なぜ友引だと葬儀を避けないといけないのでしょうか?
ただ、そのような考えが浸透しているのには意味があるので、その理由などを紹介するわね。
「友引にお葬式を行わない」というのは、日本人に根付いた考えですが、なぜなのか?
習慣にしだがって、「友引=葬儀は避けるべき」と普段は深く考えないかもしれませんが・・・
実際、自分が葬儀を出す側になると疑問になるかもしれません。
また、「仏滅」はどうなのかも気になるのではないでしょうか?
そこで今回は、友引のお通夜や葬儀に関して、
- 避けるべきなのか
- その理由
- 仏滅の場合も避けるべきか
- 都合がつかない場合はどうなるのか
を紹介しますので、参考にしてください。
友引にお通夜や葬儀は避けるべき?その2つの理由を紹介!
友引にお通夜を行うことは問題ありません。
しかし、葬儀を行なうのは避けたほうがよいとされます。
友引に葬儀が避けられるのには、以下の2つが挙げられます。
- 友引の意味を重視し、気にする人も多いから
- 友引は火葬場が定休日となることもあるため
まずは、1つ目の理由として、「友引」の意味を知る必要があるので、まずはその点から説明するわね。
理由1:友引の意味を重視し、気にする人も多いから
まず、友引は、「ともびき」・「ゆういん」と読まれます。
日本の暦には、その日の運勢を示す六曜(ろくよう)というものがあり、友引はその中の1つ、「勝負のつかない日」という意味がありますよ。
六曜(ろくよう)とは
カレンダーによっては、日付や曜日の他に、「友引」・「仏滅」・「大安」などと書かれていますよね。
あれが六曜(ろくよう)です。
六曜には、「先勝」・「友引」・「先負」・「仏滅」・「大安」・「赤口」6つがあり、それぞれ意味を持っています。
(この意味については、後ほど説明しますね。)
また、歴注と呼ばれる吉凶判断や運勢を占うものの1つで、その起源は中国とされますよ。
日本に伝わったのは、鎌倉時代から室町時代の間といわれますが、実際に用いられるようになったのは江戸時代末期とされ、庶民の間で運勢占いとして用いられていたようです。
ただ、もっとも普及したとのは太平洋戦争前後、そのため、この時代に教育を受けた世代は六曜を重んじる方が多いとされます。
ただ、六曜は「迷信」・「はっきりした根拠がない」とされ、無用な混乱を起こす可能性もあるという観点から、公共機関が発行するカレンダーに六曜が使われることは少ないようです。
「友引」の意味はよくわからないので、引き続いて説明をお願いします!
友引の意味
友引には、上記で述べた、「勝負のつかない日」という意味のほかに、
- 友を引くという意味から、葬儀を行うことは凶
- 友を幸せに引くという意味で、お祝い事は吉
- 朝晩は吉、昼は凶
という意味があります。
友引は、江戸時代の暦では、「共引」と表記されていました。
しかし、いつからか、中国大陸から伝わってきた陰陽道(おんみょうどう)の「友引日」と混同され現在に至ります。
天と人の動きには関係があるという思想に基づき、万事に吉凶を天文の変化から予知し、これによってどう対処してゆくかを決めるもの。
この陰陽道の「友引日」には、「災いが友に及ぶとする方角」という意味があります。
そのため、その影響から、「凶事が友にも及ぶかもしれない」という意味となり、「友引に葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられる」と知れわたりました。
友引にはそういった意味があるため、「葬儀は避けるべき」という考えが根付いたのですね。
なお、「友引」を避けるべきだというのは「陰陽道」(おんみょうどう)に由来した考え方。
仏教では、「友引に葬儀をしてはいけない」という考えはありません。
たとえ仏教に関係がなくても、六曜による運気を気にする方は多いものです。
この点も理解しておかないと、仏教と六曜は無関係だとしてももめ事の原因になる可能性もあります。
そのため、周囲の考えや意見とうまく折りあいをつけるのは大切です。
年配の方などに「友引は避けて欲しい」といわれたら、配慮する必要があるかもしれません。
しかし、葬儀をいつやるかで身内が揉めてしまっているのも事実。8月2日は友引でその日は避ける習わしがあるため。自分はぶっちゃけどうでもいいのだが、難しい問題。
— RoyalPurple (@Tomoaki_Express) July 30, 2012
場合によっては、難しい問題になりそうですね。
おはようございます
今日は友引らしく
葬儀や火葬には向かない日だとか地域的に気にしない所も
あるようですが母は割と気にしていたので
今日はやめて明日にする事になりました
— みろく (@miroku1115) July 23, 2019
このように、気にする方は多いようです。
死は突然訪れるものですから、六曜を気にしながら日程を組むことが難しい場合も。
しかし、葬儀会社によっては、六曜や地域の慣習まで熟知し、お通夜から葬儀・火葬の日程までアドバイスしてくれることも。
どうしても友引を避けたい場合は、はやめに相談することをオススメします。
それでは次に、もう1つの理由も紹介しますね。
理由2:火葬場が定休日となることもあるため
友引の日は火葬場が休みの場合も多いためです。
友引の意味を知っていても、気にせず葬儀を行なう場合、この点が問題になることもあります。
葬儀後は火葬場で荼毘にふし、お別れをする必要が。
しかし、友引の葬儀は避けられるため、火葬場の定休日になっているところが多いのです。
このように、火葬ができないから、友引にお葬式ができないという現実的な理由もあるので注意してください。
とくに、北海道や関東では、火葬場だけでなく、葬儀場の定休日となっている場合も。
ただし、地域などによって考え方は異なりますので、気になる場合は、葬儀をお願いする葬儀会社や火葬場へ事前に確認することをオススメします。
納棺師でございます。私ども葬儀関係者の暦は「大安・仏滅・友引」などの六曜。とりわけ友引に葬儀は縁起が悪い、として避ける慣習。従って火葬場も休みの所が大半でございます。元旦でも通夜は出来ますが、宗教関係者が忙しく都合が合うかどうか。とくに神社は三ヶ日は待って貰う可能性が高いです。
— ふくちゃん@12/21WO (@MF6132) November 22, 2014
葬儀関係者からの口コミ。
実際、定休日の火葬場は多いようですね。
友引にお通夜を行なっても問題ない理由は?
どうしてですか?
その理由は・・・
お通夜は、「故人を偲ぶ儀礼」という側面を持っており、この日に故人とお別れするわけではないからです。
そのため、お葬式の日が友引になりそうであればお通夜をその日に行い、友引でない翌日に葬儀・告別式を行うという様に日程調整がされることもあります。
父と私と居候の友達と娘で先に病院を出て、祖母の部屋の片づけと布団の用意をしておいた。葬儀屋さんが来て、用意と打ち合わせ。27日が友引なので、お通夜が27日、葬式が28日に。会場はどちらも斎場で。これは過去に家でやって大変だったため。
— 偽 (@niseusa) December 25, 2011
実際、上記のように日程調整されたようですね。
ただし・・・
お通夜を友引にすると、次の日は火葬場が混雑する場合があります。
その理由は・・・
葬儀が友引の日にならないよう、お通夜を友引に行う人が多く、次の日は葬儀会場・火葬場が混雑しやすくなるためです。
また、予約自体が取れないという状況も考えられます。
そのため、友引にお通夜を行う場合、翌日は葬儀会場・火葬場が混雑する可能性もあることを頭に入れておきましょう。
上記の理由から、出来れば友引のお通夜と葬儀は避けたほうがよいかもしれません。
ただ・・・
友引のお通夜・葬儀を避けるために日程を調整する場合、遺体安置施設の予約が取れるかかならず確認する必要があります。
仏滅にお通夜や葬儀は問題ない?
仏滅にお通夜や葬儀を行なっても問題はありません。
仏滅(ぶつめつ)は、とくに婚礼など祝い事を行うのにふさわしくない日とされています。
ある説によると、なにごともうまく行かない日という意味を込めて「物滅」と書かれていたものが、「仏様の助けも得られない程悪い日」と認識されて「仏滅」になったとも。
そもそも、お通夜や葬儀は人の人生においては凶事です。
誰もが悲しい思いをする日であり、その苦しみを受け入れなければならない日でもあります。
このことから、お通夜や葬儀などの仏事は行なっても問題が無いと考えるのが一般的です。
仏滅のイメージからして、これは意外でした。
ち・な・み・に!
友引・仏滅と合わせ、参考までに。
これを見ると、六曜の中で悪い日は仏滅、そして赤口と感じますが・・・
葬儀に向かないのは、友引。
頭に入れておきたいですね。
どうしても都合がつかない!友引に葬儀をしてもいい?
友引に葬儀を行なっても問題ではありません。
葬儀の日程は、お坊さんや親族の都合、葬儀式場や火葬場の混雑具合などによって決められます。
かならずしも希望の日程で決められるわけではありません。
そのため、もしも友引に葬儀を行うことになったとしても、友引にお葬式を行うこと自体は問題ありません。
ただ、さきに述べましたとおり、世間一般的に、友引に葬儀を行うのは縁起が悪いとされます。
しかし、友引の持つ意味について気にならないのであれば、葬儀の日程についても気にする必要はないでしょう。
ただし、親族や周りの親しい方が「友引は避けてほしい」と希望する場合は、考慮する必要も。
その場合は、葬儀担当者に相談し、日程を調整してもらいましょう。
また、友引に葬儀を行うことにしても、どうしても気になる場合は、「友引人形」という人形を棺に入れることも可能です。
友引人形とは、火葬時に棺の中に入れておく、いわば身代わり人形です。
友引人形を棺に入れて、冥土への旅立ちが寂しくないようにし、友人を引かないようにという意味で用います。
もともと、故人の棺に人形など入れる風習は古来より多く残っているようです。
そのため、故人が生前大事にしていた人形やぬいぐるみがあれば、それが友引人形の代わりになります。
また、友引人形としては、こけし・木彫りの仏様・素朴な土人形など、いろいろあるようですよ。
伏見人形の『友引人形』
丹嘉さんのものとは異なる型と配色。筆引きも素朴でよいかんじ。
子どもが亡くなったとき、一人での旅はさびしかろうとこの人形とともに埋葬する風習があった。大正時代 田中緑紅が「友引人形」と名付けたとか。埋葬人形。 pic.twitter.com/J14kELLWZR— そうこう箒 (@soukouhouki) May 11, 2015
こちらは、素朴な感じの友引人形ですね。
まとめ
今回のポイントをまとめます。
- 友引にお通夜を行うことは問題ないが、葬儀を行なうのは避けたほうがよいとされる
- 日本の暦には、その日の運勢を示す、六曜(ろくよう)というものがあり、友引はその中の1つ
- 六曜には、「先勝」・「友引」・「先負」・「仏滅」・「大安」・「赤口」6つがあり、それぞれ意味を持つ
- 陰陽道では友引に、「凶事に友を引く」という意味があるため、この日に葬儀を行うのはよくないとされる
- 仏教では、「友引に葬儀をしてはいけない」という考えはない
- 友引の日は火葬場が休みの場合も多いため、葬儀を避けたほうがよいともされる
- 仏滅にお通夜や葬儀を行なっても問題はない
- どうしても都合がつかない場合は、友引に葬儀を行なっても問題ではない
- 友引に葬儀をするのが気になる場合は、友引人形という身代わり人形を棺に入れるという風習もある
「友引に葬儀を避ける」
この習慣をかならず守る必要はありませんが、気にする方は多くいることも頭に入れておきましょう。
また、もし友引にお通夜を行なう場合は、翌日は火葬場が混みあう可能性が高いため、さきに火葬場を予約してからお通夜・お葬式・告別式の日程を決めるのが大切です。