初七日のお布施相場は?表書きや渡し方など気になることを解説
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

義父が亡くなって、お葬式の準備も心配だけど、初七日は出たこともないからもっと心配。

お坊さんにお渡しするお布施もいくら包めばいいのかわからないし・・・。

はじめてだと不安ですよね。

でもポイントをおさえれば大丈夫ですよ。

 

お葬式は参列した経験があるのでまだ様子がわかるけれど、初七日は親戚の不幸やよほど親しい関係でないと出席する機会がないので、いざ準備する側になると困ってしまいますよね。

そこで今回は、初七日のお布施について、

  • 相場
  • 表書きや渡し方
  • お坊さんの会食は?
  • お車代はお布施と別にお渡しする?

といった点について解説いたします。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

初七日のお布施相場は?

初七日のお布施ってどのくらいお渡ししたらいいのかしら?
相場を見てみましょう。

金額が決まっているわけではありませんが、初七日のお布施は3~5万円が相場です

 

お布施の意味

お布施は、葬儀や法要の際にお経をあげていただいたことに対して感謝の気持ちでお渡しするものです。

本来の意味は「自分の持っているものを仏様に喜んで差し出す」ということで、世間一般でいう謝礼や対価ではありません

 

お家とお寺との関係によっても変わってきますので、いくらくらいが妥当か親戚にきいてみましょう。

また、地域によっても違ってきます。

まわりの人に相談してもわからなければ、直接お寺に伺っても失礼ではありません。

お寺によっては金額が決まっている場合もありますよ。

お布施悩む

宗派による違いはあまりありませんが、少し留意したほうがよい点を挙げておきます。

  • 浄土真宗:お経をあげていただいたことへの謝礼としてではなく、阿弥陀如来への感謝の気持ちを示すものという考え方が強いので、僧侶やお寺に対してではなく仏様に対してという気持ちでお渡ししましょう。
  • 日蓮宗:お布施が5万円程度と若干高めのようです。

初七日のお布施!表書きや渡し方は?

お布施って、どうやって包んでどうやってお渡ししたらいいのかしら?

慣れないことなので、戸惑いますよね。

ポイントを説明しましょう。

初七日のお布施について、表書きと渡し方にわけて説明しますね。

表書き

お布施は、奉書紙に包むか白い封筒に入れます。

不祝儀ではないので、

  • お渡しする時にお札の表(肖像画のある面)が上に向くように入れる
  • 薄墨は使わない

ということに注意しましょう。

お布施の表書きや渡し方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事)お布施の渡し方まとめ【完全版】菓子折りも添えたい場合は?

 

お札は、新札でも使用されたお札でも構いません。

白い封筒を使う場合は、郵便番号欄がない無地のものを使用します。

また、悲しみごとが重ならないようにとの意味で、二重封筒は避けましょう

表書きは「お布施」あるいは「御布施」、下段に〇〇家あるいは喪主の氏名を書きます。

お布施

渡し方

どんなふうにお渡ししたらいいのかしら?
渡し方にもマナーがありますよ。

お布施は手渡しではなく、切手盆(黒塗りの小さなお盆)にのせてお渡しします

切手盆がなければ、包んでいた袱紗の上にのせてお渡ししても大丈夫です。

お布施をのせる

いずれの場合も、表書きが僧侶から見て正しい向きになるようにします。

お布施の渡し方

 

いつお渡ししたらいいのかしら?
きまりはありませんが・・・

法要の前にお渡しするのが一般的です。
時間がなく法要前にお渡しできなかった場合は、終わってからでも構いません。

法要前なら、「よろしくお願いいたします」、法要後なら「ありがとうございました」の挨拶を忘れずに。

お葬式の後に初七日を行う場合、お布施を2つ用意するの?
1つで大丈夫ですよ。

お葬式当日に初七日も行う場合、お布施は葬儀分と初七日の分をまとめてお渡しします。

この場合もお葬式の前にお渡しするのが一般的ですが、初七日だけの場合以上にあわただしいこともあるので、すべて終わった後でも構いません。

ちなみに、お香典の場合は葬儀の分と初七日の分は別々に包むので、注意してくださいね。

お葬式当日に初七日も行う場合のお香典については、こちらの記事をご覧ください。
関連記事)初七日の香典相場は?葬儀後に行う場合も必要なの?

初七日では僧侶の会食も用意すべき?

初七日ではお坊さんのお食事も用意するの?
お忙しそうなのだけど・・・
もちろん、用意しますよ。

初七日の後には「お斎(おとき)」という会食をもちます。

お斎とは
「お斎」というのは、僧侶や参列者に感謝の気持ちを込めてもてなし、皆で故人をしのんで供養する席。

 

僧侶には上座に座っていただき、出席されない場合は「御膳料」をお渡しします。

相場は5,000円~10,000円

ご都合で帰られる場合に備えて、あらかじめ準備しておきましょう。

 

使用する封筒や書き方の注意点はお布施と同様です。

お膳料

すべて終わって退席される際にお渡しするのが基本です。

お布施の他にお車代も必要?

お布施とは別に「お車代」も用意するもの?
そうです。
お布施とお車代はまったく別のものですよ。

 

お布施は読経へのお礼で、もともとの意味としては仏様に差し出すもの。

それに対してお車代は、来て下さった僧侶にお渡しする「交通費」です。

全然違うものですから別々の封筒に包みますが、同時にお渡しして問題ありません

白い封筒に「交通費」と書いてお渡しします。

お車代

実際の交通費によってもちろん異なりますが、5,000円~10,000円が相場です。

交通費とはいうものの、ご足労くださった僧侶への気持ちなので、距離にかかわらず最低でも5,000円は包みましょう。

参考までにお話ししますと・・・

親族へのお車代は基本的に必要ありませんが、例外的に渡す場合の相場は、やはり5,000~10,000円です。

親族へのお車代については、こちらをお読みください。
法事のお車代は親族に渡さなくてもOK!例外もあるので気をつけて

まとめ

今回のまとめです。

  • お布施は、葬儀や法要の際にお経をあげて頂いたことに対して感謝の気持ちでお渡しするもの。
  • 初七日のお布施の相場は3~5万円。
  • 家とお寺との関係、地域によっても変わってくるので親戚やまわりの人に相談し、わからなければお寺に伺っても大丈夫。
  • 奉書紙に包むか無地の白い封筒に入れ、切手盆か袱紗にのせてお渡しする。
  • 法要の前にお渡しするのが一般的だが、時間がなければ終わった後でもよい。
  • お葬式の後に初七日を行う場合は、一つにまとめてお渡しする。
  • 初七日の後の「お斎」(会食)に僧侶が出席されない場合は「御膳料」(5,000~10,000円)をお渡しする。
  • 僧侶にご足労いただいた交通費として、お布施と別に「お車代」を包む。
  • 御膳料もお車代も、白い封筒に入れ、切手盆か袱紗にのせてお渡しする。

 

ずいぶん注意事項が多いような印象ですが、ある程度型が決まっているほうがやりやすい面もあります。

形式ばかりにとらわれず、お経をあげてくださったご僧侶への感謝の気持ちをきちんとお伝えできるといいですね。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆