一日葬にかかる時間はどれくらい?臨終から火葬・食事のことまで
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

お通夜は行なわずに、身内だけの少人数で告別式から火葬までを1日で行う一日葬。

1日で行なわれるようだけど・・・
実際どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

1日で終わるのは助かるけど・・・
たしかに、どのくらい時間を要するかは疑問となるわよね。

通常、通夜・告別式と2日続けて行なわれる葬儀が、1日で行なわれるとなると・・・
実際の葬儀にかかる時間が気になります。

イメージ的に時間も短くなりそうですが、実際のところどうなのか疑問です。
また、「1日なので費用の軽減になるのか?」も気になる点ですね。

そこで今回は、一日葬に関して、

  • かかる時間
  • 食事
  • 費用の相場

などを紹介します。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

一日葬の流れとかかる時間をスケジュールごとに解説!

気になる「一日葬にかかる時間」をスケジュールごとに紹介しますね。

一日葬のスケジュールを大まかな

  • 準備
  • 葬儀
  • 火葬

にわけて、それぞれ詳しく説明します。

準備

まずは、葬儀前の準備段階でやるべきことを説明しますね。

ご臨終

一日葬にかかる時間は?

病院で亡くなった場合は、看護師、または病院と提携している業者が死後の処置を行ないます。
ご遺族は、葬儀社に連絡を入れ、亡くなった場所などを伝えましょう。
この時、医師に「死亡診断書」を書いてもらいます。

ご遺体の搬送・安置

法律により逝去後24時間は火葬できないため、ご遺体を安置する必要があります。
通常、病院では長時間の安置は出来ないため、ご自宅、または安置所で安置します。

この時、医師が記載した「死亡診断書」がないと、ご遺体の搬送が行えませんので注意してください。

搬送に関しては、葬儀社に連絡すれば寝台車で迎えに来てくれます。

葬儀社と葬儀の打ちあわせ、葬儀内容を決める

葬儀社との打ち合わせ・相談

葬儀社と打ちあわせをする際、故人のご希望などがあれば伝えておきましょう。

喪主・宗派・葬儀場所などをチェックし、見積もりを出してもらいます。
一日葬は葬儀自体は1日となりますが、前日の準備段階での会場費が必要となることもあるため、必ず確認しておきましょう。

また、一日葬はお通夜を行なわないため、寺院によっては受け入れていないこともあります。
菩提寺がある場合は、あらかじめ問いあわせておきましょう。

親戚・職場・学校などへの連絡

親戚や職場、学校へ連絡をしましょう。

死亡届や火葬許可証などの必要手続きも行います。
ただし、この手続きは葬儀社が代行することがほとんどです。

お子さんの学校への連絡には、こちらの記事を参考にしてくださいね。
お葬式で学校を休む!日数や連絡方法・例文までを徹底解説

その他

会葬礼状と会葬礼品は必ず用意しておきましょう。

  • 会葬礼状とは、葬儀または通夜に参列いただいた方にお渡しするお礼状
  • 会葬礼品とは、葬儀または通夜に参列いただいた方にお渡しする返礼品

必要なものをすべて揃え、会場の準備も行います。

葬儀

次に、葬儀の流れとかかる時間の目安を説明しますね。

納棺

通常の葬儀では、納棺はお通夜の前に行なわれますが・・・
一日葬では通夜を行われないため、告別式の前に親族のみで集まり故人の旅支度のお手伝いをします。
この時、故人の愛用品などをともに納めますので準備しておきましょう。

納棺の際に入れてもよいもの・いけないものがわかる、こちらの記事もどうぞ!
葬儀で棺に入れるものは?入れてはいけないものもある?

告別式

一般的に、告別式の開始から出棺までは1時間程度。

告別式の内容は、

  • 開式
  • 読経
  • 弔辞・弔電披露
  • 焼香
  • 喪主挨拶
  • 閉式

以上のように、一般葬と同じ流れになります。

それぞれもう少し詳しく説明しますね。

開式

司会により開式の辞。
僧侶が入堂されるので、合掌をもってお迎えします。

読経

開式後すぐに、僧侶による読経。

所要時間の目安・・・30分ほど

弔辞・弔電

所要時間は、弔辞や弔電の数により異なります。

所要時間の目安・・・弔辞1本で3分ほど

焼香

僧侶による読経がふたたび行なわれ、その後焼香となります。

所要時間の目安・・・およそ1020分ほど(人数により時間の違いがある)

喪主挨拶

喪主の挨拶。
その前後に僧侶が退堂していくので、合掌をもって送ります。

閉式

喪主挨拶、僧侶退堂が終わった時点で閉式です。
司会者が閉式を宣言し、出棺の準備へ移ります。

出棺

一日葬の流れ 出棺

故人の棺に生花を飾り、男性中心で棺を運び霊柩車に乗せます。
時間は、霊柩車へ運ぶ時間などを含め、15~20分ほどです

ここで一般参列者は解散となりますので、お礼を述べ、親族だけ火葬場へ移動しましょう。

火葬

最後に、火葬に関して説明しますね。

一般的に、火葬から収骨までの所要時間の目安は2時間程度。

火葬

葬儀場と火葬場が併設されている場合は、告別式のすぐ後に火葬となります。
そうでない場合は、火葬場へ移動となりますよ。

火葬炉の前で故人と遺族による最後のお別れ、「納めの式」を行います。
これは、火葬炉の前に棺を置いた状態で行われますよ。

僧侶がいる場合は読経してもらい、喪主から順番に焼香した後に火葬がはじまります。

火葬は1時間ほどかかりますので、参列者は控室で待機しましょう。

骨上げ

一日葬の流れや時間は?骨揚げ

火葬が終わりますと、「骨上げ」という儀式となります。
この儀式は2人1組で行なわれ、ひとつの骨を竹箸で拾い、骨壷に納めるというものです。

骨壺と一緒に埋葬許可証を渡されますので、大切に保管しておきましょう。

ここまでの時間に関するポイントまとめ!

一般的に、

  • 告別式の開始から出棺までは1時間ほど
  • 火葬から収骨までは2時間ほど

かかります。

これは一般葬の告別式、火葬のスケジュールと同じです。

一日葬で注意したいのは火葬可能なタイミング

法律によって逝去後24時間は火葬できないため・・・
たとえば、午前中に亡くなったとしても、夕方から告別式を行ってそのまま火葬することは不可能となります。

そのため、一日葬であってもご臨終から遺族が故人を見送るまでに要する時間は、一般葬と大きく変わるわけではありません。

もうすこしわかりやすく、一般葬と一日葬でのスケジュールを比較してみましょう。

  • 一般葬・・・亡くなった日にお通夜となり、翌日に告別式、火葬
  • 一日葬・・・亡くなった翌日に告別式、火葬
    →亡くなった当日に火葬をすることはできませんので、ご臨終から24時間経過後となる翌日が葬儀となる

こう見ると、ともに亡くなった翌日に告別式、火葬を行うことがわかります。

一日葬の場合食事はどうする?

一日葬の食事はどうすればいいのでしょうか?
一般的に・・・

一日葬では食事の場はとくに設けず終了となります。

しかし、食事の場を設けるのであれば、事前に準備や予約をし、参列者などに事前に知らせておくようにしましょう。

また、参列者が少人数の場合は、自宅や外食での食事をすることはあります。

一日葬の費用相場は?

一日葬の費用の相場はどれくらいなのでしょうか?
一日葬の相場は・・・

およそ300,000~600,000円ほどです。

ただし、これは一般的な相場であり、葬儀の内容によって費用はかわります。
一日葬は、

  • 通夜を行わない
  • 食事の用意が要らない場合もある

など、費用を抑えることができるメリットがありますよ。

一日葬の葬儀費用に関する内訳も紹介しますね。

一日葬の葬儀費用に関する内訳

葬儀費用の内訳を大まかにわけると

  • 施設にかかる費用
  • 葬儀を行なうのに必要な費用
  • 参列者のおもてなしへの費用
  • 宗教者へのお礼・心づけ

になります。

それぞれ詳しく説明しますね。

施設にかかる費用

これは、葬儀会場などへ支払う費用のことです。

  • 安置料金
  • 式場使用料金
  • 火葬料金

がおもなものですから、それぞれの費用などを説明します。

安置料金

ご自宅へ搬送し安置する場合には、安置料金は必要ありません。
しかし、ご遺体を安置室で預かってもらう場合には料金が発生します。

料金の目安・・・1日あたり10,000~30,000円ほど

式場使用料

葬儀はおもに

  • 寺院などの宗教施設
  • 民間のセレモニーホール
  • 公営の斎場
  • 自宅

などで行います。

寺院などの宗教施設を利用する場合、料金が設定されていないケースも多いので、事前に相談するようにしてください。
また、セレモニーホールを利用する場合は、控室や待合室などの使用料が必要となります。
もちろん、自宅で行う場合は不要です。

お住まいの地域によっては、公営の斎場を利用できることも。
民間に比べて料金は抑えられますが、利用するのに制限がある場合もあります。

料金の目安・・・

  • セレモニーホールは、100,000~300,000円
  • 公営の斎場は、数万円ほど
火葬料

遺体の火葬にかかる費用に加え、火葬場によっては控室や待合室などの使用料が別途必要となります。

料金の目安は・・・

  • 民営の場合は、50,000〜150,000ほど
  • 公営の場合は、数千円〜50,000円ほど
    →ただし、火葬場が属する地域に住んでいる、いないにより料金が異なる
こちらの記事も参考にしてくださいね。
火葬費用!お金がない場合どうしたらいいの?

葬儀を行なうのに必要な費用

これは、告別式を行うために必要な費用です。
祭壇やお棺の価格に大きな幅があり、どのような葬儀を行なうかで費用は変わります。

一日葬の費用内訳は?

  • 祭壇の費用
  • お棺の費用
  • ドライアイスの費用
  • 車両費
  • 遺影写真の費用
  • 骨壷・骨箱の費用
  • 人件費

がおもなものですから、それぞれの費用などを説明しますね。

祭壇の費用

料金の目安は・・・

  • 白木祭壇は、200,000~1000,000円
  • 生花祭壇は、白木祭壇の2~3割増し
    →使用する生花の種類により変わる
お棺(棺桶)の費用

料金の目安は・・・

  • 一般的なお棺は、50,000~300,000円
  • 高級なものは、数百万円

お棺の材質と大きさによって変わります。

ドライアイスの費用

ドライアイスは1日あたり10,000円程度です。

お亡くなりになってから葬儀まで数日かかる場合もあるため、日数分が必要となります。

車両費

車両費には以下の3つがあり、

  • 病院から安置場所へ搬送するための寝台車
  • 安置場所から式場へ搬送するための寝台車
  • 火葬場まで搬送するための霊柩車

それぞれ30,000円ほどが必要です。
車の種類や距離によって価格は変わります。

遺影写真に関する費用

あらかじめ用意されていない場合は、お手持ちの写真を加工できますよ。
また、額装の費用も必要です。

料金の目安・・・50,000円

ただし、故人が遺影を使わないでほしいという希望をされていたら、なくても大丈夫ですよ。

遺影写真に関しては、こちらの記事もどうぞ!
遺影写真が無い!見つからない場合はどうしたらいいの?

骨壷・骨箱の費用

料金の目安・・・一般的な陶器の骨壺ですと、10,000円前後

陶器製の他に、木製・石製・ガラス製などいろいろあり、デザインやサイズによっても価格が変わります。
また、骨壺を入れる桐箱も必要です。

人件費

司会進行係などの運営スタッフへの料金も必要となります。

料金の目安・・・70,000円程度

どれくらいのスタッフが必要になるかで変動が大きいです。

その他
  • 看板・テント類の費用
  • 受付セットの費用
  • 焼香具セットの費用
  • 納棺師(故人に死装束を着せたり、化粧を施したりする)を呼ぶ費用

などがかかります。

 参列者のおもてなしへの費用

これは、葬儀に参列した方に対する接待費用のことです。

おもなものとして、

  • 会葬礼状
  • 会葬御礼
  • 飲食費

などがあります。

参列者数、料理や品物のランクによって料金は大きく変動しますよ。
ただ、一日葬での飲食費は必要ないこともあります。

会葬礼状

参列者への礼状のことです。
以前は葬儀後に出すものでしたが、現在では通夜・告別式の際に手渡すのが一般的となっています。

会葬御礼

会葬のお礼として、香典とは関係なく一律にお渡しする粗品のことです。
こちらも現在では通夜・告別式の際に会葬礼状と一緒にお渡しします。

料金の目安・・・500~3,000円×人数分

宗教者へのお礼、心づけ

一日葬の費用 宗教者への心づけ

これは、あくまでも謝礼になります。
葬儀社への支払いには基本的に含まれないことが多いです。

お布施

一日葬のお布施の相場・・・100,000500,000円ほど

儀式が1日となってもお布施が半分になるわけでもありません。

ただ、お布施の金額は決まっているわけではなく、「お気持ちで」と返されることがほとんどです。
宗派や寺院などで金額は変わりますので、手配をする際にいくら包めばよいか確認しておきましょう。

一日葬のお布施に関しては、こちらの記事もどうぞ!
一日葬のお布施相場とそれ以外に渡すお金・マナーまとめ

心づけ

葬儀社の担当スタッフや霊柩車の運転スタッフなどにお渡しするお金です。
お世話になった感謝の気持ちをあらわすものですから、お世話になった度合いなどで決めるといいでしょう。

一般的な目安は・・・3,000円~10,000円ほど

まとめ

今回のポイントをまとめます!

  • 一般的に、告別式の開始から出棺までは1時間ほど、火葬から収骨までは2時間ほどかかる
  • 法律によって逝去後24時間は火葬できない
  • 一日葬であってもご臨終から遺族が故人を見送るまでに要する時間は、一般葬と大きく変わらない
  • 一日葬では食事の場はとくに設けず終了となる
  • 一日葬の相場は、およそ300,000~600,000円ほど

一日葬であっても故人を見送るまでに要する時間は、一般葬と大きく変わらない。
そう考えると、一日葬だからといって、お別れまでの時間が減るわけではないので安心ですね。

また、お通夜やお食事の用意が要らなかったり、費用面が抑えられるメリットは大きい場合も。
このようなスタイルのお葬式もあると、選択肢の1つとして知っておくとよいと思います。

 

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆