葬儀が終わってホッと一息。
でも、葬儀が終わればすべてが終わるわけじゃないんですよね。
「挨拶回りがまた大変だな。」
なって言われ、ギョッとしちゃった。
葬儀が終わってすべてが終わった感があっても、まだやることは残っているのよね。
でも、挨拶回りって、いつまでに何をしたらいいものなのかしら?
やっと終わったかと思っても、各種挨拶が残っていて、喪主は休む暇がないんですよね。
私も、祖父の葬儀後、運転免許のない喪主に変わって運転手として各種挨拶に付き合った経験があります。
今回は、そんな葬儀後の挨拶回りについて、
- 何があるのか
- 挨拶例文
- いつまでにしたらいいのか
- 菓子折り
などについてまとめていきますね。
一つの参考にしてください。
葬儀後の挨拶回りとは?
生前お世話になった方や、葬儀の際に手助けしていただいた方、香典・供花・弔電をいただいた方などに挨拶をしましょう。
- 寺院(宗教によって異なり、葬儀を行った僧侶・神父・牧師など)
- 受付の人
- 弔辞献呈者
- 病院
- 介護施設
- 故人の職場
- 町内会
- 近隣
葬儀後までに挨拶や支払いなど、すべて終わっていればいいのですが、まだの場合は、以上の方々に挨拶が必要です。
寺院
通夜や葬儀でお世話になった寺院(宗教によって異なり、葬儀を行った僧侶・神父・牧師など)に、
「このたびは、父の葬儀でご丁寧なお勤めをいただき、まことにありがとうございました。
おかげさまで、滞りなく葬儀の一切を終えることができました。」
などと挨拶をしつつ、未払いだったお布施の支払いや、今後の法要などについても相談するといいでしょう。
受付の人
受付を誰にやってもらったかによって異なりますが、お礼をまだしていない場合、
「先日の葬儀では受付をしていただき、ありがとうございました。」
とお礼を述べると同時に、品物や現金を渡すといいでしょう。
弔辞献呈者
お礼の金品は、基本的には不要ですが、電話や手紙などでも挨拶をする必要があります。
「急なお願いにもかかわらず、心のこもった素晴らしい弔辞をいただき、まことにありがとうございました。
生前お世話になった○○様からお別れの言葉を頂戴し、父も喜んでいると思います。」
など、具体的な関係性を述べつつお礼を述べるといいでしょう。
病院・介護施設
生前故人がお世話になった病院や介護施設では、未払い分の支払いを済ませつつ、お世話になった担当者へ
「生前大変お世話になり、ありがとうございました。
○月○日、無事に葬儀を終えました。」
などとお礼を述べるといいでしょう。
故人の職場
葬儀で相手はこちらの顔を認識していても、葬儀中はあたふたしていたので、職場の人を誰が誰だか認識していなかった方も多いでしょう。
まずは、お世話になった上司や直属の部下に
「○○の家の者です。
このたびは、ご丁寧なお心遣いをいただきまして、まことにありがとうございました。
おかげさまで、無事に葬儀を終えることができました。」
などと挨拶を述べ、私物などの残りがあれば、それを持ち帰るといいでしょう。
町内会・近隣
まず自治会長・組長など、地域を取りまとめる方の元へお礼の挨拶へ伺い、回覧板などで訃報の連絡を行なっている場合には、詳しい内容の打ち合わせなどをする必要があります。
また、町内会からまとめて香典をいただいている場合には、一軒ずつお礼を述べつつ配るといいでしょう。
挨拶状を出す際は、こちらも参考にしてください。
葬儀後の挨拶回りはいつまでにしたらいい?
- 寺院・・・葬儀当日〜翌日
- 受付の人・・・葬儀終了後すぐ〜1週間以内
- 弔辞献呈者・・・葬儀翌日〜1週間以内
- 病院・・・2〜3日以内
- 介護施設・・・葬儀翌日〜2週間以内
- 故人の職場・・・葬儀翌日〜1週間以内
- 町内会・・・2〜3日以内
- 近隣・・・2〜3日以内
葬儀後の挨拶は、ほとんどの場合において、少しでも早めに済ませるにこしたことはありません。
どんなに遅くとも1週間以内を目安としましょう。
葬儀後の挨拶回りで菓子折りは必要?
- 寺院・・・未払いのお布施を渡すだけでいい
- 受付の人・・・お礼の品も必要
- 弔辞献呈者・・・電話や手紙でいい
- 病院・・・未払い分の支払いを済ませるといいが、差し入れやお礼等のお菓子を断る病院も多い
- 介護施設・・・未払い分の支払いをすませると同時に、皆で分けられるお菓子があるとなおいい
- 故人の職場・・・謝礼品を用意
- 町内会・・・前例を確認して合わせる
- 近隣・・・香典をいただいた場合には、香典返しを
病院などでは、差し入れやお礼等の一切を断っているところもあり、規定として受け取ってもらえない場合もあるでしょう。
また、町内会などでは地域住民の不幸ごとがはじめてではなく、前例もあるでしょうから、その前例に合わせるのがベストです。
受付のお礼については、こちらも参考にしてください。
参考文献:心に響く 葬儀・法要のあいさつと手紙きちんとマナーハンドブック
最後に
ポイントをまとめます。
- 生前お世話になった方や、葬儀の際に手助けしていただいた方、香典・供花・弔電をいただいた方などに葬儀後挨拶をする
葬儀後の挨拶は、
- 寺院・・・葬儀当日〜翌日、未払い分を支払い
- 受付の人・・・葬儀終了後すぐ〜1週間以内に、謝礼品とともに
- 弔辞献呈者・・・葬儀翌日〜1週間以内に電話、または手紙
- 病院・・・2〜3日以内に、未払い分を支払い
- 介護施設・・・葬儀翌日〜2週間以内に、未払い分を支払い、お礼のお菓子があってもいい
- 故人の職場・・・葬儀翌日〜1週間以内と、謝礼品を
- 町内会・・・2〜3日以内
- 近隣・・・2〜3日以内
いかがでしたでしょうか?
葬儀が終わったら終わりじゃない挨拶。
葬儀の日はバタバタと、挨拶もそこそこに・・・なんてことも多いと思います。
故人最後の挨拶として、故人になりかわり、しっかりお礼の挨拶をしておくと、故人もきっと喜んでくれるでしょう。