家族葬のお悔やみ言葉例文!失礼にならず心に響く一言を
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

近年増加傾向にある、家族や近しい仲間のみで故人を見送りたいという家族葬。

家族葬では、参列や香典等を辞退されることも多いものの、参列せずとも知らんぷりというわけにもなかなかいきませんよね。

でも、家族葬ってなんだか触れてほしくなさそうなイメージがあるんだけど、何てお悔やみ言葉をかければいいのかわからないわ。
ふれてほしくないかどうかはそれぞれだと思うけど、お悔やみ言葉をかけることは、悪いことではないと思うわよ。

 

実際私も、友達のお母様が亡くなられた時、家族葬で葬儀には参列できなかったものの、葬儀後に自宅へお邪魔しお悔やみ言葉もかけた経験があります。

そこで今回は、家族葬のお悔やみ言葉について

  • 仕方
  • 例文

を紹介したいと思います。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

家族葬の場合!お悔やみの仕方は?

でも、家族葬に呼ばれてないわけだから、どういう方法でお悔やみ言葉をかければいいのかしら?
いくつかの方法を紹介するわね。
  • 弔電を出す
  • メールを送る
  • 電話をかける
  • 手紙を出す
  • 後日弔問に伺う
それぞれについて説明します。

弔電を出す

家族葬=呼ばれた人のみ参列

というのが鉄則。

 

そのため、弔電を出してお悔やみ言葉を述べるのがいいでしょう。

ただし、ここで注意しなくちゃいけないのが・・・

香典ならびに弔電も辞退されることがある家族葬。

 

お返しやお礼の手間を省き、家族のみの時間を大切に・・・という意図もそこにはあります。

家族葬 お悔やみ言葉

そういった弔電を辞退する意向があれば、それに従うのが礼儀ですが、制限がない場合、弔電を出してお悔やみ言葉を述べてもいいでしょう。

 

そして、香典・弔電を喪主が辞退されている場合には、メール・電話・手紙・後日弔問でお悔やみ言葉を述べるという方法もあります。

メールを送る

メールでお悔やみ言葉を述べても、失礼ではありません。

葬儀には参列できなくとも、いてもたってもいられない・・・そんな気持ちは伝わるでしょう。

家族葬 お悔やみ言葉

ただし、遺族は落ち込み返信する気力がないことも多々あります。

返信は期待せず、こういった場合既読スルーもあり得るという遺族の心情を理解する気持ちでいましょう。

電話をかける

電話でお悔やみ言葉をかけるという方法もあります。

直接声で伝えることができるので、気持ちや感情も伝わりやすいでしょう。

ただ、注意点もあります。

それは、電話をかけるタイミング!

準備でバタバタしている時間や、通夜・葬儀の最中は避けなければいけません。

葬儀翌日〜葬儀後1週間以内が、電話をかけるタイミングとしてはいいでしょう。

家族葬 お悔やみ言葉

また、電話に出られなくても、留守番電話にメッセージを残すというのも一つの方法ですが、式の最中であろうタイミングは避けるのがマナーです。

その上で、電話でお悔やみを述べるのは、落ち着いた頃、もしくは訃報連絡をもらった際がいいでしょう。

手紙を出す

相手の迷惑と気持ちも考慮し、手紙を出すというのもオススメです。

手紙だと、受け取った側も落ち着いて読めますし、長文であってもかまいません。

現在はメールが一般化し、活字離れもありますが、以前は一般的だった方法です。

自分の伝えたい言葉を整理して述べることができますし、気持ちも伝えやすいでしょう。

家族葬 お悔やみ言葉

ただ、手紙を用いるのは、香典を送付する際に添えるお悔やみ状としてが一般的です。

後日弔問に伺う

実際私は、電話でお悔やみ言葉を述べた後、それでも気持ちがおさえられず喪主の了承を得て、後日弔問に伺わせていただきました。

弔問は可能かに先方に伺ってから、というのがマナーです。

家族葬 お悔やみ言葉

その際、家族葬に参列できなかった分、線香をあげさせてもらいましょう。

ただ、弔問に伺うからには手ぶらは失礼です。

ですが、香典の辞退があった場合は香典を持って行かず、気を遣わせない程度のお花やお供え品を持参するのがいいでしょう。

 

お供え品としては、仏壇にあげた後、家族にいただいてもらいやすい家族の年代に合わせたお菓子や線香などがオススメです。

家族葬のお悔やみ言葉!パターン別例文を紹介

では実際にかけたいお悔やみ言葉の例文を、先ほどのパターンや関係、死亡理由別に分けて紹介します。

弔電の場合

弔電の場合、長々した文章にせず、簡潔に短い言葉でまとめることです。

そして、家族葬で参列を断られた上の弔電だと、本来なら入れる「行けなかった理由」「すぐにでも駆けつけたかったこと」等の言葉は必要ありません。

○○様のご逝去を慎み、お悔み申し上げます。
ご遺族の皆様もどうかお力を落とされませんよう、ご自愛ください。
故人様が安らかに永眠されますよう、お祈りいたします。

といった感じで、お悔やみを述べつつ、遺族をいたわる気持ち、そして故人の冥福を祈る言葉があればいいでしょう。

弔電の場合、葬儀の最中に読み上げられることもあるため、親しき仲にも礼儀ありで、フランクな物言いは厳禁です。

メールの場合

メールの場合、弔電のように文字数で料金が異なるようなことはありませんが、読み手の負担とならぬよう手短にまとめることが大切です。

基本的には、時候の挨拶などは必要ありません。

ただし、敬称等は普段使っている言葉よりも丁寧にするよう心がけましょう。

○○様の突然の訃報に驚いています。
ご家族の皆様のご傷心を拝察いたし、心よりお悔やみ申し上げます。

仕事関係者の場合、

「仕事の方は気にされず、手伝えることあれば何でも言ってください。」

など気遣いを見せる配慮の言葉もあるといいでしょう。

 

また、親しい間柄の場合、

「落ち着いたらまた思い出話がしたいです。」

「ムリをしすぎているのではないかと心配です。何かあったら遠慮なく電話してね。」

など、相手の気持ちに寄り添う言葉も付け加えると気持ちが伝わります。

電話の場合

後日電話する場合は、

○○さんには日ごろからお世話になっておりました。
突然のことで大変驚いています。
あまりお気を落とされませんように。
心よりご冥福をお祈りいたします。

など、手短に気持ちを伝えることです。

家族葬だったから行けなかった、本当は行きたかったなどは遺族の気持ちを害することもあるため、伝えないほうがいいでしょう。

 

訃報連絡の際にお悔やみ言葉を伝えたい場合は、

突然のことで大変驚き戸惑っております。
心からお悔やみ申し上げます。

といったように、一言簡潔に述べることです。

長々と思い出話をするのは、迷惑になるので避けましょう。

手紙の場合

手紙も同様に、頭語や時候の挨拶等は必要ありません。

すぐに本題に入り、遺族をいたわる文章が無難です。

薄墨、もしくはボールペンなどを使うといいでしょう。

突然の訃報に大変驚いております。
あの明るい笑顔をもう二度と見られないと思うと、悲しみで言葉もありません。
ご家族の皆様につきましては、お力を落としのこととは存じますが、お気持ちを強くお持ちになり、くれぐれもご自愛ください。
略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。

手紙でも、長々と思い出話を綴るのはおすすめできません。

遺族の悲しみをいたわりつつも、簡潔にまとめるのがいいでしょう。

その上で、香典のことにも少し触れ

心ばかりの御香料を同封いたします。
○○様のご霊前にお供えいただければ幸いです。

という言葉を添えても問題ありません。

後日弔問に伺う際

この度はご愁傷様でした。

とシンプルにお悔やみ言葉を述べ、線香をあげさせていただきましょう。

実際に面と向かって遺族と対面するわけなので、それ以外は思い出話などを語っても問題ありません。

 

次に、闘病生活を経ての死亡か、事故や自殺などの急死等死因別に使えるお悔やみ言葉も紹介します。
闘病生活を経て亡くなった場合

先日のお見舞いの折りには元気な様子を拝見し、ご回復を信じておりました。
残念でなりません。
どうかお力を落とされませんよう、ご自愛ください。

 

ご入院なさっていたと伺っていましたが、さぞお力落としのことと存じます。
ご看病のお疲れが一度にでるときですから、どうかご自愛くださいませ。
謹んでお悔やみ申し上げます。

など、闘病生活のご苦労をねぎらうとともに、家族を心配する気持ちを添えるといいでしょう。

事故や自殺で亡くなった場合

ここで詳しい死因を聞くのはNGです。

この度はあまりのことに、ご家族様のお気持ちを思ううと、掛ける言葉も見つかりません。
どうぞお気を強くお持ちください。

 

突然のことで言葉もありません。
心からお悔やみ申し上げます。

など、シンプルな言葉にとどめるのがいいでしょう。

 

最後に

まとめます。

 

家族葬の場合、葬儀に参列できなくても

  • 弔電を出す
  • メールを送る
  • 電話をかける
  • 手紙を出す
  • 後日弔問に伺う

ことでお悔やみを述べることができる。

  • 弔電は、辞退の意向があればそれに従う
  • メールを送るのはOKだが、時候の挨拶等は必要なく、手短に
  • 電話をかけるのはタイミングをみて
  • 手紙を出すのは、香典に添えるお悔やみ状として
  • 後日弔問に伺う際は、先方の了承を得てから

 

よかれと思ってかけたお悔やみ言葉で気分を害されたり、そのお悔やみを伝える時間・読む手間がかかっては意味がありません。

お悔やみ言葉は、あくまでも遺族の気持ちに寄り添うというのがポイントです。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆