どのような袋を使うべきでしょうか?
ただ、もうちょっと詳しく説明したいので、袋や金額などについても一緒に紹介するわね。
法事などを行う際に、お坊さんへお膳料をお渡ししたいと思っても・・・
「どのような袋を使うべきなの?」
「袋の表書きや裏書きはどう書くべき?」
「いくらぐらいお包みすべきなの?」
などなど、いざとなるとわからないことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、法事のお膳料に関して、
- そもそもの意味
- 袋と書き方
- 相場
- お渡しする際のマナー
以上を紹介しますので参考にしてくださいね。
法事のお膳料とは?
一般的に、法事へお招きしたお坊さんが会食などの食事に参席なされなかった際、お膳の代わりに出すお心づけのことを「お膳料」といいます。
そのため、もしお坊さんが食事会に参加された場合は必要ありません。
通常、葬儀や四十九日、法事などでお坊さんにお経をあげていただいた後、「お斎(とき)」という食事の席を設けます。
この「お斎(とき)」とは、法事などに集った方々で故人を偲ぶための会食であるとともに、遺族から僧侶や参列をしていただいた方々へのおもてなしをすることです。
以前は、もし僧侶がこの「お斎(とき)」を辞退された時には、料理を箱詰めにしてお渡しするのが一般的でした。
しかし、時代の流れとともに、料理を箱詰めする代わりにお膳料を包んでお渡しするように変わってきています。
お膳料を用意するかは、僧侶のご都合で決まりますから、法事前に確認することを忘れないようにしましょう。
遺族は形式上お斎への同席をお願いし、僧侶も気遣いとして断り、その代わりにお膳料を受け取るケースが増えています。
しかし、このような回りくどいやりとりに不安がある場合は、お斎はしないことを事前にお伝えし、お膳料をお渡しするのが無難でしょう。
また、法事の時間が午後(2時頃)であれば、食事もしないので「お膳料」も不要と考える方もいるようです。
一方、お斎の意味を考えると時刻に関係なく 、食事またはお茶の席を設ける必要があると考える方もいます。
このように個人の考えもさまざまですから、親族の方やしきたりに詳しいお年寄りなどへ事前に相談されるといいでしょう。
この先もお寺とのつきあいは続きますから、失礼のないように周りの方へ相談しようと思います。
お膳料を入れる袋と書き方について
お膳料を入れる袋には、白い無地の封筒が適しています。
ただし、縦型のもので郵便番号枠がないものにしてください。
二重封筒も売っていますが、二重は不幸が重なることをイメージさせてしまうため一重を選ぶようにしましょう。
一般的に、水引をかける必要はないとされていますが、法事の規模が大きい、あるいは複数の僧侶をお招きする場合は水引が必要です。
水引は、双銀(そうぎん)や黒白どちらでも大丈夫ですが、地域で異なります。
ただ、双銀を使用しても構いませんが、数万包むときに使用されることが多いようです。
また、関西方面ではお車代に黄白の水引が使用されることもあります。
封筒の書き方
まず、使用する墨は薄墨ではなく、普通の濃い墨にしてください。
薄墨は弔意を示す際に使うもの、僧侶側に不幸があったわけはないので、普通の濃い墨となります。
それでは、封筒への書き方を
- 表書き
- 裏書き
にわけて説明しますね。
表書き
封筒の上半分に「御膳料」と書きましょう。
下半分には、「〇〇家」もしくは「氏名(フルネーム)」を書きます。
ただし、お布施やお車代などと一緒に御膳料を渡す場合は、重複を避けるために名前は書かないこともあるようです。
裏書き
左下に住所、次に少し下げて金額を書きましょう。
この時2つを並べて書きますが、右側が住所となり、左側が金額です。
ただし、地域によっては、金額を記入しない場合もありますので、事前に確認されることをオススメします。
金額には、頭「金」、金額の後に「也」をつけ「金○○万円也」としましょう。
使用する数字→壱・弐・参・四・伍・六・七・八・九・拾・百・阡・萬
ちなみに、四・六・九は、死・無・苦をイメージさせるため使わないようにしてください。
お札は肖像がある面を上にし、袋から出すとき、肖像が最初に出てくるよう入れます。
また、複数のお札を入れる場合、すべてのお札は裏表、上下をきちんと揃えるようにしましょう。
お包みするお札は、新札にしてください。
お膳料は僧侶に対するお礼ですから、キレイな新札を入れるのが礼儀となります。
お膳料の相場は?
1食につき、5,000~10,000円程です。
おもてなしの食事に代わるものですから、その食事に見合った金額を包むのがいいでしょう。
ただし、会食会場(自宅・斎場・寺院など)やお食事の内容によって金額も変わりますので、一概にはいえません。
お寺に義父の七回忌のお願いにいってきた。居士だからお布施が5万円お花代が1万円お膳料が5千円とか。信士だと3万円とか。なんか死んだひとにも階級?があるのか、と。戒名をつける時も居士と信士では値段が違うとか。居士、信士をボーっと聞いていたので改めて人間て愚かだなあと思った。バッカじゃ。
— ちりめん(1) (@rinngo1201) 1 April 2019
https://platform.twitter.com/widgets.js
おどろきです。
また、地域の風習などにより違いもありますから、菩提寺の総代さんやお年寄りなどに確認するといいでしょう。
渡し方のマナーについて
封筒に入れたお膳料は、切手盆や袱紗(ふくさ)の上にのせてお渡します。
切手盆とは、封筒がのる大きさほどの黒塗りで長方形のお盆です。
切手盆がない時や寺院で執り行う時は、袱紗を代わりに使うことが一般的となります。
その場合、袱紗に金封を包み、僧侶の前にいってその場で袱紗を開き、袱紗をたたんで金封をのせてください。
ちなみに、お布施・お膳料・お車料を一緒にお渡しする場合は、お布施が一番上になるように金封を重ねましょう。
基本的には法事が終わり、僧侶の退席される時がよいでしょう。
その際、お礼の言葉とともに、「どうぞお納めください」と一言添えることもお忘れなく。
また、渡す際は、畳や床に置いてそのまま差し出すのではなく、必ず両手で持ち封筒の「御膳料」という文字が相手側に向くようにしてください。
四十九日法要に関してのさまざまな疑問!以下の記事で解消してくださいね。
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- お膳料とは、法事にお招きしたお坊さんが会食へ参席なされなかった際、御膳の代わりに出すお心づけ
- お坊さんが食事会に参加された場合、お膳料は必要ない
- お膳料を用意するかは、僧侶のご都合で決まるため、法事前に確認する
- お斎をしない場合は、そのことを事前に伝え、お膳料をお渡しするのが無難である
- お膳料を入れる袋には、白い無地の封筒が適している
- 使用する墨は薄墨ではなく、普通の濃い墨にする
- お包みするお札は、新札にするのが礼儀
- お膳料の相場は、1食につき、5,000~10,000円程
- 封筒に入れたお膳料は、切手盆やふくさの上にのせて渡す
法事などでの「お膳料」を「お布施」と一括してお包みする方もいらっしゃいます。
しかし、この2つはまったく別の意味になるため、袋をわけるべきと考える方もいるようです。
この点も地域の風習やしきたりなどで異なりますから、菩提寺の総代さんやお年寄りなどに確認することをオススメします。