どんなものがいいのかしら?
四十九日法要。
自宅で行われることも多く、その場合何か手土産にもなるお供えを・・・、そう考える方多いですよね?
そんなお供えは、故人の冥福を祈るためだけでなく、遺族を慰めるものでもあるとされています。
そこで今回は、そんな四十九日法要に持っていきたいお供えについて
- 相場
- 選び方
- のし
- 渡し方
- 必要性
などを述べていきたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
四十九日法要のお供え!相場は?
一般的な関係でいえば、香典も出すという前提で、お供えは3千円〜5千円が相場となります。
ただ、香典を包まない場合、5千円〜1万円。
また、親子兄弟間など、故人と近しい間柄で香典は受け付けてもらえない場合(包まないでと言われている)は、1万円〜3万円ほどをかけることもあります。
四十九日法要のお供えはどんなものがいい?
- お菓子
- 果物
- お花
- 線香
- 飲み物(お酒・ジュース・コーヒー・緑茶など)
などが一般的です。
基本的には、2〜3日は日持ちのするもの。
お菓子だったら、ゼリーや煎餅、饅頭やクッキーなどが一般的です。
また、長く飾っておけて手入れのいらない造花やブリザーブドフラワーなども人気で、仏壇まわりが華やかに・・・。
そのほか、生前故人が好きだったものなどをお供えすると、思い出話にも花が咲き、喜ばれるでしょう。
香典を包まない場合、「御供物料」として現金を包んでもいいですね。
ただし、肉や魚は仏教ではNGです。
殺生のイメージに繋がり、マナー違反となります。
法事のたびに親戚が持ってきてくれる和三盆の干菓子は、見た目にも可愛い上、口どけなめらかなほどよい甘みですごく美味しいんです。
また、高級菓子として、なかなか自分では買えないものとしても、もらうと嬉しくなります。
このようなブリザーブドフラワーは、そのまま飾れて手間いらずな上に、品がよく長く楽しめるのもうれしいポイントでしょう。
お金をかけなくても、心のこもったお供え、皆を笑顔にさせ喜ばれますね。
娘が作った休日のクッキー。昨年末も帰省前夜に同じものを沢山作り、義母の四十九日にお供えして、参列した親戚へもお返しの一つとしてお渡した。娘の気持ちを義父がとても喜んで、いい笑顔を見せてくれた。やはり孫の心配りが一番のお祖父ちゃん孝行✨笑 天国の義母や義弟もきっと喜んでる筈✨(^-^) pic.twitter.com/mB585Hf14G
— 渡ひろこ (@hirorin55) 2019年1月13日
四十九日法要のお供えにのしは必要?
なんと書けばいいのかしら?
黒白または双銀の水引が一般的ですが、関西地方では四十九日以降黄白を使うこともあります。
四十九日が何日目に行われ、その地域ではどの水引が一般的なのかを先に確認した方がいいでしょう。
水引は、繰り返さないという意味から、結び切りが基本になります。
のし書きは、「御供」「御供物」「御仏前」が一般的です。
お供えは、誰からもらったのかすぐわかるよう名前を明記し、表のし(包装紙の上から)にしましょう。
四十九日法要のお供え!渡し方は?
家(施設内)に通されたら、まず代表者(法事の施主)や遺族に、両手を添え手渡ししましょう。
その時に一言
「些少ながらお供えください。」
「○○様のお好きだったものを思い出しまして、よかったら仏前にお供えください。」
などと声をかけながら渡すといいですね。
中にはたくさん置かれているお供えと一緒に、自ら仏壇に置いておこうと思われる方が多くいらっしゃいますが、このような行為は基本的にはマナー違反です。
あくまでも、仏前にお供えするのは代表者や遺族ですからね。
四十九日法要にお供えは必ずしも必要でない?
基本的に、香典を包むのであれば、必要ありません。
ただし、お供えというのは気持ちの問題で、最初にも述べました通り
- 故人の冥福を祈るため(故人の好きだったものを)
- 遺族を少しでも励まそうとする気持ち
として行うものです。
必要性は、故人・遺族との関係性にもよると思いますが、お世話になった方こそこの気持ちが強く、お供えをする人が多い現状ですね。
最後に
ポイントをまとめます。
- 3〜5千円が相場だが、香典を包まない場合5千円〜1万円ほどのお供えを包むのが相場で、関係性が近いほど〜3万円と高額に
- お菓子・果物・お花・線香・飲み物などが一般的
- お金を御供物料として送ることも
- 肉や魚は仏教ではNG
- のしは、黒白または双銀の水引が一般的だが、関西地方では四十九日以降黄白を使うこと
- 結び切りの水引で、「御供」「御供物」「御仏前」とし、名前を書き表のしに
- お供えは、代表者(法事の施主)や遺族に、両手を添え手渡しする
- お供えは、香典を包むのであれば必要ないが、故人や遺族への気持ちの問題として贈る
基本的に法事も回数が増えると、お供えの金額もやすくなり、お供え自体をすることは減っていきます。
ですが、故人が亡くなられた最初の法事である四十九日法要だけは・・・と、香典だけでなくお供えもされる方が多くいらっしゃいます。
天国へ旅立つ時でもある四十九日。
故人の好きだったものを用意して、皆で見送るのもいいですね。