親が喪主でも香典は必要?意外と聞きにくい世間の常識
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
祖父が亡くなり、うちの親が喪主をつとめることになったんだけど、喪主が親でも香典は必要かしら?
いつも密に接している親に香典を出すのかって、ちょっと躊躇しちゃってるのね。
まさにそれ!
親だから出さなくてもいっか・・・って思っちゃってる自分がいるの。
そんなあなたの疑問にズバリお答えするわ。

 

葬儀に参列する際は、香典を出すのが常識ですが、親が喪主の場合はどうなのか・・・。

今回はこの問題について

  • 必要か否か
  • 孫の場合
  • 相場
  • 香典返しはもらえるのか?
  • 会葬御礼はもらってもいいのか?

など、意外と聞きにくい世間の常識をお話ししたいと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

親が喪主でも香典は必要?

香典は、親が喪主でも必要なのか?
ズバリ、世間一般常識的な答えが知りたいわ。
親が喪主であるわけですから、基本的に祖父母か両親のどちらかの葬儀であるということが想像できますね。
その上で、世間一般常識をお答えします。

ズバリお答えすると、親の葬儀であれば、基本的に喪主と同じ立場にあたるので香典は必要ありません。

ただ、祖父母の葬儀だと、子供(あなた)の年齢や、同居・別居かでも異なります。

  • 未成年・・・出さなくてもいい
  • 成人で学生(独身)・・・出さなくてもいい
  • 成人(社会人)で独身(同居)・・・基本的には出すが、親から必要ないと言われれば出さない
  • 成人(社会人)で独身(別居)・・・出す
  • 成人(社会人)で既婚・・・出す(注意1)
  • 成人(社会人)で別居・・・出す

喪主が親

基本的に、成人して社会人となり収入を得ているのであれば、香典を出すのが基本です。

ただし、同居する親に出さなくてもいいと言われれば、それにしたがってもいいでしょう。

(注意1)ただし、既婚で同居している後継ぎの場合、婿養子をもらっている場合など、喪主側に近い関係性となり喪主とともに葬儀を取り仕切る側となるため香典は出さなくてもいいのです。

つまり、収入のない未成年や学生、喪主とともに葬儀を主催する側の同居する既婚後継は香典を出さなくてもいいと判断されます。

 

ただちょっとここで勘違いしてはいけないのが・・・

香典を出さない=お金を出さないというわけではありません。

未成年や学生はともかく、収入がある上に既婚の後継ぎは、立場が喪主と同等にあたり、葬儀にかかる費用が足りなければ手出しする立場にあります。

 

 

親が喪主!孫も香典は必要?

じゃあ、たとえばだけど・・・、孫がいる場合、孫は孫で香典を出す必要があるのかしら?
これも、孫の年齢や社会人か否かで答えは異なります。

社会人の孫であれば、基本的に既婚未婚問わず、たとえ喪主が祖父母(親の親)であっても香典を出すのが基本です。

ただし、親が後継ぎで香典を出さない喪主側と同等の立場の場合、出さなくても問題ありません。

 

また、中には必要ないと言われる場合もあるでしょう。

そんな時は、香典は出さなくても「孫一同」として供花を出すこともあります。

喪主が親

この場合、他の孫と供花代を出し合うことになるので、他と相談して決めるのがいいでしょう。

 

香典相場についてはこちらをご覧ください。

また、供花については、こちらを参考にしてください。

 

親が喪主の場合!香典相場は世間一般と同額?

親が喪主の場合、香典を出すとしても、その相場は世間一般と一緒なのかしら?
多めに出すのか、少なくてもいいのかってことね。
世間一般の香典相場と合わせて説明します。

親が喪主であるわけですから、基本的に祖父母か両親のどちらかの葬儀であるということを先ほど述べましたが、親の場合香典は基本的に必要ないので・・・

祖父母の場合、香典相場は・・・1万〜5万円です。

あなた自身の年齢が若ければ、この相場の中でも金額は少なくなりますが、年齢が40代以上と上がるほど金額も高くなります。

これは、親が喪主であっても、金額は変わりません。

ただ、あなたに夫や子供がいれば、それだけ通夜振る舞いや精進落とし等、食事の負担もかけてしまうので多く支払うのがいいでしょう。

 

親が喪主で香典を支払った!香典返しはもらえるの?

じゃあ、香典を支払ったら、お返しはもらえるものなのかしら?
これは、あなた自身の考えにもよるでしょう。

基本的に、香典返しは香典に対してお返しする品なので、香典を出せばもらえます。

ただし、喪主が親であり、親に負担をかけてしまうことを気にするのであれば、香典を辞退することも可能です。

喪主である親に、「うちの香典返しはいらないから」と一言申し出るといいでしょう。

親が喪主で香典を支払った!会葬御礼をもらってもいい?

じゃあ、受付でもらえる会葬御礼はどうなのかしら?
これも同様です。

受付で記帳し、香典を出すと渡される会葬御礼ですが、基本的に香典を出した・出さなかったに関係なく受付をした人に渡される品となります。

これは、わざわざ足を運んでくださったお礼に渡すもので、喪主に近い子供であれば、もらっても・もらわなくてもどちらでもかまいません。

親が喪主

会葬御礼はいらないと思ったら、もらわなくてもいいでしょうし、もらっても問題ないでしょう。

最後に

ポイントをまとめます。

  • 配偶者の葬儀で、親が喪主であれば、子供は喪主側と同等にあたり、香典は必要ない
  • 親が喪主であっても、成人して社会人となり収入を得ているのであれば、香典を出すのが基本
  • 後継ぎのや、婿養子をもらっている場合、喪主と同等の立場にあたり、香典を出さなくてもいい
  • ただし、香典を出さない=お金を出さないは間違い
  • 喪主と同等の立場ならば、葬儀にかかる費用を手出しすることも
  • 社会人の孫であれば、孫として香典を出すが、親が喪主と同等の後継ぎの場合、出さなくてもいい
  • 香典相場は、親が喪主であろうと関係なく、1〜5万円が相場
  • 香典を出せば、香典返しをもらえるが、辞退することも可能
  • 会葬御礼は、もらっても、もらわなくてもどちらでもいい

 

私の経験でいうと、親が喪主であっても私は成人し結婚して嫁に行った立場にあたるので、香典は出しました。

ただ、会葬御礼は辞退し、香典返しは親が他の人に渡すものを選んでいるときに、自分で選ばせてもらい好きなものをもらいましたよ。

 

基本的に喪主側(主催側)でなければ香典は出すのが基本と考え、出したほうがトラブルなくすむでしょう。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆