一日葬の服装とマナーまとめ!喪主・参列者の場合の注意点とは?
◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

お通夜は行なわずに、少人数で告別式から火葬までを1日で行う一日葬。

一日葬に参列する場合、服装はどうするべきなのでしょうか?
やはりきちんと喪服を着用すべきなのか、よくわからなくて・・・

一日葬だと、服装をどうすべきか悩むものよね。
それでは、喪主・遺族・参列者にわけて服装に関して紹介するわ。

葬儀において、喪主・遺族・参列者ともに喪服を着用するのは常識ですが・・・
新しいスタイルの一日葬だと、「喪服は略式でもいいの?」などと悩む方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、一日葬の服装に関して

  • 喪主・遺族の場合
  • 参列者の場合
  • 喪服のマナー

などを紹介します。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆

一日葬の服装 喪主や遺族の場合は?

 まず大切な点は・・・

一日葬であっても一般的な葬儀での服装マナーと同じです。

喪主は正喪服(正式礼装)とし、遺族は準喪服(準礼装)が基本となります。
ただし最近では、喪主の場合でも、準喪服(準礼装)を着るのが一般的です。

喪主・遺族の服装について表にまとめてみましたよ。

一日葬の服装 喪主・遺族の場合

それでは、一日葬での喪主や遺族の服装を男性・女性・子供にわけて詳しく説明しますね。

男性の場合

服装を以下の

  • 洋装の正喪服(正式礼装)
  • 洋装の準喪服(準礼装)
  • 和装の正喪服(正式礼装)

にわけて、それぞれ説明しますね。

洋装の正喪服(正式礼装)

正喪服は、黒のモーニングコートになります。

ズボンは黒とグレーの縦縞、すそはシングル仕立てのものにしてください。
ベストは慶事のときにつける白えりははずし、上着と同じ生地であるシングルのものにしましょう。

ワイシャツは白無地にし、もしカフスボタンをつける場合は、黒石のものにします。

また、ネクタイは黒、プレーンノットなどのシンプルな結び方で、基本的にネクタイピンはつけません。
靴下は黒無地、靴は光沢のない黒革靴にしてください。

洋装の準喪服(準礼装)

準喪服は、ブラックスーツになります。

ジャケットはシングル、ダブルどちらでも大丈夫です。

ワイシャツは白無地にし、ネクタイは黒、プレーンノットなどのシンプルな結び方で、基本的にネクタイピンはつけません。

靴下は黒無地、靴は光沢のない黒革靴にしてください。

ネクタイピンやネクタイに関する記事もどうぞ!
喪服にネクタイピンはダメ?知っておきたい大人の基礎知識
和装の正喪服(正式礼装)

一日葬の服装は?喪主の男性の正喪服は黒羽二重

和服の正喪服は、黒羽二重の染め抜き五つ紋付、そして羽織袴の着用となります。

袴は仙台平(せんだいひら)、または博多平(はかたひら)のものにし、帯は地味な色の角帯にしましょう。

下着のえりは羽二重で白やグレーのものを着用します。
また、弔事では下着のえりは重ねないのが基本ですので気をつけてくださいね。

足袋は基本的に白とされますが、地域によっては黒という場合もありますので、事前に確認しておきましょう。また、草履の鼻緒は黒にします。

女性の場合

ここでも、

服装を以下の

  • 洋装の正喪服(正式礼装)
  • 洋装の準喪服(準礼装)
  • 和装の正喪服(正式礼装)

にわけて、それぞれ説明しますね。

洋装の正喪服(正式礼装)

正喪服は、ワンピース・アンサンブル・スーツなどのブラックフォーマルとなります。

生地は光沢のないもの、透けていない素材のものにしましょう。
黒であってもサテンやレースなどの素材は避けます。

上着はシンプルなデザインの長袖。
夏であっても葬儀の間は上着を着ておきましょう。
ボタンやバックルは共布か光沢のない黒のシンプルなものにします。

中のブラウスやワンピースはえり元の詰まったものにし、スカート丈は正座した際にひざが隠れるくらいの長めのものにしてください。

黒無地のストッキングを着用し、タイツは基本的に避けましょう。
靴は黒の布製、または革製のパンプスにし、金具などの飾りがなく光沢のないもにのしてください。

洋装の準喪服(準礼装)

準喪服は、黒もしくは地味な色のフォーマルスーツやワンピースとなります。

正喪服との大きな違いは、華美にならない程度の流行を取り入れたデザインが許されている点です。

黒無地で光沢や透けがないものなど、正喪服に準じたデザインや素材にするとよいですが、レースやサテンなどの素材も部分使いであれば問題ありません。
ただし、派手なデザインは避け、肌を露出させないようにしましょう。

スカートはひざ下丈、上着は長袖のものにします。

ストッキングは黒無地にし、タイツはカジュアルな印象を与えるので避けましょう。
靴は黒の布製、または革製のパンプスにし、金具などがなく光沢のないものにしてください。

ストッキングの色は?タイツやストッキングに関する詳しい記事もどうぞ!
喪服にタイツはダメ!?色やデニール数についても徹底解説!

靴に関しての詳しい記事も参考にしてくださいね。
喪服の靴はぺたんこでもいい?金具や素材についても徹底解説

和装の正喪服(正式礼装)

和服の正喪服は、黒無地染め抜きの五つ紋付きの着物となります。

紋に関しては、実家の女紋、または、婚家の紋がついたものにしてください。

帯は袋帯の黒無地または黒紋織を締め、お太鼓を小さめに結び、帯留めはつけません。
また、帯揚げ、帯締めなどの小物は黒で統一するようにしましょう。

長襦袢、半襟はともに白となります。

足袋は白にしてください。
草履は黒の布製、しかし、光沢がなければ革製のもので問題はありません。

女性の服装に関するポイント!

喪主の妻である場合、和服にするか、洋装にするかは喪主の服装にあわせるようにしてください。

子供の場合

一日葬の服装 子供の場合は制服

子供の喪服は、学校や幼稚園などの制服があれば、それが正装になります。

制服の色が明るめだったり、金ボタンであっても、それが制服であれば問題ありません。
もし気になるときは、ボタンに黒い布をかぶせてとめるといいでしょう。

靴はできれば黒のものがよいですが、フォーマルではない靴を履いていても、マナー違反ではありません。
ただし、派手な色やデザイン、音がなるようなものは避けましょう。

靴下は黒がベストですが、白やグレーなど無地の靴下でしたら大丈夫です。
ただし、
くるぶし丈は避けましょう。

制服がない場合は、白シャツに黒や紺など地味な色のズボンやスカートなどにします。
大学生以上の子供は、一般参列者と同様の装いにしましょう。

参列者の服装はどうする?平服とは?

次に、参列者の服装について紹介します。

まず・・・

参列者の服装は、準喪服(準礼装)が基本です。

参列者の服装について表にまとめてみました。

一日葬の服装 参列者の場合

それでは、参列者の服装を男性・女性・子供にわけてさらに詳しく説明しますね。

男性の場合

準喪服は、ブラックスーツになります。

基本的には、ブラックスーツですが、一般弔問客であればダークスーツでも問題はありません。


このようなものであれば、ビジネスにも使えますのでオススメですよ。

ジャケットはシングルでもダブルでも大丈夫です。
シャツは白無地、ネクタイと靴下は黒、靴は光沢のない黒のシンプルな革靴にします。

最近では、喪主であっても正喪服を着る人は少なくなり、ブラックスーツを着用する方が多いです。
後ほど詳しく説明しますが、参列者は喪主と同じか、格式の低いものを着用します。

そのため、略喪服(略礼装)である、濃紺や濃いグレーなどのダークスーツを着ても失礼ではありません。

女性の場合

準喪服は、黒もしくは地味な色のフォーマルスーツやワンピースとなります。

参列者の場合は、正式礼装より少しデザイン性のある準喪服にする方が多いです。

黒、もしくは地味な色のフォーマルスーツやワンピースを着用します。
スカート丈はひざ下丈、 上着は長袖、えり元の開いたものは避け肌を露出させないようにしましょう。

ストッキングは黒無地にし、タイツはカジュアルな印象を与えるので避けます。
靴は、目立つ装飾や光沢のない黒色のパンプスにしてください。

 子供の場合

子供の喪服は、学校や幼稚園などの制服があれば、それが正装になります。

※詳しくは、上記にある子供の箇所をご覧ください。

「平服でお越しください」といわれた場合、どのような服装にするべきですか?
その場合・・・

この「平服でお越しください」とは、「それほどかしこまる必要はない」という意味ですから、略喪服で参列するのがいいでしょう。

略喪服とはどのようなスタイルか簡単に紹介しますね。

略喪服

  • 男性・・・黒やダークグレー、濃紺などの地味な色で、無地またはそれに近い柄のスーツを着用
  • 女性・・・黒やダークグレー、濃紺などの地味な色で、無地またはそれに近い柄のワンピースやスーツ、アンサンブルなどを着用
  • 子供・・・制服があれば制服を着用、ない場合は、黒をベースとした地味な服を着用
略喪服なら準備するのも大変ではなさそうです。

知っておきたい一日葬のマナー

一日葬は、比較的新しいスタイルのお葬式ですし、一日葬でのマナーを教えてください。

一日葬といっても、一般的なお葬式とほぼ同じですが、その中でも大事な点についてまとめておきますね。

知っておきたいマナーは3つ

  1. 喪服の種類と格
  2. バッグやアクセサリーについて
  3. 香典

では喪服の種類から見ていきましょう。

喪服の種類と格

ここまでにも紹介しましたが、 喪服には・・・
  • 正喪服
  • 準喪服
  • 略喪服

とあり、正喪服がもっとも格の高い喪服となります。

一般参列者は、喪主側より格式が高い喪服を着用しないようにするのがマナーです。
そのため、もっとも格式が高い正喪服を着ることは避けましょう。

一日葬の服装 参列者は格式に気をつけて

女性の方なら、バックやアクセサリーなどのマナーも気になると思いますので、そちらに関しても紹介します。

バッグやアクセサリーのマナー

バッグは小さめ、黒布製や革製のもので金具などの飾りがないものにしてください。
ただし、革製にする場合は、光沢のないシンプルなものにし、爬虫類の革は避けましょう。

アクセサリーは、結婚指輪以外のものはつけないのが正式です。
ただし、一連のネックレスや一粒タイプの真珠イヤリングなどは許されています。
葬儀の場であることを考えて、華やかにならないよう注意しましょう。

準備を忘れがちなハンカチに関しては、こちらの記事もどうぞ!
お葬式のハンカチは何色がベスト?レースやタオル地はOK?

うっかり忘れがちなネイル!どうするべきか?こちらの記事もどうぞ!
お葬式でのネイル!手袋で隠してもいい?絶対取らないといけない?

冬場ばらコートも気になりますね。こちらの記事も参考にどうぞ!
告別式で着るコートは何色がベスト?ネイビーやグレーでもいい?

一日葬の香典マナー

一日葬だと一日だけだし、少なくてもいいのかな・・・と思ってしまったり・・・。
喪主側ですと、一日葬の場合は香典を辞退した方がいいのかな・・・と考えたりしますよね。

一日葬でも一般的なお葬式でも、基本的に同じです。

香典の金額は、一般的なお葬式の相場と同じく、5,000円ほど。

香典についても、一般的なお葬式同様にいただいても大丈夫です。
ただし、香典を辞退する場合でも、会葬御礼品は用意しておきましょう。

まとめ

今回のポイントをまとめますね!

  • 一日葬であっても、一般的な葬儀での服装マナーと同じである
  • 喪主は正喪服とし、遺族は準喪服が基本だが、喪主でも準喪服を着るのが一般的になっている
  • 参列者の服装は、準喪服(準礼装)が基本
  • 平服といわれたら、略喪服で参列するのが一般的
  • 喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3つがあり、正喪服はもっとも格が高い
  • 一般参列者は、喪主側より格式が高い喪服を着用しないようにする

葬儀での服装は、基本的に黒無地でフォーマルスーツやワンピースとなりますから、事前に揃えておくといいと思います。

もし喪服を持っていない場合は、喪服をレンタルすることも可能です。
貸衣裳店などで扱っている場合もありますが、葬儀店からレンタルできる場合もあります。
そのため、葬儀店が決まっているのであれば、喪服のレンタルが可能か事前に確認しておきましょう。

◆おすすめ葬儀まとめ記事◆