卒塔婆とは?意味や必要性・値段相場など徹底まとめ
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆
親戚のお墓参りに行った際、「お墓に立てられている文字が書かれた板」を見たのですが、あれはどういうものなのか気になって・・・
また、費用がかかるものなのでしょうか?
それは、「卒塔婆」のことだと思うわ。
たしかに、知らないと疑問に思うわよね。
それでは、その「卒塔婆」に関して、その意味や値段相場などを詳しく紹介するわ。

 

お墓などを訪れると見かけることも多い「卒塔婆」。
しかし、どうして立てられているのか知らない方も多いのではないでしょうか?

私も以前、高野山(奥の院山道)を訪れた際、「この板はなんなのだろう?」と疑問に思ったことがあります。

そこで今回は、卒塔婆に関して、

  • その意味
  • かならず必要なのか
  • 用意する方法
  • 値段相場
  • 古くなった場合の処理方法

などを紹介しますので、参考にしてくださいね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

卒塔婆とは?意味を説明

「卒塔婆」にはどんな意味があるのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

「卒塔婆」とは、故人や先祖の供養のために立てられるものです。

これは、故人やご先祖やを追善供養(ついぜんくよう)するために使う、細長い板(約1m~2m)を指します。
一般的に、注釈なく「卒塔婆」という時は、この板塔婆を指す場合がほとんどです。

卒塔婆

追善供養(ついぜんくよう)とは、「生きている人の善行が故人への善行にもなる」という考えから行われるもの。

ちなみに、読み方は、「そとば」・「そとうば」です。
卒塔婆と塔婆の違いはなく、卒塔婆の別名や簡略語として塔婆「とば」と呼ぶこともあります。

仏教では卒塔婆を立てることが「善」とされ、「卒塔婆を立てる=善を積む」ことが、故人の供養につながると考えられるようです。

また、先祖や故人への供養だけでなく、自身の善い行いとして奨励されています

ただし、なかには「浄土真宗」のように、卒塔婆を立てる習慣がない宗派もあります。
浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土へ往生すると考えられるため、基本的に、塔婆を立てて故人の往生を願う卒塔婆供養は行いません。

なぜ卒塔婆を立てることが供養になるのでしょうか?
それは、「卒塔婆の起源」に由来しているので、その点に関して説明するわね。

卒塔婆の起源

卒塔婆の起源は、古代インドのサンスクリット語で「仏塔」という意味、ストゥーパにあります。

このストゥーパは、釈迦の遺骨を納めた塔のことで、五重塔が由来とされていますよ。
その後、五重塔が五輪塔になり、五輪塔を簡略化して作られたのが卒塔婆の起源です。

五輪塔は供養塔とも呼ばれ、五輪塔そのものが供養を表すものなので、卒塔婆を立てることも供養を表すことになります。

ちなみに、五輪とは、仏教で宇宙を構成する5つの要素である五大(空・風・火・水・地)を示していますよ。
また、人間もこの五大によって生かされていると教えられています。

「五輪塔」のイメージ画像もどうぞ!

 

卒塔婆には、なにかいろいろ書かれているようですが・・・
いったいなにが書かれているのでしょうか?

気になるわよね。
その点について説明すると・・・

 

卒塔婆は細長い板ですが、その表と裏面にはさまざまな文字が書かれています。

それでは、なにが書かれているかを説明しますね。

卒塔婆に書かれていること

それぞれの宗派や寺院によって内容が異なりますので、ここでは一例を紹介します。

卒塔婆には、大きくわけて以下の6つについて書かれていますよ。

卒塔婆

  • 戒名
  • 没年月日
  • 経文
  • 梵字
  • 施主名
  • 供養年月日

それぞれについて説明しますね。

戒名

戒名は、亡くなった故人が仏の弟子になったという証に僧侶に授けていただく名前。

 

没年月日(命日)

命日のことで、故人が亡くなった日。

経文

経文(きょうもん)とは、仏教の教えを記した書物である経典に書かれている文章やお経のこと。
宗派により書かれる経文は異なる。

梵字

梵字(ぼんじ)とは、インドで使われている文字の漢訳名。
卒塔婆には仏教の宇宙観を示す「5つの梵字」が書かれており、上から順に「キャ・カ・ラ・バ・ア」となる。

卒塔婆 意味

それぞれの意味は以下の通りです。
  • 「キャ」一番上の宝珠型・・・空と青
  • 「カ」半円形・・・風と黒
  • 「ラ」三角形・・・火と赤
  • 「バ」円形・・・水と白
  • 「ア」一番下の四角形・・・地と黄
施主名

卒塔婆の作成を依頼した人の名前。

供養年月日

お墓に卒塔婆を立てた年月日。

 

また、裏面には、大日如来(だいにちにょらい)を表す梵字(ぼんじ)が書かれていることもあります。

木製の卒塔婆に文字を書く時のは、墨を使っての手書きが以前は一般的でした。
しかし最近では、墨を使った手書きに代わり、プリント印刷をすることが増えています。

卒塔婆 印刷

宗派や寺院、そして地域により違いがありますので、ここでは参考までとされてくださいね。

「施主名」がこのように、テレビ局となることもあるようです。

 

卒塔婆はかならず必要?

卒塔婆はかならず必要なのでしょうか?
結論からいうと・・・

 

「かならず卒塔婆を立てなければいけない」、という決まりなどはありません。

ただ、さきに述べた通り、「卒塔婆を立てるということは善を積むこと」とされています。

そのため、卒塔婆を立てることが故人の善行にもなるため、卒塔婆を立てることは、故人への1番の供養とされますよ。

以上の理由から、基本的には故人の供養のためにも卒塔婆を立てることは奨励されているようです。

 

皆さんはどうしているのか?口コミも紹介しますね。

 

絶対に塔婆を立てなければいけないという決まりはありませんが・・・
故人を供養するという想いを込めて、卒塔婆を立てられるのもよいのではないでしょうか?

引用:教えて!goo

 

卒塔婆は故人への手紙みたいなもの。
しなければいけないという類のものではない。
あくまで手紙代としての塔婆代と考えれば、親へ手紙を出さなくてもいいという考えなら出さなくてもいいと思いますよ。

引用:教えて!goo

 

少し横道にそれますが、このような口コミもありましたよ。

寺院によっては、卒塔婆を省略する檀家に対して態度が冷たくなったり、横柄になったりすることがあるそう。
また、檀家衆によっては、お盆時期に卒塔婆が出てないお墓を見て噂されることも。

引用:教えて!goo

なるほど・・・
考えはさまざまですね。
もし用意したい場合、いつまでにするべきなのでしょうか?

その時期などについて紹介するわね。

卒塔婆を用意する時期

卒塔婆は、一般的に、

  • 四十九日までの七日ごとに行なう法要
  • 納骨や回忌法要
  • 命日に行われることの多い「追善供養」
  • お彼岸、お盆に行なわれる「施餓鬼会」

などの際に立てます。

「追善供養」と「施餓鬼会」・・・
どういったものなのでしょうか?
それでは、この2つについてそれぞれ説明するわね。

 

多くの人が卒塔婆を立てる「追善供養」、そしてお盆に行われることの多い「施餓鬼会」ついて以下に説明します。

追善供養

追善供養とは、故人に対して行う供養のことで、日々仏壇に手をあわせたり、お墓参りをすることです。

ただし、故人の命日に法事を営んで供養することが「追善供養」といわれることも多いため、法事と追善供養は同義と捉えられています。

「追善」とは、故人に対して行う善行が亡くなった人の供養になり、それが自分の善を積むという考えです。

追善供養の卒塔婆は施主だけでなく、親族もそれぞれの名前で故人に対して立てることもありますよ。

施餓鬼会

施餓鬼会(せがきえ)の時期に決まりはありませんが、多くの地域ではお盆前後に行なわれ、この場合はとくに「盆施餓鬼」とも呼ばれます。

仏教では、餓鬼と呼ばれる亡者が常に飢えと乾きに苦しんでおり、この餓鬼に飲食を施して救い、その功徳(くどく)を先祖供養のために振り向ける法要です。

ちなみに、功徳(くどく)とは・・・
よい行いをすることにより、未来、そして自分自身によい結果を招くとされる仏教の教え。

施餓鬼会では、檀家の皆さんがお寺に食料や飲み物を持ち寄り、卒塔婆を立てて餓鬼を供養していました。
この習慣が、お盆に卒塔婆を立てることへ繋がっています。

詳しくはこちらをご覧ください。
関連記事)施餓鬼会とは?服装やお布施などわかりやすく解説します

 

ちょっと疑問が・・・
卒塔婆は毎年立てないといけないのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

卒塔婆を毎年立てる必要はないでしょう。

一般的に卒塔婆を立てるのは、7年・13年・17年・25年・33年・50年と法要をする場合が多いです。

ただし、ご家族や宗派によっては毎年立てる方もいるようですので、不安な場合は、菩提寺やご家族に相談することをオススメします。

 

ところで・・・
卒塔婆を立てたい場合、どこへお願いすればいいのでしょうか?
その点に関して説明するわね。

卒塔婆を立てたい場合の依頼先やタイミング

卒塔婆を立てたいと思ったら、基本的に、

  • 寺院墓地の場合・・・菩提寺や僧侶
  • 公営墓地や民営霊園の場合・・・管理者

に依頼しましょう。
その際に、法要の日時も決めることをオススメします。

依頼するタイミングはどうなりますか?
一概にはいえないけど・・・

 

訪れたときに依頼すれば立ててもらえる場合もありますが、事前に申し込みが必要な場合もあります。

卒塔婆には戒名や施主名、亡くなった年月日などの詳細な情報を記載するため、寺院側が時間に余裕を持って準備できるよう、はやめに連絡するのがよいでしょう。

また、複数人で立てる場合は、供養を申し出た全員の名簿を作って、数日前には管理者側へ伝えておくことをオススメします。

ただし、公営墓地や民営霊園によっては、管理の都合上卒塔婆を立てられないこともあるので、事前に確認するようにしてください。

ちなみに、遠方に住んでいる場合は、菩提寺で卒塔婆供養だけしてもらえる場合もあります。
もし、お墓参りが難しい場合は、事前に相談してみるといいでしょう。

 

依頼出来る人に決まりがあるのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

卒塔婆は特定の人しか立てられない、というわけではありません。

施主が立ててもいいですし、ほかの家族が立てても問題ありませんよ。
複数で立てる場合は、「〇〇家族一同」、「兄弟一同」というようにすることも可能です。

 

上記以外にも

  • ネット販売などで「卒塔婆」のみ買って、自分で書く
  • ネット販売などで「卒塔婆」を購入+手書き、または印刷での文字入れも依頼
  • ネット販売などで「卒塔婆」を購入、その後販売元がお寺に卒塔婆の制作を依頼→その後、販売元が卒塔婆を依頼主に送る
  • 仏具店に依頼(卒塔婆購入と、文字入れまで)

という方法もあります。

ネットですむなら、ネットで注文しようかしら?
ん〜・・・、向いている人と、向いていない人がいるので、そこは考慮した方がいいでしょう。

一般的に菩提寺がある場合はそちらに、そして葬儀を行ってくれた僧侶へ、また墓地を運営する管理者へ依頼するのが一般的です。

というのも、卒塔婆の通販や自分で手配するのに向いてる方としては、

  • 菩提寺がない
  • 僧侶を自身で手配して、卒塔婆供養を行いたい場合
  • 法要の参列者として卒塔婆をお供えしたい

などが挙げられます。

付き合いもあることですから、その点を考慮され、依頼されるのがオススメです。

卒塔婆の値段相場は?

卒塔婆の値段相場はどれくらいでしょうか?
一般的に・・・

 

卒塔婆の値段相場は、1本2,000~10,000円ほどになります。

寺院によって卒塔婆は1本いくらと決まっていますので、事前に値段の確認をするといいでしょう。

 

卒塔婆の数は、故人1人に対して何本といった決まりはなく、遺族以外でも、供養のために卒塔婆を立てることは可能です。
ちなみに、何人かの連名で塔婆を立てる場合には、事前に寺院へ名簿を渡しておくとよいでしょう。

また、地域によっては、四十九日まで法要を行うたびに1本の卒塔婆を立てることも。
その場合、四十九日までに行う法要は7日ごとに7回あるので、1人の故人へ対し四十九日までに合計7本の卒塔婆を立てることになります。

 

法要などと行なう場合、「お布施」と一緒に「卒塔婆料」をお渡ししてもいいのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

「お布施」と「卒塔婆料」をわける決まりはありません。

しかし、「お布施」は志納(お寺やお坊さんに対し謝礼としてお渡しするお金)であり、「卒塔婆料」は寺院ごとに1本いくらと決まっています。
そのため、お布施と一緒に同封するとわかりずらくなるため、わけてお渡しする人が多いようです。

ただし、地域によっては、お布施と塔婆料を一緒にお渡しするところもあるようですよ。

 

それでは、どのようにお渡しすればいいのでしょうか?
その点に関して、次に説明するわね。

 

塔婆料の封筒種類や書き方、タイミングも紹介!

ここでは、塔婆料の

  • 封筒の種類と書き方
  • 渡すタイミング

に関して説明します。

封筒の種類と書き方

塔婆料をお渡しする際は、無地の白封筒、または、水引きのない不祝儀袋を使用するのが一般的です。

ちなみに、「不祝儀袋」とは・・・
「ぶしゅうぎぶくろ」と読み、お通夜や葬儀、法事などで金品を包む際に使われる袋のことを指す、香典袋のこと。

それでは、封筒の書き方を

  • 表書き
  • 中袋
  • 裏書き

にわけてそれぞれ説明しますね。

表書き

「卒塔婆料」・「塔婆料」「御塔婆料」などとします。

塔婆を立てる人の名前は、「卒塔婆料などと書いた下に、「卒塔婆料の文字より少し小さめに書きましょう。
複数人で依頼する場合は、全員分をまとめて「○○家」と書いて渡す場合もあります。

「お布施」と書いても問題ではありませんが、「卒塔婆料はお布施と違い1本の値段が決まっていることが多いため、お布施とは別に包むようにした方が、お寺側もわかりやすく親切です。

毛筆または、筆ペンを使用し、普通の濃さである墨で書きましょう。

中袋

卒塔婆の本数分に値する額を入れます
お札を中袋に入れる際には、お札の表を上にしたうえで、肖像画の部分が封筒上部になるよう袋に入れましょう。

そして中袋には、金額を以下のように旧字体で記入するのが慣習になっています。

  • 1→壱
  • 2→弐
  • 3→参
  • 5→伍
  • 7→七
  • 8→八
  • 10→拾
  • 100→百
  • 1,000→仟または阡
  • 10,000→萬

また、金額の頭に「金」という文字をつけるようにしましょう。

複数人で依頼する場合は、全員分をまとめて封筒に入れて渡します。
人数が多い場合は「〇〇家卒塔婆建立者」として、金額を明記してメモを入れてもいいでしょう。
またこの場合、事前に全員の卒塔婆名簿を作って、数日前にはお寺様に知らせておくことをオススメします。

裏書き

封筒の裏側には、自分の氏名と住所を記入してください。
さらに、封筒の口に〆で封をしましょう。
中袋つきの不祝儀袋であれば、必ずしも〆で封をする必要はありません。

 

ところで・・・
どのタイミングでお渡しすればいいのでしょうか?

その点に関して次に説明するわね。

 

渡すタイミング

卒塔婆料は、法要の当日、僧侶にご挨拶をするタイミングで、お布施と一緒にお渡しするようにしてください。

その際、僧侶側にわかりやすいように、「卒塔婆料」と「お布施」は別々にしてお渡しするのが好ましいです。

法要などではなく、お盆やお彼岸のお墓参りなどで、お墓に卒塔婆を立てたいときは、卒塔婆を寺院へ取りに行く際に卒塔婆料を渡すようにしてください。

また、塔婆料やお布施は、直接手渡しするのではなく、お盆(切手盆 きってぼん)にのせて渡すのが、一般的な渡し方になります。

お布施の渡し方

もしお盆が用意できない場合は、袱紗(ふくさ)に包んでお渡しすれば問題ありません。

使用する袱紗は、慶事で利用できる紫色が望ましいです。
あらかじめ袱紗に塔婆料を包んで、僧侶に渡す際に、拡げた袱紗の上に塔婆料が置いてある状態で、僧侶に差し出すようにしてください。

 

古い卒塔婆はどうしたらいい?

古くなった卒塔婆はどうしたらいいのでしょうか?
その点に関して説明すると・・・

 

古くなった卒塔婆は、タイミングをみて古いものから処分するのが一般的です。

基本的に、古くなった卒塔婆を処分するのは、新しい卒塔婆を立てる時となります。

しかし、卒塔婆は木の板でできているため古くなると劣化し、風に煽られて倒れるなどの危険もあるでしょう。また、放置しておくとお墓が汚れる原因になり、見苦しいものです。
そのため、新しい卒塔婆が立っていなくても、状況によっては処分することもあります。

どのように処分するのでしょうか?
処分方法としては・・・

 

事前に寺院や霊園へ連絡し、お炊き上げなどで処分してもらうのが一般的です。

ちなみに、卒塔婆の処分費用は基本的に無料となります。
しかし、墓地などによっては有料のところもあり、その場合、1本1,000円ほどとなるようです。

まとめ

今回のポイントをまとめます!

  • 「卒塔婆」とは、故人や先祖の供養のために立てられるもので、細長い木の板(約1m~2m)を指す
  • 追善供養(ついぜんくよう)とは、「生きている人の善行が故人への善行にもなる」という考えから行われるもの
  • 卒塔婆の起源は、古代インドのサンスクリット語で「仏塔」という意味、ストゥーパにある
  • 卒塔婆には、大きくわけて、戒名・没年月日・経文・梵字・施主名・供養年月日が書かれている
  • 卒塔婆は、多くの場合、命日の「追善供養」、そしてお盆前後の「施餓鬼会」に立てられる
  • 卒塔婆を立てる場合は、寺院墓地の場合は菩提寺や僧侶、公営墓地や民営霊園の場合は管理者に依頼する
  • 卒塔婆は、施主が立てても、ほかの人が立てても問題はない
  • 卒塔婆の値段相場は、1本2,000~10,000円ほど
  • 塔婆料をお渡しする際は、無地の白封筒、または、水引きのない不祝儀袋を使用するのが一般的
  • 古くなった卒塔婆は、タイミングを見て古いものから処分するのが一般的である

 

卒塔婆はかならず必要ではありませんが、「故人や先祖を供養するために立てられるもの」と意味がわかれば、用意しようと思われた方もいるのではないでしょうか?

ただ、古くなった卒塔婆は処分することも考えて、依頼するのなら処分の依頼もきちんとすることが、故人や先祖への礼儀だと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆