いくらですと、ハッキリ明記がなかったりするから、悩むわよね〜。
四十九日法要のお布施。
わからないから、直接お寺に問い合わせたものの、それが高いのか安いのかもわからない。
そんな方、多いのではないでしょうか?
そこで今回は、そんな四十九日法要のお布施について
- 相場
- 封筒の書き方
- 渡すタイミング
- お布施以外にも何か必要?
という、気になるあれこれを、わかりやすく解説したいと思います。
四十九日法要のお布施は?相場を紹介
これは、地域や宗派、お寺の格によっても値段は異なりますが、
3〜5万円
のところが多いようです。
ただ、中には1万円と安いところもあれば、10〜30万円といった高額なところまで。
もっとも多く耳にするのは、3万円を包んだという答え。
お寺への問い合わせ
ただし、お寺にお布施を支払うのは、四十九日だけじゃありませんよね?
初七日・四十九日・初盆・一周忌・月命日(これはしない人も)・三回忌・・・、など葬儀が終わってもお布施を必要とする機会は多々あります。
一周忌以降は比較的金額が下がっては来るものの、最初に高額を包むと、その後もそれが続くことに・・・。
そのため、おおよその目安としてお寺に問い合わせをしてもいいでしょう。
実はこれが一番困るもの。
そこで、相場というものが存在します。
「みなさんどれくらい包まれることが多いですか?」という聞き方もいいですが、それ以上は聞きにくければ、3〜5万の相場の中で検討するのがいいでしょう。
葬儀のお布施が15〜50万円が相場といわれています。
この相場を踏まえ、そこのお寺が相場よりも高いのか安いのかで検討すると失敗がないでしょう。
50万とか高額だった場合は、5万くらいは・・・と思った方がいいってことね。
葬儀のお布施は安かったけど、四十九日のお布施は高額を要求されたって話はあまり聞きませんし、葬儀のお布施をもって、そのお寺が比較的どれくらいの金額を要求しているのかを判断するといいでしょう。
四十九日法要のお布施!書き方を解説
宗派によって異なりますが、「お布施」や「御布施」と書くのが一般的です。
(中には、何も書かないという場合も。)
白い無地の封筒に、普通の墨(薄墨である必要はない)で書きましょう。
お坊さんは、一日に何件も法要が入っていることも。
誰からのお布施がいくらとわからなくならないように、名前を明記しておきましょう。
名前は、表面の中心・裏面の左側に書くといいですが、裏面に書く場合、住所や金額を書く場合もあります。
ただ、その際金額は旧字体で5万円なら「伍萬圓」という風に書くといいでしょう。
そして、お札は向きを揃え、図↑のように表向きになるよう注意ください!
四十九日法要のお布施!いつどのタイミングで渡す?
お布施の渡すタイミングとして、
- 法要がはじまる前
- 法要が終わってから
の2パターンあります。
はじまる前の場合「本日はよろしくお願いします」と準備段階の際に、終わってからの場合「本日はありがとうございました」と挨拶をしながら渡すといいでしょう。
お布施の渡し方
- 自宅の場合は、お盆に乗せて
- お寺やお盆がない場合は、袱紗に包んで
というのがマナーとなります。
四十九日法要でお布施以外も何か渡したほうがいいの?
お布施以外にも、四十九日法要では渡すものがあるわよ。
お車代やお膳料を渡すことも多くあります。
お車代は、僧侶が四十九日法要が行われる場所まで来るための運賃(ガソリン代)として、多めに5千円程度を包むことが多くあるんです。
またお膳料は、法要後一緒に食事をすれば必要のないものですが、「次がありますから」など帰られる際は、やはり5千円程度のお食事代として包むといいでしょう。
お布施とお車代・お膳料は意味合いが違います。
お布施とは別封筒に、「お車代」「お膳料」と書き、包むといいでしょう。
最後に
ポイントをまとめます。
- 四十九日法要のお布施は、3〜5万円が相場
- お寺に問い合わせをしてもいい
- 「お布施」や「御布施」と書くのが一般的
- お布施を渡すタイミングは、法要がはじまる前か、法要が終わってから
- お布施は、自宅の場合お盆に乗せて、お寺やお盆がない場合は袱紗に包んで渡す
- お布施とは別に、お車代やお膳料を渡すことも
- お車代やお膳料は、お布施と別封筒に
祖母の四十九日で、お寺に問い合わせたことがあります。
その際、四十九日・初盆・一周忌は3万円、それ以降お盆は1万円、月命日は5千円といわれました。
お寺との付き合いは今後も続きますし、一度問い合わせてみるのもいいかもしれませんね。