旦那や義母と同じお墓に入りたくない!実家の墓や友達と一緒は可能?
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

最近、旦那と同じお墓に入りたくないと思うようになったの。

でも旦那の実家以外お墓に入ることって、できるのかしら?

人によって理由はさまざまだし、その気持ちもわかるわ。

葬儀の種類がいくつもあるように、お墓に入る方法はいろいろあるのよ。

 

 

人生の最後は、自分が希望する場所に入りたいですよね。

でも実際、自分が希望するお墓といっても

「嫁ぎ先のお墓じゃなくいいの?」
「自由に決めてもいいの?」

などわからないことが多くあるでしょう。

なので今回は

  • 旦那と同じお墓に入りたくない場合
  • 実家のお墓に入ることは?
  • 友達とお墓に入ることは?

などについて紹介します。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

旦那と同じお墓に入りたくない場合はどうすればいい?

旦那と別のお墓に入る場合はどうしたらいいの?

方法はいろいろありますよ。

説明しますね。

お墓は、自分がどのお墓に入りたいかを自由に決めることができます。

また、誰がどのお墓に入るかなど、決められた法律はありません。

その家庭や一族の考えでは、同じお墓に入るとう考えのところもありますが、法的な強制力はないんですよ。

 

義理実家のお墓に入りたくない場合、こちらの記事を参考にしてください。

 

実際、義実家のお墓に入りたくないと思ったら、どんな方法があるのかしら?
回避するべく、いろんな方法を説明しますね。
  • 個人でお墓をたてる
  • 散骨
  • 永代供養墓
  • 樹木葬
  • 手元供養

などがあげられます。

個人でお墓をたてる

もし、お金に余裕がある場合は自分でお墓をたてる方法。

ですがお墓の金額は70~200万円と高額です。

また、その後の維持管理費なども考えておきましょう。

 

お墓をたてるときはこちらの記事を参考にしてくださいね。

 

散骨

遺族の維持管理負担などを考えれば、散骨という方法もあります。

散骨することで、お墓の維持費がかかることはありません。

散骨は

  • 海洋葬
  • 空中葬
  • 宇宙葬
  • 森林葬

など自然葬として多く種類がありますよ。

散骨や自然葬に関する記事はこちら。

 

永代供養墓

もし、旦那の実家以外に管理してくれる人がいない場合、永大供養墓を選択する方法もあります。

 

永代供養に関する記事はこちら。

 

樹木葬

樹木葬を個人的に手配するという手段もあります。

樹木葬は樹木根元に遺骨を埋葬し、樹木を墓石代わりを墓標とした方法です。

自然に還るという事から人気が出ていますよ。

 

樹木葬に関する記事はこちら。

 

手元供養

手元供養とは自宅で遺骨を保管して供養する方法。

お墓をたてる予算がなかったり、管理してくれる人が遠方だったりする場合に手元供養をする人がいます。

 

手元供養に関する記事はこちら。

 

 

ただ、家族間トラブルもつきもの。
そのため、離婚という選択肢を取る方もいらっしゃるので、それについても説明しますね。
  • 婚姻関係が破断している場合は離婚
  • 配偶者が他界していてる場合は、姻族関係終了届書を提出して死後離婚

などの方法もあります。

他界した配偶者の血縁者と関係が良好出ない場合、姻族関係終了届け書で死後離婚をすることができるんですよ。

姻族関係終了届書とは、配偶者が他界した後に婚姻関係を終了するための届出書のことです。

詳しくは各市町村に問い合わせるといいでしょう。

また、死後離婚することによって扶養の問題などでてくるので、きちんと確認しておきましょうね。

 

 

家のお墓に入ることは可能?

実家のお墓に入ることはできるの?

それもできますよ。

ですが、注意点もあるのでそれも含めて説明しますね。

実家(自分側)のお墓に入ることは、問題ありません。

はじめに説明したように、お墓に入れる人は法律的に決められていません。

ですがいくつか確認をしておくことが必要があります。

  • あらかじめ説得をしておく
  • 了承を得られない場合は分骨をする
  • お墓の永大使用権者と墓地管理者に確認する
  • 人数を確認しておく

などがあげられます。

あらかじめ説得をしておく

離婚をしてない場合、嫁ぎ先のお墓に入らず(自分側の)実家に入ることは心証が悪くなります。

関係を良好にしておきたいのであれば、あらかじめ話しておくことがいいでしょう。

了承を得られない場合は分骨をする

別のお墓に入ることを了承してもらえないときは、分骨という方法があります。

嫁ぎ先との関係を悪くしないためには、分骨という方法をとってみるのもいいでしょう。

 

分骨に関する記事はこちら。

 

お墓の永代使用権者と墓地管理者に確認する

自分が実家のお墓に入ろうと思っていても、そのお墓を管理している人はいます。

所有者・管理者の確認をしておかないと、いざ入ろうというときに断られることも。

事前に確認をして置きましょうね。

人数を確認しておく

お墓は広さによって入れる人数が変わってきます。

いざ、お墓に入ろうと思っても人数オーバーではいれないとなると大変ですよね。

あらかじめ人数は把握しておきましょうね。

 

お墓の人数に関する記事はこちら。

 

友達と一緒のお墓に入ることはできる?

そういえば!

仲のいい友達と、死後も楽しくお墓に入れたら楽しいかも!

友達とお墓に入る方法もあるんですよ。

友達を一緒のお墓に入ることも、法律上まったく問題ありません。

「墓友」という言葉があるように、終活では馴染みがでてきた方法です。

墓友とは、他人同士ですが共同でお墓を購入し一緒に入ることを約束した、親しい友人のことをいいます。

嫁ぎ先のお墓に入りたくない理由の他に、

  • 子供に負担をかけさせたくない
  • 家族がいない

という場合もこの方法をとっている人がいますよ。

また、墓友はお墓の管理者が墓地を管理するので、きちんと確認しておくことが大事です。

永代供養をする場合も同様です。

管理体制・管理費、さらには倒産したときはどのように対処するのかまで確認しておくと安心ですね。

 

最後に

旦那や義母と同じお墓に入りたくない場合をまとめると・・・・

  • 誰がどのお墓に入るかなどの法律はありません。

方法として

  • 個人でお墓をたてる
  • 散骨
  • 永大供養墓
  • 樹木葬
  • 手元供養

などがあります。

実家のお墓に入る前に

  • あらかじめ説得をしておく
  • 了承を得られない場合は分骨をする
  • お墓の永大使用権者と墓地管理者に確認する

などを確認しておきましょう。

  • 一緒にお墓に入る友達を「墓友」と言い、入る前に確認を管理者にしましょう。

 

いかがでしたか?

人生最後の場所として慎重に考えたいですよね。

ですが、埋葬や管理をするのは遺族です。

故人の遺志を尊重してくれるでしょうが、迷惑がかからないようは配慮をすることも大切ですよ。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆