定額で頼めるみたいなんですが、お寺に頼む場合と比べて費用は安いのでしょうか?
お寺よりも安いかどうかは、双方を比較してみると分かりやすいわよ。
お坊さん便とは、通夜葬儀・各種法事法要などをしてくれるお坊さんを、専用のWebサイトを通して直接手配できるサービスのことです。
このお坊さん便で一周忌の法要をお願いすることも可能ですが・・・
「お寺に依頼するのと比べて本当に安いのか?」
「どんなメリットがあるのか?」
など気になりますよね。
そこで今回は、お坊さん便での一周忌定額手配に関して、
- お寺と比較した費用
- メリット
- 個人で準備が必要なもの
- 口コミ
などを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
お坊さん便で一周忌を定額手配!お寺に頼む場合よりも安いの?
そこでポイントになるのが、その他にかかる費用よ。
詳しく説明するわ!
お坊さん便で手配した場合の費用
一周忌法要の僧侶手配・・・総額35,000円(利用が2回目以降 45,000円)
また、
- 開眼(かいげん)・閉眼(へいげん)供養
- 納骨法要
- 仮位牌引き取り
を同時に手配する際は無料となります。
これは助かりますね。
法要依頼の際、以下のオプションも追加することが可能です。
- 法要場所からお墓に移動する場合・・・+ 10,000円
- 複数名の法要を一度にする場合・・・+ 10,000円(1人あたり)
その他の特徴についても簡単に説明するわ!
お坊さん便とは、通夜葬儀・各種法事法要などをしてくれるお坊さんを、専用のWebサイトを通して直接手配できるサービスのことです。
このサービスは、菩提寺をお持ちでない方の声から生まれたため、
- お寺の檀家でない
- 菩提寺が遠い
- 実家の宗旨宗派が不明
などの方に利用されています。
また、「お坊さん便」の特徴として、
- 費用が明確である
- 全国規模で提携僧侶がいる
- 檀家になる必要がない
- 安心保証規約(返金サービス)
などがあります。
詳しくは、お坊さん便に関する以下の記事を参考にしてください。
お寺に頼んだ場合の費用
一般的な一周忌のお布施相場・・・30,000~50,000円
ただし、お布施とは、葬儀や法要の際にお経をあげていただいたりした際に感謝の気持ちでお渡しするもの。
そのため、謝礼や対価ではありません。
お布施の額に迷う場合は、直接寺院へ尋ねても大丈夫ですよ。
また、お住まいの地域や宗派によっても異なりますし、寺院によっては金額が決まっている場合もあるようです。
その他、一周忌にはお布施以外にも、「お車代」や「お膳料」が必要となる場合もあります。
簡単に紹介するとこんな感じよ。
これらの費用が加わる場合は、お坊さん便の方が安い!と言えそうですね。
一周忌と同時に開眼供養や納骨法要を行う場合は、お坊さん便の方がお寺よりも安いと言えますね。
また、お坊さん便は御車代や御膳料がいらず、法要にかかるはっきりとした金額が提示されています。
いくら包めばいいのだろう・・・と悩まずに済むのも、法要先を選ぶ大きなポイントになりますよ。
お坊さん便で手配するメリットは?
おもなメリットとして、以下の点があります。
- 明確な費用の設定
- 支払い方法が選べる
- 檀家になる必要がない
それぞれについて説明しますね。
明確な費用の設定
お坊さん便の料金はすべて定額制です。
そのため、事前に費用が明確で納得した上での手配になるため、想定外出費の心配がありません。
ただし、お坊さん便で依頼できる法要の多くは、2回目以降だと初回より費用が高く設定されています。
2回目以降の費用をしっかり確認しておいてくださいね。
支払い方法が選べる
支払い方法は以下の3つから選べます。
- 現金決済・・・施行完了後、お坊さんに直接手渡しで料金の支払いをする
- クレジットカード決済・・・予約時にクレジットカード(Visa、MasterCardのみ)決済が選べ、分割払いなどが可能
- 後払い・・・施行後に銀行やコンビニで支払う
→お客側の満足度によって請求額が変動する、「おきもち後払い」という特別なシステム
後払いの「おきもち後払い」について説明します。
- 葬儀・法事から3日後に、「評価の入力画面」がSMSで携帯電話に送られる
→その際、担当僧侶やお坊さん便に対する評価をする - 評価に応じて最終的な請求額が変動するようになっているので、満足度に応じた支払いが可能となる
→ただし、お坊さん便の設定する金額が下限
満足度の高い仏事が提供できるお坊さんを応援することで、葬儀や法要などのクオリティー向上を目指したシステムです。
檀家になる必要がない
葬儀や法要のあと、檀家になるよう勧誘される心配はありません。
お坊さんとは1回ごとのおつきあいとなります。
また、同じお坊さんを指名することも出来ますし、次回は違うお坊さんにすることも可能です。
お坊さん便で手配が可能なもの・個人で準備が必要なものについて紹介!
そのため、喪主が個人でしなくてはいけない準備もあります。
お坊さん便に依頼した場合の法要までの流れを確認しながら、準備するポイントを説明しますね。
法要までの流れ
- 問いあわせ(電話またはウェブフォームから)
→お坊さんの手配に必要な情報を聞かれる - お坊さん手配
→伝えた情報をもとに、相談員がお坊さんの手配を行い、報告がある
また、クレジットカード決済を希望する場合は、この時点で決済が行われる - 手配報告書の郵送
→依頼した内容と、担当の僧侶について記載された「手配報告書」が郵送されるので、内容を確認する - お坊さんから挨拶連絡
→法要の時間や用意するもの、当日の詳細な打ちあわせなどが可能 - 法要の準備
→「納骨法要を行う場合」・「仏壇や位牌の開眼法要を行う場合」は依頼主による準備が必要 - 法要当日
→法要が行われる
位牌・仏壇開眼、仮位牌引き取り、納骨法要を希望する場合は、あらかじめその旨を伝えておく
法要・法話が終了したら、僧侶へ料金を直接支払う(現金決済の場合)
上記の中で注意したいのが、「5 法要の準備」です。
法要とあわせて、納骨法要・仏壇や位牌の開眼法要をお願いする場合は、それなりの準備が必要となりますので説明しますね。
納骨法要を行う場合
この場合、納骨式までに墓石に戒名を彫っておくことが必要になりますので、石材店への連絡が必要となります。
ちなみに、一般的な墓石を建てると、その費用として200万円ほどかかりますよ。
ただし、暮石の種類・大きさなどによっても費用は異なります。
戒名の文字や位置などの細かなチェック事項が多いため、墓石に彫刻を施すには数週間かかるのが一般的です。
そのため、納骨の日程が決まったら、はやめに依頼するのが大切となります。
他にも、納骨式の当日に、お墓のカロートを動かしてもらうことも頼んでおく必要がある場合も。
地域によっては、家族が墓石を動かし納骨する風習もありますが、石材店にお願いをして行うのが一般的です。
仏壇や位牌の開眼法要を行う場合
この場合は、仏具店に連絡し、仏壇や位牌が当日までには手元に届くようにしておいてください。
その他、一般的な一周忌の場合、
- 僧侶の手配
- 法要場所の手配
- 案内状
- お供え
- お斎
- 引き出物
- お布施
以上の準備が必要です。
一周忌の準備に関する記事も参考にしてくださいね。
それでは、お坊さん便では上記の準備はどうなるのか?
「お坊さん便で手配が可能なもの」・「個人で準備が必要なもの」にわけて紹介します。
お坊さん便で手配が可能なもの
お坊さん便で手配が可能なものとして、
- 僧侶の手配
- 法要場所の手配
- お布施
がありますので、それぞれについて説明します。
僧侶の手配
お坊さん便で可能です。
過去の実績から、以下の日数で相談可能となります。
- 法要日が土日希望の場合・・・1ヶ月前
- 法要日が平日希望の場合・・・1週間前
なお、予約フォームでの問いあわせは返信に時間を要するため、お急ぎの際は、電話(フリーダイヤル)が利用できるようです。
また、お盆やお彼岸などの時期は依頼が集中するため、可能な限りはやめに申し込むようにしてください。
法要場所の手配
お坊さん便では以下の場所での法要が可能です。
- 自宅・・・ご位牌やお仏壇の前で法要を執り行う
- 霊園・・・墓前法要、お墓の開眼法要など
- 寺院・・・お坊さんによっては可能
どのような場所で行うのが適切か、専門相談員にアドバイスしてもらえますよ。
お布施
お坊さん便の費用は定額設定となります。
現金で支払う場合の封筒はお坊さん便側で準備されますが、個人で準備する際は白い封筒で問題ありません。
ちなみに、おつりの無い金額を封筒に入れて用意するようにしてくださいね。(僧侶側でのおつりの用意はないため)
また、僧侶へお布施を渡すタイミングは、法要開始前・法要終了後、どちらでも大丈夫です。
個人で準備が必要なもの
個人で準備が必要なものとして、
- 案内状
- お供え
- お斎
- 引き出物
があるので、それぞれについて説明しますね。
案内状
日時と場所が決まったら、参列してていただく方に案内状を出す必要があります。
お斎や引き出物などの準備もありますから、返信用ハガキを同封するか、往復ハガキで出欠をいただくようにしましょう。
発送の目安として、一周忌の1か月前ぐらいが適切です。
お供え
一周忌の法要を行うにあたり、故人の祭壇が寂しくならないよう、お供えとして、
- 果物
- お菓子
- お線香
- お花
- お膳
などを用意します。
参列者からお供えをいただくことも多いですが、来られた時点でお供えがなにもないのは寂しく感じるでしょう。
そのため、あらかじめ準備しておくことをオススメします。
一周忌当日に間にあうよう準備してください。
お供えのお花に関する記事もどうぞ!
お供えに関してこちらの記事も参考にしてくださいね。
お斎
お斎(おとき)とは、法要後に振る舞う会食です。
こちらも、案内状の返信が揃ったら、参列者の人数や僧侶も同席できるのかを確認し、予約する必要があります。
一周忌で用意するお斎の費用相場は、法事の規模によって異なるものの、ひとり当たり3,000円〜10,000円が相場です。
引き出物
一周忌法要に参列してくださった方へお配りする引き出物。
案内状の返信が揃って人数が把握できたら準備します。
相場は、いただいた香典の1/3~半分ほどとされていますよ。
たとえば、10,000円をいただいて会食に5,000円かかった場合、香典返しの額は2,000〜3,000円程度となります。
参考になりました。
実際に頼んだ方の口コミを紹介!
まずは、「お坊さん便の公式サイト」から、実際に利用された方々の口コミを紹介します。
手配がスムーズ
日にちがないにもかかわらず、すぐに手配をして頂けましたし、金額も安かった点がよかったです。
また、とても素敵なお坊さんでした。
今後もお願いしたいと思っています。
気軽に依頼できる
はじめて依頼した時は少し不安でしたが、新聞に紹介されていたこともあり、大きな不安はありませんでした。
心のこもったおつとめをしていただき、前回と同じ僧侶でしたので、とても満足しています。
お寺とのつきあいをしなくてよい
無宗教かつお寺とのつきあいがなくても法要をお願いできるこ、しかも安価な点が魅力でした。
お坊さんの人柄はよく、丁寧で好感がもてましたが、お坊さん(お寺)と親密になりたくはないので、同じお坊さんに依頼したいかどうかは微妙なところです。
また、費用の面でも安いと感じられているようですね。
次に、「アマゾンレビュー」からの口コミを紹介します。
ただし、現在アマゾンでのお坊さん便取り扱いは終了となりました。
親切な対応
一周忌をどうしようか悩んでおりましたが、直接お坊さん便の事務所に相談しましたら、とても親切にいろいろ教えていただきました。
申込みしてから、僧侶の方と電話でお話し、お会いしたら想像どうりの誠実な方。
お蔭さまで、希望通りの一周忌を迎えることが出来ました。
三回忌もまた、同じお坊さんにお願いする予定です。
明確な会計
御先祖の供養をするのにお金のことで気をもんで悩むより、明朗会計で気持ちよく対価を払ったほうが、終わったあとも清々しい気持ちになりました。
高い
手軽に頼めるし明朗なのはわかりますが、35,000円は高いです。
交通費や心づけなんて渡したことないですよ。
お布施とお菓子を包んで渡しています。
わたしも転勤先で法事を行う際にどうしようかと思った事がありましたが、いくつかのお寺さんに聞いてみたらいいですよ。
また、お布施をどれくらい包むかにもよりますし、判断がむずかしいですね。
まとめ
今回のポイントをまとめます!
- お坊さん便で手配した場合の一周忌法要費用総額は、35,000円(2回目以降は、45,000円)
同時に開眼・閉眼供養や納骨法要、仮位牌の引き取りを依頼する場合は無料 - 一般的な一周忌のお布施相場は、30,000~50,000円
- お坊さん便では御車代や御膳料が必要なし(法要場所からお墓に移動する場合などは別途必要)
- お坊さん便とは、葬儀・法要時の読経や戒名授与などをしてくれるお坊さんを、専用のWebサイトを通して直接手配できるサービスのこと
- お坊さん便のおもなメリットとして、明確な費用の設定・支払い方が選べる・檀家になる必要がないなどがある
一周忌と同時に開眼供養や納骨法要を行う場合、かかる費用はお坊さん便の方がお寺よりも安いことが多いですよ。
ただし、お坊さん便では依頼が2回目以降だと費用がアップすることや、お寺でも御車代が必要ないといった場合を考えると、絶対的に安いという訳でもなさそうです。
そのため、ご自分が法要を行うにおいてなにを重視するか、この点をよく考えてから依頼するかは決めるようにしてくださいね。