葬儀後の香典!表書き・袋の選び方を宗教別に詳しく紹介します
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
香典の表書き、どう書くのかよくわからなくて困っています。
それに、香典の相場も気になるのですが・・・
たしかに、香典の表書きは宗教などで違いがあるため悩むものよね。
それに、香典の相場がわかっていると安心。
それでは、香典に関しての疑問がスッキリするように詳しく紹介するので、参考にしてね。

お通夜や葬儀、または、葬儀後に弔問する際持参する香典ですが・・・
「どんな袋にするべきなの?」
「表書きの書き方がわからない」
「香典の相場は?」
などなど疑問が多いことだと思います。

また、逆の立場から、「葬儀後に頂いた香典のお返しはどうすればよいのか」と悩まれるかもしれません。

そこで今回は、葬儀後の香典に関して、

  • 表書きの書き方(宗教別)
  • 表書きに書く名前の書き方
  • 中袋の書き方
  • 相場

そして、香典をいただいた場合のお返しはどうするのかということについてもお伝えしますね。

以上を紹介しますので、参考にしてください。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

葬儀後の香典 表書きの書き方と袋選びを宗教別に紹介!

ここでは、香典袋の種類・表書きを宗教別に紹介しますね。

香典は、通夜または葬儀のいずれかに持参するのが一般的です。
しかし、遠方のため葬儀に参列できなかったり、家族葬のため一般弔問客参列を遠慮することもあり、葬儀後に香典をお渡しすることも増えています。

香典の表書きは、宗教やお渡しする時期により違いがありますので、葬儀後どのくらい時間が経っているかに注意することは大切です。

まず、香典袋には、薄い墨を使うようにしてください。
これには「涙がこぼれ落ち墨も薄まる」などの意味もあり、お悔やみの気持ちを表します。

ただし、中袋に記入する際は、受付の方やご遺族にわかりやすいように、濃い墨の筆ペン黒インクペンを使用するのが一般的です。

それでは、袋の種類と表書きに関して説明します。
それぞれ宗教によって変わるため、以下の

  • 仏式
  • 神式
  • キリスト教式
  • 宗教が不明な場合

にわけて説明しますね。

 仏式

仏式では、宗派による違いもあるのでしっかり抑えておきましょう。

香典袋の種類

葬儀後の弔問での香典 仏式の熨斗袋

  • 無地の熨斗(のし)袋に、白黒の水引がかかっているものや双銀(そうぎん)などの結び切り
  • 関西・北陸地方では黄白の水引を使う場合もある
  • 蓮の花が描かれた熨斗袋(仏式専用)
表書き
  • 「御霊前」四十九日前まで
    それ以後は、以下の「御仏前」などを使用する
  • 「御仏前」
  • 「御香典」
  • 「御香料」
  • 「ご香料」
  • 「御香資」など

ただし、浄土真宗・曹洞宗の場合、「御霊前」は使用せず、「御仏前」・「ご香典」・「御香資」と書きます。

浄土真宗では、亡くなられると即刻浄土に召され仏になると考えられるため、「御霊前」を使わないのです。

神式

神式の場合も宗派は多くありますが、宗派の違いによって表書きが変わることはありません。

香典袋の種類

 

 

  • 無地の熨斗袋に白黒または双白、もしくは双銀の水引き
表書き
  • 「御神前」
  • 「御玉串料」
  • 「御榊料」など

その他に「御霊前」は宗教を問わず使えますが、ご神前に捧げるものとなり、仏ではないため「御仏前」とは書かないようにしましょう。

キリスト式

キリスト式の場合、表書きは、プロテスタントカトリックによって変わります。

香典袋の種類

キリスト教の香典袋 熨斗袋

  • ユリの花や十字架などが描かれたキリスト教用の不祝儀袋、または白無地封筒
    ただし、「御霊前」とする際は、黒白もしくは銀一色の結びきり水引で白無地の香典袋を使う
表書き

キリスト式の場合、表書きは、

  • プロテスタント
  • カトリック

によって変わりますので、それぞれ説明しますね。

プロテスタントの場合
  • 「御花料」
  • 「献花料」
  • 「忌慰料」

プロテスタントでは、御霊は異教の偶像崇拝とされており、「御霊前」を使用することは認めれれていませんので注意しましょう。

カトリックの場合
  • 「御花料」
  • 「御ミサ料」
  • 「御霊前」

キリスト教ではお香を供えるという概念がないため、「御香典」とは書きません。
また、仏様にもなりませんから、「御仏前」とも書きませんので注意しましょう。

もし宗派がわからない場合は、どちらでも使用できる「御花料」を使用するのが無難です。

無宗教・宗教がわからない場合

無宗教の方も多いですし、事前に宗教がわからない場合もありますから紹介しますね。

香典袋の種類

宗教がわからない場合・無宗教の場合の熨斗袋

  • 白無地袋にし、水引は黒白または銀一色の結びきり(特別なきまりはない)
表書き

故人の宗教がわからない場合は、「御香典」・「御霊前」と書くのが無難です。
ただし、「御霊前」は、浄土真宗やプロテスタントの場合は認められていないので注意してください。

宗派は詳しくわからないが、仏式ということだけわかっているならば、表書きは「御香典」「御香料」を選びましょう。

可能であれば、参列前に喪家の宗教・宗派を確認することをオススメします。

次に、香典袋の表書きに書く氏名の書き方・中袋の書き方を説明しますね。

香典袋の表書きに書く氏名の書き方・中袋の書き方

表書きに書く、氏名の書き方中袋の書き方を紹介します。

ここでは、

  • 個人
  • 複数

にわけて説明しますね。

個人の場合

葬儀後の香典表書きの書き方

香典袋の下段中央に自分の氏名を書きます

もし上司などの代理人として香典を渡す場合は、上司氏名の左横に「代」と書きましょう。

 複数の場合

複数として、

  • 夫婦
  • 2人の連名
  • 3人の連名
  • 4人の連名
  • 会社や法人

にわけてそれぞれ説明します。

夫婦で参列する場合

 

夫婦ともに故人と縁の深かった場合は連名にしますが、一般的には夫の氏名だけで問題ありません。

連名の場合は、夫氏名を中央に書き、妻の名前のみを夫氏名、左側に書きましょう。
夫の代理として妻が参列する際は、中央に夫の氏名を書き、その左横、名前の最後尾に小さく「内」と入れてください。

2人での連名

葬儀後の香典2人の連名の場合

 

2人の場合であっても、個人の時と同じように香典袋の表側下段中央に氏名を書きます。

目上の方が中央にくるように氏名を書き、その左へもう1人の氏名を書いてください。
ただし、五十音順で右から順に書く場合もあるようです。

中袋

2人までは、中袋裏面に住所氏名をそれぞれ書くことができます。

3人での連名

葬儀後の香典3人の連名の場合

 

3人の連名で香典を包む場合、2人の場合と表書きは同じです。

ただし、住所氏名に関しては、別紙に記入します
その際、別紙には、3人の住所氏名に加え、それぞれが包んだ金額も記入してください。
ちなみに、手書き、パソコンでプリントしたものどちらでも問題ありません。

中袋

表面に3人の香典を合計した額、裏面には、代表者の住所氏名のみを記入してください。

4人以上での連名

葬儀後の香典 4名以上の連名の場合

4名以上の場合は、氏名を連ねるのではなく、「〇〇一同」「○○有志」などと書きます。

中袋・別紙の書き方は3人での連名時と変わりません。

会社の部署やグループで包む場合は、会社名・部署名やグループ名などを「○○会社人事課一同」のように書きましょう。

会社名・法人名で書く場合

葬儀後の香典会社の場合

 

 

企業の取引先、社員の家族などに会社として香典を出す場合でも、会社名だけを書くことはありません。
かならず、代表取締役の氏名を書き、その右横に少し小さく会社名・法人名を書きましょう

中袋

香典額と代表取締役の住所氏名を記入します。

次に、全般的な中袋の書き方を説明しますね。

中袋の書き方

香典袋の中に入れる「中袋」には、住所・氏名、金額を書きます。

金額は中袋の表・裏、どちらに書くかは個人により異なりますが、住所・氏名は裏面に書いてください。
市販の香典袋には、金額を書く欄があることも多いので、その場合はそこに書くようにしましょう。

中袋がない場合もあります。

中袋があると、袋が2枚となり不幸が重なるとイメージされるため、中袋なしで販売されている場合もあります。もし中袋がない場合でも、氏名・住所・金額を記すことは大切ですから、外袋にこの3つを書くようにしてください。
その場合、表に氏名を記入し、裏に住所と金額を書きます。

中袋あるなしに関らず、「金額」は以下のように書いてください。

1→壱・2→弐・3→参・5→伍・7→七・8→八・10→拾・100→百・1,000→仟または阡・10,000→萬

また、香典に新札を使うと、不幸を見越して用意していたようだととらえられるため避けましょう。
もし新札しかない場合は、新札を1度折って使うとよいです。

袋にお札を入れるときは、肖像のある方が裏にくるようにし、上下をそろえて入れます。
また、2枚・6枚などの偶数や4枚・9枚などは、縁起が悪いとされているので避けましょう。

香典の相場は?間柄別に紹介!

ところで、香典の相場はどれくらいでしょうか?
それでは、相場を間柄別に紹介するわね。

葬儀後の香典 相場は?

    ポイントは・・・
    故人との血縁関係が近いほど高額になりますが、額が大き過ぎても香典返しなどでご遺族の負担になってしまうため、相場を把握しておくのは大切です。

    なるほど!
    多くお包みすればよいとは限らないのですね。

    自身や親が喪主の場合、香典はどうすべきか?こちらの記事もあわせてどうぞ!

     

    葬儀後にもらった香典のお返しはどうする?

    葬儀後に香典をもらった場合のお返しはどうする?

    香典は、お通夜や葬儀の際に渡すのが一般的ですが、やむをえない事情などで後日、弔問や郵送によりお香典をいただくことも。

    その場合、香典のお返しはどうするべきなのか・・・
    悩まれることもあるでしょうから、その対処方法も紹介しますね。

    まず、香典返しをする時期に厳密な決まりはありませんが、通常、四十九日の法要後1ヶ月以内を目処に行います。

    ここでは、葬儀後に頂いた香典のお返しについて、

    • 四十九日の忌明け前に香典を頂いた場合
    • 四十九日の忌明け後に香典を頂いた場合

    にわけて説明しますね。

    四十九日の忌明け前に香典を頂いた場合

    葬儀後に香典を受けとった場合でも、忌明け前であれば、四十九日の忌明け時に、他の方と同様に香典返しをします。

    四十九日の忌明け後に香典を頂いた場合

    「忌明け後に香典を頂いた場合、または葬儀からかなり日が経っていた場合は・・・」と疑問になりますが、その場合であっても、やはり同じように香典返しをするべきです。

    ただし、香典返しに添える挨拶状は葬儀参列者へのお礼文になっている場合が多いため、葬儀に参列できなかった相手を申し訳ない気持ちにさせてしまう可能性もあります。
    そのため、可能であれば、文章の内容や構成を見直し、内容を改めると丁寧です。

    香典返しを辞退するといわれた場合は・・・
    お香典とそのお気持ちだけを素直に受け、お礼にとどめる方がいいでしょう。

    どうしてもお礼の気持ちを示したい場合は、お中元やお歳暮など、香典返しとは別の機会にお返しすることをオススメします。

    まとめ

    今回のポイントをまとめます。

    • 香典袋には、薄い墨を使うのがマナー
    • 中袋に記入する際は、濃い墨の筆ペンや黒インクペンを使用するのが一般的
    • 香典の袋や表書きは宗教によって変わる
    • 表書きに書く名前の書き方は人数により変わる
    • 香典袋の中に入れる「中袋」には、住所・氏名・金額を書く
    • 香典に新札を使うと、不幸を見越して用意していたようだととらえられるため避ける
    • 香典相場は、故人との血縁関係が近いほど高額になる
    • 香典の額が大き過ぎても香典返しなどでご遺族の負担になるため、相場を把握しておくのは大切
    • 忌明け後に香典を頂いた場合や葬儀から日が経っていた場合であっても、香典返しはする

    悲しいことに、ご不幸は急に起こることが多いものです。
    そのため、香典の表書きなどに関する情報を事前に知っておくと、いざという時に慌てることもないかと思います。

    準備周到は失礼ですが、マナーに沿った対応をすることは大切ですから、今回の記事がお役に立てば幸いです。

     

    ◆おすすめ葬儀まとめ記事◆