範囲は、どうやって決めたらいいの?
実は、ハッキリとした答えはないの。
ただ、いくつか決め方があるので、参考にしてみて。
  • 生前、本人に呼びたい人を聞いておく
  • 葬儀規模(人数)をまず決め、近しい親類から選んでいく

家族葬

生前、本人に呼びたい人を聞いておく

実は、この決め方が一番、故人の気持ちに沿った見送り方のできる葬儀となるでしょう。

エンディングノートというのが近年流行ではありますが、その中で「葬儀に呼んで欲しい人」というのを書いていてもらうのです。

これを聞いておくと、家族(配偶者・子供・孫)とは別に呼びたい人がわかるので、スムーズに家族葬を進めることができるでしょう。

 

 

ただ、これはあくまでも生前・・・。
本人が危篤状態だったり、亡くなってしまったあとではどうしようもない問題・・・。
そこで、そんな方には、以下の方法がオススメとなるわよ。

葬儀規模(人数)をまず決め、近しい親類から選んでいく

家族葬の場合、30人以下の小規模で行うのが一般的です。

その中でも、どれくらいの規模(人数)で行うのかをまず決めましょう。

  • 10名程度
  • 20名程度
  • 30名程度

と、大体の規模を決めたら、

  • 10名程度の場合・・・配偶者・子供・孫
  • 20名程度の場合・・・配偶者・子供・孫・兄弟姉妹とその配偶者
  • 30名程度・・・配偶者・子供・孫・兄弟姉妹とその配偶者・甥姪

 

というように、呼ぶ範囲が大体見えてくるでしょう。

家族葬の参列者を決める上での注意点は?

でも、後々「なんで呼んでくれなかったの」ってトラブルにならないかしら?
そういったトラブル、実は結構あるの。
そこで、決める上での注意点をいくつかお話しするわね。
  • 呼ぶ人以外には、亡くなったことを伝えない
  • 葬儀後に死亡通知をする

呼ぶ人以外には、亡くなったことを伝えない

亡くなったことを伝えると、「どうしても最後に顔を見たい」という人も出てくるでしょう。

そのため、呼ぶ人以外には、亡くなったことを葬儀が終わるまで伝えないことです。

家族葬

呼ぶのは近親者のみと、上記で紹介した範囲の方達で決めている場合、危篤の時点でその方達に報告しましょう。

すると、連絡を受けた方達は、もしものことを想定して心構えをしておくはず。

自宅待機する方、駆けつけてくる方がいらっしゃるでしょうが、亡くなった時点で「家族葬にするから他にはまだ言わないで」とお願いしておくと、話が広がってしまうのを防ぐことができます。

 

でも、亡くなったことも知らせないなんてって思われないかしら?
もちろんずっと黙っているわけじゃないの。
葬儀が終わった頃、死亡通知を出すといいわよ。

葬儀後に死亡通知を出す

葬儀後、遅くとも1〜2週間以内を目安に、死亡通知を生前お付き合いのあった方へ出しましょう。

家族葬

ここで死亡通知書の例文を紹介するわね。
例文

 

母 ○○ ○○(名前)儀 病気療養中のところ ○月○日永眠致しました

早速お知らせ申し上げるべきところではございましたが

ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

葬儀は故人の希望により 家族葬にてごく近親者のみで○月○日に滞りなく相済ませました

生前のご厚誼に深く感謝申し上げます

令和○年○月○日

○○県○○市○○○丁目○○

喪主 ○○ ○○

 

入れるべき内容として

  • 関係性と故人の名前
  • 亡くなった日
  • すでに葬儀を家族葬で済ませたこと
  • 差出日
  • 差出人の住所
  • 差出人の名前

死因などは簡単に(詳しく書かなくてもよい)すませましょう。

家族葬の参列を断ってもいい?どういえば角が立たない?

中にはどこからか聞きつけて、葬儀に参列したいっていう人も出てくるんじゃないかしら?
とくに仕事関係では、忌引きをもらうから、どうしてもわかっちゃうのよね。

正直に「家族葬でごく少人数の近親者のみで行うため、参列をお断りしているんです。」と伝えていいでしょう。

家族葬

中には、「供花だけでも」「香典だけでも」と言ってくる方もいるかもしれません。

その場合も、「家族葬なのでお気持ちだけ頂戴します。」と辞退することも可能ですが、「ありがとうございます。」と素直に受け取っても問題ないでしょう。

 

ただ、中には「どうしても最後に顔を見たい」と言って来られる方もいらっしゃるかもしれません。

その場合、通夜・告別式どちらか一方のみでお願いすることもできますが、「家族葬は故人の意向で親族のみと決めているので。」と断っても問題ありません。

また、そのような方達への対応として、後日簡単なお別れの会を開くということも可能でしょう。

最後に

ポイントをまとめますね。

呼ぶべき範囲の決め方として、

  • 生前本人に呼びたい人を聞いておく
  • 葬儀規模(人数)をまず決め、近しい親類から選んでいく

があり、規模を決めて近しい親類から選んでいくというのが一般的でした。

注意点として、

  • 呼ぶ人以外には、亡くなったことを伝えない
  • 葬儀後に死亡通知をする

ということがあり、参列したいと言って来られた場合、

「家族葬でごく少人数の近親者のみで行うため、参列をお断りしているんです。」

と正直に伝えると角が立たないとお話ししました。

 

家族葬は、ごく近しい人たちだけで故人を囲み、ゆっくりとした最後の時間を過ごすことができます。

本来なら弔問客の対応で追われる喪主も、負担が軽減されるでしょう。

呼ぶべき人も頭を悩ませる問題ではありますが、最初に「ここまで」と範囲をしっかり決めることで、曖昧な範囲になりませんし、参列を断る理由にもなります。

葬儀は故人のために行うものでもありますが、残された遺族のために行うものでもありますからね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆