祖母の時は葬儀・火葬が終わった後、その日のうちにあった記憶があるんだけど。
そもそも初七日って、いつやるものなのかしら?
任せて、そのへんのこと説明するわ。
亡くなり葬儀を終えても、一周忌を迎えるまでに、初七日・四十九日・初盆などさまざまな法要が控えています。
そんな中でも、今回は初七日(読み方は「しょなのか」「しょなぬか」)についてのお話です。
- いつやるべきか
- 意味
- やること
- マナー
など、気になるあれこれを説明しますね。
初七日はいつやるのがいい?
初七日は、亡くなって7日目にやるのが正解です。
計算としては、亡くなった日を1日目として、7日目。
つまり、1月1日に亡くなられた場合、初七日は1月7日というわけですね。
ただ・・・通夜を亡くなった翌日に行い、その次の日に葬儀・火葬を行なった場合、また5日後に親戚が集まらなければいけない手間などを考え、最近では葬儀・火葬が終わった後に初七日を行うことも増えています。
基本的には、上記のような日程で行うわけですが、現在では効率・手間なども考えて行うことが増えているので7日にこだわらなくてもいいでしょう。
このように、初七日を繰り上げて葬儀の日に行なってしまうことを、繰り上げ初七日法要といいます。
ただ、前倒しして行うのはいいものの、7日目より遅く行うのはオススメできません。
また、地域によって違う場合もあります。
通常は、亡くなった日を1日目と考え7日目に行うと申しましたが、関西などの地域では亡くなる前日を1日目と考えること(つまり亡くなった日から数えると6日目)もあるんです。
そもそも初七日の意味とは?
初七日は、亡くなった後、故人が三途の川のほとりに到着する日といわれています。
この日、三途の川を渡れ、極楽浄土へ行けるよう祈るために法要が行われるんです。
つまり、遺族・親族は、故人が無事三途の川を渡り極楽浄土へと行けるよう、冥福を祈るために初七日法要を行うということになります。
初七日にやることとは?
- 遺族・親族が集まる
- 僧侶が遺骨に向かって読経
- 順番に焼香
- 僧侶のお話
- 会食
という流れになります。
初七日は、葬儀・火葬の当日に行う場合でも、集まるのは基本遺族や親族のみですが、中には生前故人との付き合いが深かった友人などを呼ぶことも。
葬儀や火葬とは別日に行う場合、案内状を出すこともありますが(親戚の場合電話連絡ということも)、同日の場合「このあと初七日法要を行います」と口頭で伝えられることがほとんどでしょう。
初七日のマナー
服装
喪服が基本です。
葬儀・火葬と同じ日に行う場合、そのままの服装ということになりますが、別な日でも喪服がいいでしょう。
喪服についてのマナーはこちらを参考にしてください。
香典
初七日でも、香典は必要です。
ただ、葬儀後に初七日もあわせて行う場合でも、基本的には香典が必要となります。
初七日での香典は、葬儀で包んだ額の半分程度で問題ありません。
ただ、半額程度といっても中途半端な金額になることもあるでしょう。
相場的には、
- 関係の近い親戚(兄弟・義父母など)・・・3万円
- 上記以外の親戚(孫・叔父叔母など)・・・5千円
- 友人・・・3千円
程度になります。
ただ、その際の表書きは四十九日前なので、「御霊前」となりますが、宗派によって「御香典」とすることもあるので確認するのがいいでしょう。
食事
初七日後に、食事が振舞われることを「精進落とし」、または「お斎(おとき)」といいます。
素直にご馳走になる方が失礼に当たりません。
また、席が決まっていることもあるので、勝手に座らず聞くといいでしょう。
最後に
ポイントをまとめます。
- 初七日は、亡くなって7日目にやるのが正解
- 亡くなった日を1日目として、7日目(地域によって亡くなる前日を1日目とすることも)
- 7日より遅くやるのは基本NGだが、繰り上げ初七日法要はOK
- 初七日は、亡くなった後、故人が三途の川のほとりに到着する日
- 葬儀後口頭で、初七日案内があることも
- 喪服が基本
- 初七日でも、香典は必要で、葬儀後の場合は葬儀で包んだ香典の半額程度が目安
- 香典の表書きは「御霊前」
- 食事は断らないのがマナー
葬儀・火葬後に初七日を行うかどうかは、その家庭ごとに異なりますが、あってもいいよう最初から時間に余裕をもって考えておくといいでしょう。