あれ、法要の後に渡すものあったわよね?
2つもあるの?
こんな方、いらっしゃいませんか?
そう・・・、香典返しはいただいた香典に対してお礼として渡す品で、引き出物は法要に来られた方へ渡す品と違うんです。
つまり、「香典返し=香典のお礼」とお考えいただくといいでしょう。
四十九日法要の引き出物!選び方・マナー・オススメまでを総まとめ
そこで今回は、四十九日法要の香典返しについて
- 相場
- 選び方
- のし
- 渡し方
- 時期
など、色々ある疑問をまとめました。
参考にしていただければ幸いです。
四十九日法要のお返しとは?相場は?
相場的なものや決まりごとなんかもあれば、詳しく知りたいわ。
先ほどもお話しした通り、香典返しはいただいた香典に対して行うお返し(お礼)の品です。
香典返しには、ただ香典をいただき、もらいっぱなしはよくないからお礼の気持ちを込めお返しする・・・という意味だけでなく
- 「わざわざ、貴重な時間を割いて故人のために足を運び、手を合わせて頂いたお礼」
- 「皆様のおかげで、葬儀を執り行う事が出来た報告」
- 「無事に四十九日の法要が済ませることができ、喪が明けた報告」
などの意味があります。
ただ、香典金額は人それぞれ、年齢や関係性によっても異なってきますよね?
そのため、香典金額に応じてお返しが違ってきます。
お返しの相場
いただいた香典に対し、半返し(半額)が理想です。
つまり、1万円を香典にいただいたら、5千円の品。
3万円の場合は、1万5千円ということになります。
1/3返しとすることもあります。
曖昧ではありますが、関係性や地域性、親族間の暗黙の了解などもあるでしょう。
ただ、半返し程度のものなら失礼に当たらない、そう考えておくといいですよ。
それじゃ、せっかく香典をもらってもマイナスじゃない?
香典の意味
実は、香典というものが確立されたのは、戦後とごく最近の文化なんです。
あまりにも多くの負担が遺族にかかる葬儀や法事。
少しでもそんな遺族の負担を軽くし、喪に服してもらおうとできたことですが、もらいっぱなしは日本人の精神に反するというか、もらったらその分お返しをという相互扶助の考えが香典返しや引き出物となったんです。
しかし、四十九日では、会食費・飲み物代・などもかかるため、香典返しとは別に一人1万円ほどかかると考えておいたほうがいいでしょう。
ただし、引き出物は1家族1つですが、同じ家族でも香典を別にいただいた場合には、引き出物も別に渡します。
四十九日法要の香典返しはどう選べばいい?
これは引き出物同様
- 食品(お菓子・海苔・缶詰・飲料など)
- 消耗品(洗剤類など)
- 実用品(タオル・バスマットなど)
など、不祝儀がいつまでも残らない、消費できるものが基本です。
ただ、親類など近しい間柄では、もらうと嬉しい電化製品やカタログギフトなども近年増えています。
四十九日法要ののし書きは?
黒白や双銀の結び切り、あわび結びなど、印刷されたのしを使うことも可能で
- 「志」
- 「粗供養」
- 「満中陰志」
- 「忌明志」
などと書きますが、引き出物が粗供養ならば、香典返しを志としてもいいでしょう。
四十九日法要のお返しはいつ渡すのがいい?
香典に対してお返しするものなので、香典を見ないうちから品物を選んでいるというのはおかしな話ですよね?
基本は、後日お礼状とともに郵送するのがいいでしょう。
ただ、親戚間で毎度香典金額が暗黙の了解として決まっている場合などは、当日引き出物と一緒に渡すというのもありです。
送る時期
四十九日明け(喪が明けてから)が基本です。
四十九日法要を、四十九日にする方もいれば、土日に合わせてする方もいると思います。
そのため、四十九日が明けてから届くようにするのが一般的ですが、あまりに遅くなるのも必要なので、四十九日後一週間以内が理想でしょう。
その際、挨拶状(無事喪が明けたことを述べる)を添え送るのがマナーではありますが、挨拶状を別で同じ頃届くよう送ってもかまいません。
最後に
ポイントをまとめますね。
- 香典返しはいただいた香典に対して行うお返し(お礼)の品
- 香典返しは、香典金額によって金額・物を変える
- 半返し(半額)が理想
- 食品・消耗品・実用品など、不祝儀がいつまでも残らないものがいい
- のしは黒白や双銀の結び切り、あわび結びなどで、「志」「粗供養」「満中陰志」「忌明志」など
- 香典返しは、後日お礼状とともに郵送するのが一般的
- 四十九日明け(喪が明けて)から一週間以内に送る
私の経験上、お菓子や食品類を香典返しとしてもらったことが多いものの、電気ケトルやカタログギフトをもらったこともありうれしかった思い出があります。
一人ひとり選ぶのは大変ですが、相手のことを考え、選んで送るというのもいいかもしれませんね。